• 締切済み

二次創作サイト

coaiの回答

  • coai
  • ベストアンサー率50% (152/301)
回答No.2

>『~万打企画』みたいなのありますよね? ふ~~ん、そういうものもあるのか… と思って、#1さんの回答を見てさらにググッて見ると… 昔は、キリ番リク(エスト)とか言われてたものっぽいですね。 たとえばカウンターが10000等ピッタリの数字(キリの良い番号、なのでキリ番)の人が、サイト制作者にリクエストする権利(?)を得られて… 二次創作の絵師であれば「○○の絵を描いてください」や「○○のハロウィンコスプレで」等のお題でお願いするような感じですかね。 二次創作SSでも同じで、「○○と××の10年後の話を…」等のお題だったりとか。 ここ2~3年程二次創作サイト見なくなっていましたが、いつの間にか新しい言葉がとちょっとカルチャーショック。 当時は10000等だけでなく、22222等のぞろ目、12345等の文字並びなどもキリ番として(いやキリはよくないけど)リクエスト対象だったりしました。 今もそうかどうかは知らない(ま、作者にもよるだろうけど)。 まあ、そういうリクエストがあって描かれた絵、書かれたSSなどを『~万打企画(で描いた絵、書いた文章)』と呼ぶみたいですね。 『企画』はイベントの意味の企画であり、リクエストの意味も含包してそう。

関連するQ&A

  • 二次創作サイトのマナーについて

    私の不注意で、検索避けをしている二次創作サイトと公式サイトを二重窓で閲覧してしまいました。(スマートフォンで) この場合、どのような対処をすればよいでしょうか? とあるSNSでその創作サイトの管理人さんとは軽い知り合いのような関係であるのですが正直にこのことを伝えたほうがいいのでしょうか。 (今後同じことをしないよう気をつける以外に)他にするべきことはありますか? こういった、公式サイトと二次創作サイトの二重窓で閲覧することはサイト閉鎖や訴訟問題になると聞いてとても不安です。 知識がなくてすみません。回答お願いします。

  • 二次創作BGMをサイトで鳴らすこと

    アニメやゲームなどの二次創作BGMを配布しているサイトがあります。 「DLしてサイトのBGMにするのもOK」と書いてあるので、 自分のサイトで流したいと思っているのですが、 それは著作権的に大丈夫なのでしょうか? JASRACの許可などが必要になりますか? ご回答宜しくお願いいたします。

  • 二次創作サイトへの一方的なリンクについて

    一次創作サイトから二次創作サイトへの一方的なリンクは、同人ネットマナー的に考えて大丈夫と言えますか? 二次創作サイトさんの方は、全年齢向けの健全サイトで検索避けはされていないリンクフリーのサイトです。 私は一次創作サイトを持っていて、個人的に好きなサイトとしてそこへリンクを貼りたいのですが、これは問題がありますか?

  • 二次創作のサイトを作ろうかと考えているのですが・・・

    今度二次創作のHPを作ろうかと考えています。 WJ系でBL、やおいの文章物を書こうかと思うのですが・・・ そもそも二次創作って犯罪になったりしないのでしょうか? 今は色々な同人サイト様があって自分もその様なサイトが好きで、 自分もこんな風に自分の作ったものを見て貰いたい。と思って HPを作ろうとずっと思っていたのですが、 いざ作ろうとなると法律や著作権にふれてしまったらどうしようと 心配で・・・ 最初のページにに注意書きを書いたり検索避けをすれば大丈夫なのでしょうか? それとも本当に作る事自体駄目なのでしょうか? 勝手な質問ですが、どなたかご親切な方教えてください。 お願いします。

  • 二次創作サイトの注意書きについて。

    私は二次創作サイトを運営しているのですが、 BL要素やネタバレなどを含むので、苦手だったりネタバレがあると困る方の目に入らないよう、インデックスに注意書きをしてあります。 「二次創作中心イラストサイト。BL要素・ネタバレなどを含みますので、大丈夫な方のみお入りください。」(少し省略してあります。) というように書いているのですが、 「大丈夫な方のみお入りください。」という表現は、他の方が書いていた表現でこういうものがあったな~と思い、自分のサイトの注意書きにもちょうどいい言葉でしたので、使ってしまいました。 しかし設定した後、これはパクリになってしまうのではないかと思ったんです。 ただ、その「大丈夫な方のみお入りください。」という言葉そのままだったどうかや、その表現を使った方のサイトを私は覚えているわけではないのです。 そして「大丈夫な方のみお入りください。」という言葉で検索するとたくさんのサイトが出てくるので、この言い回しはたくさんの人が使っていることが分かります。 だからといってあやふやにしたままにするのも嫌でしたので、他の言い回しを考えたのですが、長ったらしくなったり、丁寧さに欠けてしまったりでうまくいきません。 このままの注意書きで良いのでしょうか?やはりこれはパクリになってしまうのでしょうか? 二次創作という名のパクリをしている身ですので、あーだこーだ言っても説得力はありませんが、このままパクリかもしれない状態でいるのはいけないと思い、質問させていただきました。 回答よろしくお願いいたします。

  • 二次創作サイト作成について

    二次創作サイトを作成したいと思うんですがまったくの初心者で…(/ \; ホムペ作成できるフリーソフトでオススメを教えていただきたいです それで条件が↓ ・PC、携帯からも作成、閲覧ができる ・無料で作成できる この2つが最低条件です>< それと、フォレストを試してみたんですけど私には合わなかったので それ以外でおねがいします; あと、二次創作サイトを作成するにあたって気をつけることや 心構えなども教えてくださると嬉しいです 宜しくお願いします

  • オリジナルと創作について

    創作とオリジナルって同じ意味ですか? 今更ながらオリジナル創作の意味がよく分かりません・・・

  • 「創作」とは

    たとえば、文學界や文藝の目次に「創作」とカテゴリ分けされているものがありますが、このわざわざ「創作」とカテゴリ分けされているはのは何を意味するものなのでしょうか。 調べると、「純文芸などの作品を作ること。また、その作品。特に小説」とあったのですが、連載小説というカテゴリもあり(それも作品なので創作だと思われますが…)単に読み切りを上記の文芸誌では「創作」とカテゴリ分けしているだけなのでしょか。 ちなみに、他の文芸誌(新潮、群像、すばる)では創作というカテゴリは見受けられませんでした。

  • サイトを開設した理由(創作

    創作サイトさまの開設した理由を教えてください

  • いろんな創作物をユーザーに投稿できるサイト

    いろんな創作物をユーザーに投稿できるサイトを作りたいのですけど どういった本などでそれを作るためのプログラミングが学べて 作れるのか教えてください