- ベストアンサー
ナプスターについて
著作権問題で騒がれてるナプスターについて どのような仕組みのサイトなのかを知りたいのです 概要と特徴 利用なされた感想 利用時の問題の有無 等 を 御教え下さい
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
Napsterはサイトではありません。 利用者は下記のサイトからクライアントプログラムをダウンロードし、インストールします。インストール後にユーザ名・パスワードを登録すると、Napsterのサイトに登録されて現在オンラインになっているmp3・wmaファイルの一覧を見ることができます。また、利用者は一覧にあるファイルを公開者から直接ダウンロードすることができます。 つまり、Napsterのサーバは現在オンラインで公開されているファイルの一覧を作る機能だけを持っています。Napsterのクライアントプログラムは一覧から選択されたプログラムのダウロードのほか、使用者に指定されたフォルダを公開し、他の利用者の求めに応じてファイルをアップロードする機能も持っています。つまり、自分の持っているファイルを世界中に公開することができるわけです。 インストール時には著作権を侵害しない場合のみインストールが許可される旨の注意事項が記載されています。 日本著作権協会では10曲あたり年間一万円の料金を払えば音楽著作物を公開できるような制度を検討中とのことで、日本国内ではNapster利用者はこの制度に従うことになるでしょう。
- 参考URL:
- http://www.napster.com/
その他の回答 (1)
- yosikun
- ベストアンサー率43% (235/542)
・Napster インターネット上で、各パソコン同士が直接ファイル交換を可能にした「ファイル交換用ソフトウェア」。 Napsterは、音楽データ(MP3形式)の交換に特化されたファイル交換ソフト。 同ソフトは、自動的に接続されるNapster専用サーバーを介して動作している。このため、ナプスター社が著作権の侵害として訴えられた。 ファイル交換に関しては、さらに、「Gnutella」なるソフトも登場しており、こちらは、サーバーを介さず、直接パソコン同士でのファイル交換が可能。ユーザー同士が勝ってにファイルを交換した場合、それぞれのユーザーを著作権侵害で訴える必要がある?ため、現実に規制が難しい・・・と言われている。