- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:輸入取引の仕訳)
輸入取引の仕訳方法と計上タイミングについて
このQ&Aのポイント
- 商品の輸入仕入れにおいて、勘定科目の選び方や費用の計上タイミングについて悩んでいます。
- 輸入取引では、商品代金と現地送料は合わせて仕入高に計上し、国際送料は荷造運賃として、輸入税は租税公課として計上することが一般的です。
- 転送手数料の計上については、手数料と送料を支払うタイミングに応じて適切な勘定科目を使用する必要があります。関税元払いの場合も荷造運賃で計上することができます。計上タイミングは、取引に応じて決めるべきです。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
仕入に含めたほうがいいです。 販売するために保管場所から発送する時までにかかっている諸費用は、原則として仕入に含めることとされています。ただ、保管場所まで物をもってきたら、それ以降にかかる諸費用(例えば検収費、保管費、他の場所への移送費など)は重要性に乏しければ仕入に含めなくて差し支えないとされています。税法では、短期的な保管費はそれ自体仕入に含めなくて差し支えないとされており、その他のそれ以降にかかる諸費用はおおむね3%が基準とされています。 https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/shotoku/08/02.htm#a-03 https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kihon/hojin/05/05_01_01.htm ご質問でいえば、フルフィルメント倉庫は国内でしょうか。そうであれば、物が倉庫に入るまでの諸費用はすべて仕入に含めることとなります。なお、それら諸費用のうちあえて仕入に含めない部分があったとしても、それがごく少額であれば、特に問題にはなりません。 計上のタイミングは、それぞれの作業がおこなわれた時が原則となります。ただ、現金主義で仕訳をなさっているのでしたら、支払ったときで差し支えありません。
お礼
なるほど、送料の占める割合は比較的大きいので仕入に含めないとまずそうです。補助科目を設定して分類はしようと思います。 教えて下さり有り難うございます。