- ベストアンサー
- 困ってます
前払金の仕訳について
初めての投稿です。 よろしくお願いします。 送料込みで仕入代を前払いしました。 仕入代 ¥7,980 送料 ¥1,050 合計 ¥9,030 それに振込手数料が¥315です。 仕訳は 前払金 9,030 / 現金 9,345 手数料 315 / 品物が届いた時点で 仕入 7,980 / 前払金 9,030 荷造運賃 1,050 / この仕訳方でよろしいのでしょうか?
- me135me
- お礼率87% (21/24)
- 回答数1
- 閲覧数754
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10403/21783)
>荷造運賃 1,050 /… あなたが荷造りして運送会社を手配したわけではありませんから、この仕訳は要りません。 商品価格に含めます。 >仕入 7,980 / 前払金 9,030… ではなく、 仕入 9,030/ 前払金 9,030 です。 例えばあなたが街の電気屋でテレビを 10万円で買って配達してもらったとしましょう。 街の電気屋はふつう配達料など取りませんが、メーカーから問屋へ、問屋から小売店へ、小売店から客の家まで、これらすべての配達にかかる経費は 10万円の中に含まれているのです。 通販などでは配達料が別枠になっていますが、自宅 (自店) へ届くまでにかかる費用はすべて商品代と考えれば良いのです。 そうしないと、9,030円でなくもっと高くて減価償却の対象になるとき、取得価格が違ってきますのでご注意ください。
関連するQ&A
- 前払金の絡む仕訳処理について
仕入れ会社について以下のように毎月同じ処理をしています。下記の仕訳は先月分です。 仕入 100 受取手形 90 前払金 10 売上 20 ところが、今月については、こちらの売上が多かったのです。 下記の仕訳であっていますでしょうか? 仕入 10 売上 50 当座 50 前払金 10 仮に、廻り手形であれば・・あっていますでしょうか? 仕入 10 売上 50 受取手形 55 前払金 10 前受金 5 また、給料の仕訳ですが、保険料や所得税は預り金にまとめています。 給料100000 当座80010 振込手数料10 預り金20000 これで、あっていると思いますが、支払いは現金の人、振込の人がいます。 分けて仕訳すると、所得税などの預り金も分けないといけないですよね? 預り金は分割しないで合算のままで、現金の人、振込の人を分ける仕訳を1枚で仕留めたいのですがどのような仕訳がありますか? 余談ですが、金利値引きってご存知でしょうか? 手形とかではなく、現金振り込みするから、その分、金利付くやろ?ほんじゃ金利分引いとくはな~ ってかんじの値引きです。 しかも、会社によって2.5パーセントとか・・ 貯金してても、そんな利息つかないですよ・・ 本来、現金や小切手が当たり前で、手形とかは信用で成り立っているものだから、金利分差し引くなんておかしくないですか? 質問攻めで申し訳ございません。 よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 仕入と値引・返品の仕訳
★★★ こんにちは、個人事業者なのですが 仕入と値引・返品の仕訳について教えて頂けますと助かります。 例えば、商品代金5000円・振込手数料100円・送料600円において 銀行振込で先払い、その後、商品発送してもらうという場合です。 振込手数料・送料・代引の場合の手数料300円は当方負担です。 (1)その後、商品に不良があり1000円値引きしてもらうとします。 (2)同様に商品に不良があるのですが返品してもらう場合です。 商品代金5000円分のみ返金してもらうとします。 (3)同様に返品してもらうのですが、返送送料800円も 当方負担の場合です。 (4)事情により発送してもらう前にキャンセルし キャンセル料500円を支払う場合です。 元払い・・・・・・前払金 5700 / 普通預金 5700 (振込日) ・・・・・・・・・・・仕入 5700 / 前払金 5700 (到着日) 着払い・・・・・・前払金 5100 / 普通預金 5100 (振込日) ・・・・・・・・・・・仕入 5100 / 前払金 5100 (到着日) ・・・・・・・・・・・仕入 600 / 現金 600 (到着日) 代引き・・・・・・仕入 6000 / 現金 6000 (到着日) (1) 値引・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 普通預金 1000 / 仕入 1000 (入金日) (2) 返品(返送料相手負担)・・・・・・ 普通預金 5000 / 前受金 5000 (入金日) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前受金 5000 / 仕入 5000 (返送日) (3) 返品(返送料当方負担)・・・・・・ 普通預金 5000 / 前受金 5000 (入金日) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・前受金 5000 / 仕入 5000 (返送日) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・仕入 800 / 現金 800 (返送日) (4)キャンセル ・・・・・・雑損失 500 / 普通預金 500 以上のような仕訳で問題ないでしょうか? それと返品の場合、当初の仕入額と返品時に減額する仕入額とに差額が生じており 結果として、品物が手元に残らないにもかかわらず、仕入額が増額しているのですが これは何らかの科目で処理せずにそのままでよいのでしょうか? 大変お手数おかけします。 ★★★
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 送金手数料のある前払金の記帳の仕方
個人で青色申告です。どうか教えてください。 玩具の小売りをしているのですが、ある仕入先からは 送金手数料をこちら負担で、前払いで仕入れをします。 この場合、送金手数料は、いつ発生したと見なすので しょうか。具体的には、次のどちらの処理が 正しいのでしょうか。 その1 前払金として計上するのは仕入れ代金だけで、 送金手数料は、送金日に費用計上。 その2 仕入れ代金+送金手数料を前払金として計上し、 納品時にそれぞれ仕入金と手数料に振り替える。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 前払相殺をした時の仕訳
前払で支払った仕入れた商品に、不良品が見つかり、次回の仕入の際に不良品分を控除し支払うことになりました。 前払した分は前期分です。 (1) 前払金 1000 / 預金 1000 (前払いで商品Aを仕入) (2) 仕入高 1000 / 前渡金 1000 (商品A 仕入日) (3) 前払金 200 / 預金 200 (前払いで新たに商品A500円分を仕入。前回の仕入に不良分300円見つかったので、300円分を相殺して支払う) (4) 仕入高 500 / 前渡金 200 (商品A 仕入日) 残りの300円分はどのように仕訳をすればよいでしょうか。 分かりにくく、的外れな質問になっていれば申し訳ありません。 上司がいないため、詳細に教えて頂けましたら大変ありがたいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 前払金?仮払金?それとも・・・
皆さん教えてください。 法人の仕訳について ネット広告等について相手先の口座に一定額をプールして、毎日利用した分だけ プールした口座から引落されていく場合の (1)入金時の仕訳は 前払金/現金 ? (2)引落しされたとき 広告宣伝費/前払金 ? という仕訳でいいのでしょうか?加えて、毎日引落されるようなのですが、1ヶ月分まとめて振替てもよいのでしょうか? さらに、次月に入金する時に前月残プラス今月分で一定額とする場合はどのように振替を起こせばよいのでしょうか? 小口現金のインプレストシステムのようなイメージだと思うのですが、どのようにすれば よいのか分かりません。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 前払金の処理について
今期(2013.4.1~2014.3.31)に、来期に必要な事務用品等を購入し、仕訳は、前払金/現金で処理しております。 来期になれば例として、事務用品費 100/前払金 105 で処理しようと考えております。 仮払消費税 5 上記の処理で特に問題ありませんでしょうか。 それとも、今期に仮払消費税を抜かないといけないのでしょうか。 ご教授の程宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 通信販売で送料を負担したときの科目
通信販売で書籍と文房具を買ったとします。 書籍3,000円 文房具2,000円 送料500円 業者に支払う際の振込手数料は考えないものとします。 業者に5,500円を支払うときに、送料は仕入れのときと同じように合計して、 新聞図書費3,300円/現金5,500円 消耗品費2,200円 このようにすべきと思っていたのですが、送料は荷造運賃として、 新聞図書費3,000円/現金5,500円 消耗品費2,000円 荷造運賃500円 とするのが正しいのでしょうか?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 仕訳がかわかりません
仕入を振り込む場合の仕訳です 振込手数料は相手方がもつ場合 仕入\100,000 振込料¥840 現金で振り込む (1)仕入 /現金 \100,000 (2)仕入 /現金 \99,160 支払手数料/現金 \840 仕入 /雑収入 ¥840 上司に(2)で仕訳するように言われ全部直しているのですが (1)だとどうして駄目なのかわかりません ちなみに本則課税です
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- ETCカードの前払の件
どなたかご教示お願いします。 ETCカードを会社で使用しているのですが、 5万4千円を前払いすると、4千円分プレミアが 加算されます。 前払した時点で、 前払金 54,000/普通預金 54,000で処理しました。 その後毎月使用分の請求書が届くので、使用した高速料を通信交通費 ○○/前払金 ○○と処理しています。 ところが、前払いした高速料金分54,000円を全て使い切ってもまだ4,000円分使えるのですが、この場合仕訳はどうなるのでしょうか? 4000円分の高速料は仕訳しなくて良いのでしょうか。 それとも、最初、前払金を支払った時点で 前払金 58,000/ 普通預金 54,000 / 通信交通費 4,000 と最初に 4000円分を処理するのでしょうか。 分からなくて困っています。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 簿記3級【前払金】の仕訳について
タイトル通りですが、仕訳について質問がありますので宜しくお願い致します。 ≪問題≫ A商店は、B商店に商品¥200,000を購入する約束をし、手付金¥40,000を現金で支払った。 <B商店の仕訳> (前払金)40,000 (現金)40,000 後日、商品を受取り代金は掛とした。 (仕入) 200,000 (前払金)40,000 (買掛金)160,000 と問題集(学校が独自に作成した問題)の回答はなっていたのですが、 これってA商店の仕訳なのでは無いかと思うのですが、どうなんでしょうか? 凄く簡単な問題ですが、問題集の回答がこうなっている為、へんに混乱しています。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
質問者からのお礼
荷造運賃は入れずに全て仕入で良いのですね。 ご回答ありがとうございました!