• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:もう使わないPCのデータを完全消去したい)

使わないPCのデータを完全消去する方法

ninny3の回答

  • ninny3
  • ベストアンサー率38% (157/405)
回答No.5

> リカバリディスク作成ツールがあったのですが、ディスクを作成したのがある程度利用してからだったので、 > 工場出荷時点での状態にはもう戻せない状態です。 リカバリ用のデータはHDDの隠し領域(リカバリ領域)にあり、通常使用ではアクセスしないようになっているので、 いつリカバリディスクを作成しても同じです。 > どうすれば、OSのデータだけを残してこれまで利用した履歴のデータをHDDから完全に消去する方法なんてあるでしょうか? 参考URLのような消去ソフトでHDD全面に書き込みして、その後リカバリすればOKです。

参考URL:
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/destroy/

関連するQ&A

  • パソコンを他人に譲渡する為、データを消去したい

    パソコンThinkpadX220をオークションで他人に譲渡しようと考えています。問題はパソコン内部のデータのセキュリーなのですが、HDD内蔵のリカバリー領域から再セットアップして工場出荷時の状態にもどしても完全にデータは消去できないと聞きます。セキュリティを守りつつ他人にパソコンを譲渡したいと思うのですが、そのやり方を教えてください。 質問の具体的内容は下記2点です。 ・データを復元できない状態で消去する方法 ・完全にHDDのデータを削除した状態からThinkpadを工場出荷状態に戻す方法  その場合HDD内のリカバリー領域はどうなるのでしょうか。リカバリー領域を残した状態でなければまずいと思うのです。なお、リカバリー用のDVDは作成済みです。 そのほか、他人にパソコンを譲渡する上でのアドバイスがあればお願いいたします。

  • パソコンのデータ完全消去とリカバリ

    パソコンを譲渡を検討していたとき、ふと思いました。 譲渡にあたっては、完全消去専用ソフトで消去し、あとは工場出荷時状態に戻すためのリカバリをかければ良い、と思っているのですが、 最近の大手メーカーのパソコンはリカバリツールがHDDの中に入っているのが多いですね。 完全消去専用ソフトで消去してしまうとそのリカバリツールも消えてしまい、その後工場出荷時状態に戻すという作業ができなくなってしまうのではと・・・という考えを持った人はいないでしょうか? そういう場合、どういう風に対応してきたでしょうか? 知っている方はお教えください。

  • PC廃棄の場合の個人データの消去

    リカバリをしてヤフオクに出品をしようと思ってましたが、HDDが壊れているというサポートの回答がありました。 そのため、リカバリCD、リカバリ領域、OSの再インストールでもだめでした。 中古PC引き取り店に買い取りを問い合わせたところ、この機種はすでに下取りの対象ではないが、店頭持ち込みすれば100円で処分してくれるとのことですが、個人データを消去してほしいとのことです。 この個人データの消去についてなのですが、これはリカバリにして工場出荷時の状態に戻すことでしょうか? リカバリできないというのはショップに伝えたのですが、いまいちよくわかりません。 リカバリできない状態で個人データの消去というのはどのようにすればよいのでしょうか? 完全にデータを消去するソフトはもっています。「ディスク抹消」という機能もありドライブを抹消するらしいですが、これをやればよいのですか? もしできない場合、HDDだけ取り出しても引き取ってくださるのでしょうか?

  • データ消去後の、ノートパソコンについて、

    LaVie G のノートPCを使っているものです。購入後すぐに、再セットアップディスクというものを作りました。すべてのプログラムーアプリケーションから再セットアップディスク作成ツールで作ったのですが、 疑問点があります、というのはこのPCを他人に譲るとします。このときにハードディスクは完全にデータ消去しますよね?完全消去系のソフトを使うのでしょうか?まぁーとにかく消去したとします、この状態で電源ONするといったいどうなるのでしょうか?そしてもうひとつ、この状態で再セットアップディスクをCD-ROMドライブに入れると、工場出荷時に戻せるのでしょうか?長々と書きましたがどなたかご教授よろしくお願いします

  • 処分のためのデータ消去

    教えていただきたいのは、この度、古いノートPCを処分することになり、データの消去が必要です。 機種はCOMPAQのもので、付属の「クイックリストアCD」を使いました。 取説には「工場出荷時の状態になる・購入後作成したデータ等は復元できません。」とあります。 この作業だけで完全なのでしょうか?もしくは よく見られるように HDDを取り出して破壊する必要があるのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • オークションに出すPC。データの消去はこの方法でOKだと思いますか?

    オークションに出品しようかと思っているPCがあります。 HDDを引っこ抜くか、データ消去ソフトを使うのが一番だとは思うのですが、HDDを取り出すスキルはなく、消去ソフトは1つ、PCは何台もあるので時間がかかってしまいます。 例えば、こんな方法ではどうなのでしょうか。 1)リカバリし、工場出荷状態に戻す 2)HDDの空いている部分に、画像などのサイズの大きいファイル(無意味な内容)をいっぱいになるまで書き込む 3)書き込んだ画像データを削除 これでいかがでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。 ※別質問でデータの消去について聞いていますが、そちらとは別個のPCの質問です

  • PCをリカバリ

    使用しているDELLのXPS8300をリカバリーディスクを使って、工場出荷状態に戻す予定ですが、それについて質問させて下さい。 (1)リカバリーディスクは PCを購入して時ではなく、使用して数年使った後でも作成できますか。 (2)知人に譲るので、いったんOSの入った、HDDのデータを完全に削除して(削除ソフトによってデータの完全抹消)、それからリカバリーディスクを使ってPCを工場出荷状態に戻そうと思います。その使用方法で問題ないですか。 (3) 工場出荷状態というのは、OSはもちろん、チップセット、オーディオ、ディププレイ、システムなどのドライバーもすべてインストールされている状態なのでしょうか。 良ければご教授お願いします。

  • PCのデータをOSごと誤って消してしまい困っています。

    先日、親戚からPCを譲渡して頂いたので リカバリをしようとしたのですが 説明書の『廃棄と譲渡』の項目を誤って参照してしまい OSごとHDDのデータを消去してしまいました。 電源を入れてもOSが起動出来ません。 リカバリも出来ません。 保証書、説明書とマイクロソフトオフィスの CD-ROMは手元にあります。 東芝のdynabooktx68Dモデルで、OSはWinのvistaが入っていました。 メモリ1GB(最大4GB)と書いてあります。 購入店は県外なので行けそうにありません。 保証は保証書が見当たらないので効かないかもしれないです。 完全に工場出荷時の状態に戻したいのですが、 梱包して工場に修理に出すしか復元の方法はないのですか? また、保証の有無によって修理の料金はどれ位違うのでしょうか? このような場合はどの様に対処したら一番良いのでしょうか? どなたかなるべく初心者にも分かり易く教えてください。 本当に困っています。お願いします。

  • HDDのデータ消去、およびリカバリについて

    Gatewayのノートパソコンをオークションで売却しようと思います。 HDD内のデータ消去について教えてください。 このノートはHDD内にリカバリ領域があるもので、リカバリCDを自分で作成いたしました。 DiskRefresherというソフトでHDDをすべて(リカバリ領域まで)完全消去した場合、リカバリCDのみで工場出荷時の状態に戻すことは可能なのでしょうか。 また、このソフトは消去するドライブを選択できるようなのですが、リカバリ領域を除くドライブのみ消去した場合のデータ流出の危険性はほとんどないものと考えていいのでしょうか。 いろいろ過去のログを検索したりしてみたのですが、結局どうなんだろうと上記のような疑問が残りましたので、重複するかもしれませんが質問させていただきます。 ご経験のあるかた、お分かりの方、よろしくご教授ください。

  • ハードディスクデータ消去について

    すみません、今パソコンの譲渡を考えているのですが、困ったことがあって質問させて頂きます。 パソコンは2010冬モデルの ESPRIMO FH550/3BDになります。 パソコン譲渡前にハードディスクのデータ消去を行おうとして、トラブル解決ナビを起動して、ユーティリティ→ハードディスクデータ消去を選んで、実行を押すと、本機能は「トラブル解決ナビディスク」から起動された場合のみ利用できます。CD/DVDドライブに「トラブル解決ナビディスク」を挿入してトラブル解決ナビを起動してください。「OK」をクリックすると戻ります。 と表示され消去できません。 ドライブには、リカバリディスクセットで作成した、トラブル解決ディスクを入れているので、なぜダメなのか分からない状態です。すみませんが、何か分かりましたらご教示頂けると助かります。 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。