• ベストアンサー

裁判で趣味も取り扱うのか

単なる疑問なのですが、とある事件で容疑を掛けられた人がいるとして、その人の趣味趣向は裁判で何らかの判決材料にされるのですか? 単なる趣味趣向が、あたかも証拠のように取り扱われるのでしょうか? あくまで一例ですが、この人はアダルトビデオを家に持っているから、痴漢をした可能性が高いですなどです。また、そのような事(趣味趣向などについて)を検察側に言われた場合、弁護側はどのように弁護するのでしょうか?

  • 裁判
  • 回答数4
  • ありがとう数19

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

"その人の趣味趣向は裁判で何らかの判決材料にされるのですか?"   ↑ 判決を下すための資料の一つとして用いられる ことはあります。 ”単なる趣味趣向が、あたかも証拠のように取り扱われるのでしょうか?”     ↑ 証拠の「ように」取り扱われることは ありません。 証拠として扱われることはあります。 刑事でいえば、証拠とは犯罪の痕跡です。 痕跡が物質に残っている場合は物的証拠といわれ 人の記憶などに残っている場合は、人的証拠といわれます。 また、痕跡が犯罪を直接証明するモノである場合を 直接証拠、間接に証明するモノの場合を間接証拠と いいます。 趣味趣向が証拠として扱われるのは、場合によっては 直接証拠の場合もありますが、多くは間接証拠に なると思われます。 ”この人はアダルトビデオを家に持っているから、  痴漢をした可能性が高いですなどです”      ↑ アダルトビデオを持っているということを 痴漢をした可能性が高い、という証拠にするのは 無理です。 そのビデオが特殊なモノであり、そのビデオ通りの 犯罪だった、というような特別な場合なら別ですが。 ”そのような事(趣味趣向などについて)を検察側に言われた場合、  弁護側はどのように弁護するのでしょうか? ”     ↑ 色々考えられます。 ・アダルトビデオを持っていると痴漢をしやすくなる  ことを立証しろ。 ・アダルトビデオ鑑賞は、いたって痴漢を減少させる  効果がある、という説もある。 ・それではアダルトビデオを持っていないやつは痴漢を  しないのか、少ないのか。  根拠を明示しろ。 ・男なら一本や二本、持っているのが通常である。  そんな証拠は偏見を生じさせるだけで、犯罪との  関連性が薄いから、証拠能力は否定されるべきである。

mirage61945
質問者

お礼

教えて頂きありがとう御座います。証拠には色々な種類があるのですね。やっぱり、基本的には間接的な証拠にはなっても、直接的な証拠にはならないのですね。反論の余地もありますし、良かったです。 疑問が解決しました。

その他の回答 (3)

  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.4

映画の話で恐縮なんですが、「それでも僕はやっていない」という痴漢冤罪の映画で、女子高生に痴漢をしたとして現行犯逮捕された人の話なんですが、逮捕後に自宅を家宅捜査し、女子高生がモデルのAVを発見されて、裁判では、「日ごろから女子高生を性の対象としており、痴漢に至った」という話になっていましたね。

mirage61945
質問者

お礼

教えて頂きありがとう御座います。その映画はまだ見ていませんが、あらすじは知ってます。 公開当時、cmもテレビで放送していましたね。 痴漢免罪はとても恐ろしいですね。電車に乗るときは、空いた手がないようにした方が良いらしいです。

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.3

米国の犯罪捜査ドラマをみていると、「それは、間接証拠にしかならないから、裁判に勝てないわ!なんとしても、直接証拠を探してきて!!」というシーンがしばしば登場します。 そして、容疑者宅からアダルトビデオが発見されたというシーンも、「間接証拠にはなるかもしれないけど、これではダメ!!」と言っていたように思います。 ドラマでは、ビデオで確実な証拠になるって場面は、実際に容疑者が被害者を殺すシーンを撮影していたビデオが発見される事件でしたね。

mirage61945
質問者

お礼

教えて頂きありがとう御座います。日本そうあって欲しいです。趣味が直接的な証拠になるのは恐ろしいです。

  • globef
  • ベストアンサー率17% (1306/7306)
回答No.1

>その人の趣味趣向は裁判で >何らかの判決材料にされるのですか?  可能性はあります。  1例のアダルトビデオに関しても 内容が(ジャンル)「痴漢」関係だと かなり、不利になると思われますね >弁護側はどのように弁護するのでしょうか?  弁護士によっても違うと思いますが あくまで、趣味嗜好と言うのではないでしょうか?

mirage61945
質問者

お礼

教えて頂きありがとう御座います。確かにいくら趣味であっても内容が内容なだけにまずいかもしれませんね…。ケースバイケースなのかもしれませんね…。

関連するQ&A

  • 裁判官の仕事について

    今度、仮想裁判を行うことになりました。 まったくの素人が裁判の形式に(簡単に)のっとて議論します。 裁判官の仕事は判決を下すことだと思うのですが、具体的な判断基準や、弁護側、検察側の供述や証拠をどのよにどのような手続きを踏んで判決をくだすのかよくわかりません。 とりあえず代表的な手続きのみでいいので、ご存知の方、教えてください

  • 判例を逸脱した判決を裁判官は下せるのですか?

    質問させていただきます。 裁判官は判決の際、以前の判例を調べて、適切な量刑(刑事事件)を下したり、賠償額を命じたりすると思いますが、検察や弁護側が提示する量刑や基準を大きく逸脱する判決は、自身の判断でだせるのでしょうか? 例・・・検察が懲役10年の量刑を求刑している事件で、裁判官は死刑が相当として、死刑の判決を出す。 例・・・弁護側が心神耗弱であったとして懲役5年の主張に対して、被告は心神喪失であるとして無罪を言い渡す。 等々 下級審であればおそらく抗告・上告すると思いますがそれを分かった上で法律の定める範囲であれば裁判官の判断で判決を下せるのでしょうか? 変な判決を出す裁判官として弾劾されたりするのでしょうか? 参考のご意見をお願いいたします。

  • 裁判で鑑定医は、誰が選ぶんですか?

    本日(4月28日)の三橋歌織被告の裁判で、懲役15年の判決が出ましたが、 その裁判過程で、 精神鑑定を、検察側と弁護側が請求し、裁判所が鑑定の必要性を認め、鑑定医がそれぞれ検察側と弁護側へ1人ずつ計2名で実施した。 と書いてあり、なんだかその先をよく読むと・・・ 裁判所が鑑定医を検察側と弁護側へ一人ずつ計2名を準備したらしんですが、 普通、鑑定医の先生方を法廷で使う場合は、 裁判所側で準備するもんなんですか? それとも検察側、弁護士側でそれぞれ準備するもんなんですか? 裁判所が準備するって何か変じゃありませんか?

  • 裁判の構造 検察官

    今更ですが裁判の構造が気になりました。 検察官が起訴して判事(裁判官)が判決を下すのですよね。 昔、親戚のおじさんが自分だけで裁判を起こして相手から金銭をふんだくったことがありますが、民事の場合は、検察官もいないのですか。 原告も被告も両方が弁護士を雇えるのですか。 検察官がいるのなら、原告側には弁護士は要らないように思うのですが。

  • 裁判中に真犯人が見つかったら?

     別のカテゴリでテレビの推理ドラマに関する論争をやっているのですが…。  そこで次のような疑問が生じてしまいました。法律に詳しい方、どなたか教えて下さい。  ある刑事事件(仮に殺人事件だとしましょう)が起きたとします。警察は容疑者Aを逮捕し、起訴し、現在は一審の裁判中です。この時点で、警察としてはもうやるべきことは「終了」です。  ところが裁判中に、実はまったく別の人物Bが真犯人ではないかと思われる、信頼性の高い証拠が発見されてしまいました。  すると、警察はBを逮捕できるのでしょうか?  一審で無罪判決が出、検察が控訴断念した後ならばどうでしょうか?  検察が控訴して裁判継続しているならばどうでしょうか?  裁判が長引いている間に時効が来てしまう場合はどうでしょうか?  また、人物Bの「真犯人である証拠」はあまり信憑性が高いとは言えないものであったとしても、Bが自ら出頭してきて「私が犯人です! Aは無実です。逮捕して下さい」と強く主張していたらどうでしょうか?

  • 裁判官の仕事は楽ですか?

    弁護士の仕事はいろいろとやることがあって大変だと思います。 しかし裁判官は、裁くだけなので、仕事としてはとても楽という印象があります。 とんなに複雑な事件で、資料がたくさんあり、長期に渡る裁判でも、 その間、検察と弁護士のやりとりを聞いているだけでよく、 最後に判決を言い渡せばよいわけです。 司法試験を受かって、がんばってお金儲けがしたい人は弁護士、 楽したい人は裁判官になると考えるのは早計でしょうか? 裁判官はマスコミにほとんど登場せず、 どんな仕事をしているかもわかりません。 その仕事の実情はどのようなものでしょうか? 裁判資料などはきちんと読んでいるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国選弁護人による裁判の不公平について

    一審で弾劾証拠を証拠請求したときの意見書が杜撰だったために証拠不採用の判決がでた場合には、意見書を適切な物に作成し二審で再度証拠請求をできるのでしょうか? 杜撰だった内容としましては、自己矛盾が12箇所あったのに対し意見書で指摘した箇所は3箇所だけだったり、指摘箇所に関しても、重要部分でなかった部分でした。 仮に弾劾証拠が採用されていれば、今回の裁判官が述べた判決理由は不合理であることは明確です。 他方では、捜査当局が作成した目撃者の再現写真の証拠に関してですが、当初は検察側から証拠として請求して当方も同意したので、当方弁護人は証拠採用されていると思っていて、弁論書を作成し陳述したのですが、裁判官が判決理由を述べているときに再現写真は証拠として採用されていないことがわかりました。 弁護人が確認したところ、検察側が証拠撤回をしたらしいです。 通常このようなミス(検事側の証拠撤回を見逃すこと)はよくあることなのでしょうか? この再現写真の証拠は私の無罪の証拠にもなるので、仮に検事が撤回したことに気づいていたならばそれに対し異議を唱え、異議が棄却されたとしても、その証拠を作成した刑事を証人請求していました。 このように弁護人のミスによる裁判の不公平が発生した場合に関して、何かしらの救済手続きはあるのでしょうか? 今回の弁護人は国選弁護人です。人間的にはけっして悪い人間ではないのですが、弁論なども殆んど私が指摘した部分だけでした。

  • 冤罪について 裁判所、検察庁、最高裁判所の関係

    先日気になる 次のような書き込みがあり大よそ次のようでした  裁判官が検察庁の起訴した事件を無罪にする事は最高裁判所から昇進不要を覚悟したものと見なされる と言うものです  あり得ない事では無さそうですし あるとすれば大変な事でもありますが実際はどうなのでしょう 気になるのは これでは検察庁の起訴したものは何でも有罪にしなければならない となりそうですね? 三権分立とは言うものの完全分立と言えるかどうか 裁判がこれでは裁判所自身が放棄していると言えます どうなのでしょう 実際ニュースになるような判決は自白を認めて有罪にされる事が多かったようにも思います、検察としては尚更自白の強要に走るはずです、実際そのような経過を辿って来たようにも感じます 袴田事件がその代表みたいな? 自白を迫る事は昔からありますが物証が無いときは尚更でしょう TVによると戦後GHQは証拠に元づくように指導したそうですが 未だに無くならない? 本日3月23日のサンデー○○○○○○でも無実が証明されようとしている殺人事件の容疑者のアリバイ証人に検察庁が証言撤回を迫った事が報道されておりました 検察庁にすれば それなりの根拠があって起訴する訳ですが人のする事ですから稀に間違いも起こる訳で 先日ニュースになった九州の選挙買収事件は記憶に新しく 他にも過去に沢山ある事はご存知と思います ニュース特集等によれば この件は担当者等は無罪と解っていたけれど責任者(警部補とか)が引っ込みがつかなくて有罪を押し通した感じがします 引っ込みがつかなくて言い直し出来ない事は誰にでもある事で個人レベルでしたら喧嘩程度で済みますが検察庁ともなると信用が無くなり組織の存亡に関わって来る事ですから責任者は意固地になった気もします 更に本人にとっては昇進にも差し支える? でしょうから余計にも押し通してしまった感じがします 知り合いに古物商を営んでいる方がおり 事件がある時は偶に警察から問い合わせがあるそうで 本人曰く彼らは面子があるから徹底して調べるそうです だからこそ引っ込みがつかなくなるのかも知れません 程度の差こそあれ 誰にでもある事ではありますが そこで 質問は以下の通りです 1、多分そうなっていると思いますが 最高裁判所は下位裁判所の人事権を持っているのでしょうか? 2、記憶では無罪判決等を出した裁判官は後に退職し弁護士になる事が多かったような気がしますが 如何? 3、裁判官が検察庁の起訴した事件を無罪にする事は最高裁判所から昇進不要を覚悟したものと見なされる事がある?

  • 検察が冤罪で起訴後に真犯人が現れたら

    たとえば、殺人事件が起き、警察が容疑者を逮捕し、取調べ後、検察に送検し、検察がその事件を起訴します。これはごく普通の一連の流れです。  しかし、検察が容疑者を起訴後に、真犯人が別の小さな事件で警察に捕まり、余罪を追求しているうち、その殺人事件の動かぬ証拠が出てきた場合、どうなるんでしょうか?  警察は検察に送検せざるを得なくなるでしょう。しかし、検察は起訴前なら まだ捜査のやり直しができるでしょうけど、起訴後ならどうするものなのか疑問です。検察は一度起訴したら、後戻りはできなくなり、公判で裁判官の判決が下る前に 自ら自分たちの主張を撤回して裁判を投げるとは考えにくいです。 

  • 検察官の仕事 裁判所での疑問

    1.検察官の仕事について、裁判では求刑をしたり、被告をせめたりという感じがありますが検察というのは少しでも刑を重くしようという立場なんでしょうか?弁護人は当然弁護にまわるんですが検察は被害者でないにもかかわらずせめたてます。そういうことでそう感じたんですが。検察官の仕事というか任務と、2.また裁判を傍聴したときですが裁判官、弁護人、被告、検察官、記録係かな、という5人と言うパターンが多かったんですが、高裁では裁判官が3人いました。裁判では原告も出廷すると思ってたんですがいつも被告のみで原告はいません。傍聴席なのかもわからないんですが。原告は自分の意見を述べないんでしょうか?教えて下さい。わいせつ等の事件では被害者女性がいろんなことを聞かれるから裁判にしたがらないとか聞いたことがあるんですが。 なお今までは審理と言うか公判と判決だけで新件は傍聴したことがないです。 わかることだけでも何れか1つだけでも教えて下さい。