• ベストアンサー

IP電話についていろいろ・・

mak_の回答

  • mak_
  • ベストアンサー率67% (56/83)
回答No.6

一般電話回線用にISDN(iナンバーで電話番号1個追加)を使い、NTT西のBフレッツ(ISPはASAHIネット)、ASAHIネットのIP電話F(ぷららと同じNTT-ME系基盤)を使っています。 ISDN回線/IP電話回線兼用の電話機を1台と、ISDN専用のFAXを1台という構成をYAMAHAのRT57iというVoIP機能およびISDNのDSU機能付きのルーターを使って実現しています。またYahoo!BBのxDSL環境でBBフォンも利用しています。設定方法や配置などは下記参考URLを見てください。 1.提携しているIP電話サービス(同じIP電話基幹網のIP電話)とは無料で通話できます。また有料で相互接続しているIP電話サービスには050番号同士で通話できます。BBフォンとそのぷらら系IP電話など相互接続もしていない場合は自動で固定電話発信に切り替わるか通話できません。 『IP電話相互接続表』 http://www.mariken.net/misc/ipphone-interconn.html 私が使っているIP電話Fではナンバーディスプレイ契約していなくても一般固定電話回線発-IP電話着、携帯およびPHS発-IP電話着、同一IP電話サービスもしくは提携IP電話サーボス発-IP電話着でもナンバーディスプレイ表示可能です。但し、BBフォン発-BBフォン着の場合は着信側がBBフォン着信番号表示オプション月額315円に加入していないとナンバーディスプレイ表示 されません。 ナンバーディスプレイ表示されていない方は、VoIP用の端末もしくはナンバーディスプレイ付き電話の設定を一度見直したほうが良いかと思います。ナンバーディスプレイを無効にしていませんか? また相手側の電話で番号表示されない場合は、発番号通知をしないという契約になっているか、VoIP用の端末の設定で発信者番号通知を無効にしてしまっているかもしれません。 『ぷららフォンforフレッツ 発信者番号通知』 http://www.plalaphone.com/topix/2003_oct/17.html 2.IP電話経由で掛けられないのは110、109、116などや0120、0570など、NTT-COM基盤のIP電話などではPHSも駄目です。ぷららの場合、携帯電話には掛けら れます。 『プロバイダ別IP電話サービス比較』 http://www.mariken.net/misc/ipphone-service.html 3.一般電話は残しておいたほうがいいと思います。 110や119などは携帯電話でも掛けられるので代用可能かと思いますが、0120や0570などに掛けられなかったり、IP電話基幹網やインターネット基幹網がダウンしていたり停電していたりするとIP電話は不通になってしまいます。 4.特に不都合はありません。しかし、ADSLでNTT収容局から遠く実効速度が十分出ない場合やリンク切れが酷いなどインターネット環境が劣悪の場合はIP電話導入は止めたほうがほうが良いかと思います。

参考URL:
http://bb046.s27.xrea.com/urawaza/RT57i/RT57i.html
saitou3
質問者

お礼

makさん詳しい回答ありがとうございます。 つながらない相手の場合は固定電話発信に自動で切り替わるんですね、そのDSU内蔵ルーターがあれば。でも、当然固定電話回線は残しておかなければならないのですね。自分は単純に電話料金を安くするためにIP電話に切り替えて、固定電話は解約しようと思ってましたが・・他の方の回答にもあったようにやはり固定電話は残すべきなんでしょうね。 料金を安く考えると、ISDNをアナログにもどしたりして・・ その場合も、IP電話と固定電話は電話機を共有できるんですよね?そのルーターがあれば・・ それと、IP電話用の電話番号はプロバイダーからもらうんですよね?となると固定電話と2つの番号になるんですよね・・

関連するQ&A

  • IP電話

    IP電話について教えてください niftyのBフレッツを考えているのですが IP電話って電話を発信することは、可能と思いますが、受信することも可能なのでしょうか? 送受信可能なら、NTT回線は、解約して基本料金を払わなくてすむとゆうことなのでしょうか?

  • 直収電話とは…

    直収電話の事を最近知ったのですが、Wikipediaなどの記事を読んでもいまいち分かりません。 今より電話料が安くなるなら会社の事務所に導入したいと思っているのですが…。 現在、NTT東日本でISDNを一本(着信専用)、FAX&フレッツADSL用のアナログ回線を一本、さらにそのADSL回線上でOCNのIP電話(発信専用)を利用しています。 マイラインは加入していません。 また、内線用にPBXを利用しています。 この場合、現在NTT東日本と契約している2本の回線を、「おとくプラン」などに変更すると、NTT東日本には基本料金を払わなくて良く、日本テレコムに今より安い料金を払えば済む、という事なのでしょうか? でも、フレッツの料金はNTT東日本に払うのですよね。Wikipediaには「各種フレッツ関係サービスの一部は利用できない」とあるのですが、具体的には何が利用できないのでしょうか? どういう優先順位で受けるサービスを決めていけばいいのか、複雑すぎて分からないです…。

  • うちの電話はIP電話?

    今日の読売新聞トップに「IP電話乗っ取り」の記事が載っていました。 私のネット環境は下記のようになっていますが、果たしてIP電話になっているのでしょうか? 回線契約が10年以上前になりますので忘れてしまいましたので、どこを見るとIP電話だと分かるのか教えて戴けると助かります。 【私のネット環境】  ・NTT東日本 フレッツ光  ・電話もひかり電話(NTTからの請求書より)  ・ASAHIネットインターネット接続:光withフレッツ 東日本ホームコースMプラン

  • 固定電話、IP電話、ひかり電話、何が違う?

    現在、NTT西日本の一般加入電話、Bフレッツ、ぷららフォン(IP電話)利用中です。 1.NTTが「ひかり電話」を宣伝していますが、IP電話とどう違うのでしょうか?それぞれのメリット、デメリットを教えてください。また、併せて一般加入電話をやめたときのデメリットを教えてください。

  • IP電話モデムの動きを教えてください。(NTT ADSLモデム-SV)

    現在ADSLを利用中でIP電話への加入を考えています。いろいろ調べたのですが、いくつかわからない点があるので皆さん教えてください。 【電話をかけるとき】 1.NTT回線から発信するのかIP網から発信するのかの判断はモデムがするのだろうと思いますが、ISPのVoIP接続先拡大とかVoIP料金変更でその判断基準が変わった場合など、そのデータメンテナンスはどのように行われますか?ユーザが手動で更新するんでしょうか?それともLCRなどの様にISP側から自動更新してもらえるんでしょうか?その仕組みにUPnPが関係していますか? 2.前記の判断基準はモデム設定画面(http)でいつでも確認できますか?たとえば「仮に今、PHSに発信するとNTT網かVoIP網か」など。 【電話をうけるとき】 相手がNTT番号か050番号どちらにダイアルしてきたのかは、たぶんモデムのLEDなどで判別できるようになっているとは思いますが、モデムと電話機を離して設置してモデムのLEDが見えない場合、電話機側だけでこれを判断できますか?たとえば着信音の違いとか、オフフック後の信号音、アナウンスとか。 ISPやNTTにいろいろ問い合わせしてみましたが要領を得ませんでした。詳しい方からのアドバイスをお願いします。 ADSL回線:NTT西日本 フレッツADSLモア24 電話回線種別:ダイアルパルス ISP:IIJ4U VoIP基盤:ぷらら レンタル予定モデム:NTT ADSLモデム-SV

  • IP電話の海外からの着信について

    IP電話をお使いの方へ質問です。外国からの着信ができるIP電話をお使いですか?着信できる会社を教えていただけますか? NTT東日本のIP電話を使っているのですが、NTT東日本の方は、地域によって違うから着信まではわからない、とはっきりと答えていただけませんでした。 外国にかける点は、全く問題ありません。しかもアメリカの場合、日本国内より安いので、嬉しいのですが。 開通当時より、IP電話では着信にならず、携帯電話で受け、安いIP電話でかけ直すという使い方をしていますが、USENやケーブルTV等、広告がどんどん入ってくるので、国際電話の着信ができる会社があったら、と気になります。 アメリカからの着信は、ペンシルバニア、オハイオ、ノースカロライナ州からの電話が全てかかりませんでした。携帯電話にかけたり、NTTの電話にかけたりできる人たちなので、かけ方が間違っているわけではないはずなのですが。 よろしくお願いします。

  • 一般加入電話とIP電話のトラブル

    一般加入電話とIP電話を使用しているのですが、一般加入電話で発信すると違う番号にかかってしまいます。着信は正常です。IP電話は発信着信は正常です。どうして一般加入電話でかけると違う番号にかかってしまうのでしょうか。

  • IP電話の不具合(機器同士の不適合?)

    マンション用ブロードバンドでFTTH16MとIP電話を契約しました。 それまではNTTのISDN回線とナンバーディスプレイを利用しており、現在も継続しています。 FTTH用のモデム、IP電話用のテレフォニーアダプタ、ISDN用のTA、3つの弁当箱みたいな機械が複雑に配線されています。 モデムとパソコン、テレフォニーアダプタと電話機、TAとFAX、を接続しています。 インターネット用の回線は問題なく、満足して使っています。 IP電話の着信に不具合があります。 IP電話番号での着信は問題ありません。 またFAXへのNTT番号への着信は問題ありません。 NTT番号で電話機への着信に問題があります。 まず1秒間、発信者番号通知で着信します。 そのあと、2-3秒、着信音が途切れます。 その後、発信者番号が通知されずに着信ベルがなります。 どの段階で受話器を取っても通話はできます。 問題は2回目の着信の際に、発信者番号が通知されないことです。 FTTH業者のサポートと相談したところ、テレフォニーアダプタの交換等行いましたが改善されません。先方の見解は、テレフォニーアダプタと電話機との同期がうまく取れていない、そうです。(僕には何のことか全然わかりません) 試しに、現在使用中のFAXをテレフォニーアダプタにつないで見たところ、見事に問題が解決しました。 しかし、このFAXは仕事でも使っているので、電話機に転用する事はできません。 そこで質問です。 1.上記の現象の原因は機器同士の不適合なのでしょうか? 2.もしそうならば、適合する電話機に取り替える(実際は新規に購入)するしか方法はないのでしょうか? IP電話で通話料が安くなったとしても、何万も払って電話機を買い替えていては意味がありません。 以上、とても長いですが、何かアドバイス等あれば、ぜひお願いします。

  • IP電話と一般電話を混在して使いたい

     一般電話でマイラインを使用しています。(発信時に電話会社名がアナウンスされます)。  このたび、yahooのIP電話に加入しまして、説明書どおりに電話機のLCRも解除しました。  すると、IP電話発信は問題ないのですが、解除番号を使用して一般電話で電話をかけると、発信時の会社名アナウンスがなくなってしまいました。  こういった場合、一般電話でかけるとマイラインが適応されなくなるのでしょうか?  同居という事情もあり、料金は各々別個に支払う予定です。IP電話導入により、一般電話での料金が今までより上がったりすると都合が悪いのです。  よろしくお願いします。

  • 電話とIP電話とインターネット・・・?

    こんにちは。 最近の電話やインターネットについてです。 昔は電話と言えば、NTTの電話回線のみだったと思います。 インターネットも電話回線で使うだけだったと思います。 いつからか、ISDNやADSLなんていうのが出てきて 電話もIP電話なんていうのが出てきました。 最近の事情がよくわからないので質問させてください。 1、 いま電話を自宅に置くのであれば業者?はどこがあるのでしょうか? NTTしかわからないのですが、例えばIP電話をかけると安いなんていうのも聞きますし そういうのが可能な業者を教えていただけるとありがたいです。 2、 また、私の会社ではインターネットで光回線を引いているのですが 昔のISDNというのも契約していて月々支払をしています。 何か光回線とISDNを同時に使うメリットはあるのでしょうか? どちらか1つでもかまいませんので 教えていただけると助かります。