• ベストアンサー

維管束と葉脈

botamochiohagiの回答

回答No.2

こんにちは。 こちらはご参考になりますでしょうか。 http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~sawada/starch/Transport-B.html http://www.fukuoka-edu.ac.jp/~fukuhara/jikken/paraffin.html 検索すると他にも色々あると思いますので、もっといいのが見つかるかもしれませんね。

参考URL:
http://www.osaka-kyoiku.ac.jp/~sawada/starch/Transport-B.html
alsomitra
質問者

お礼

お答えありがとうございました。なぜ単子葉類と双子葉類であのように維管束が違うのか新たな疑問が生じてしまいました。

関連するQ&A

  • 単子葉類と双子葉類の維管束

    数日前に、導管の構造について質問させてもらい、新たな疑問が生じたのですが、双子葉類は、なぜ形成層に沿って維管束があり、単子葉類は茎全体に維管束が散らばっているのでしょうか。

  • 単子葉類のひげ根と維管束について。

    単子葉類のひげ根と維管束について。 単子葉類の維管束はばらばらに存在しています。これは根の形状がひげ根であることと関連があるのでしょうか? 関連があるとしたら根の1本1本が道管1本1本とつながっているという認識でよろしいのでしょうか? 専門家の方からの回答がほしいです。 また、双子葉類の維管束と主根について同様にご存知でしたらお教えください。

  • 維管束について

    ゴーヤに維管束は有りますか?  

  • 生物Iの維管束系について

    問題を解いていた所「維管束系には道管、仮道管、師管の他に柔組織や機械組織も含まれる」が正しい答えでした。 他の参考書には柔組織は基本組織系とあるのですが、どちらが正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 形成層は維管束系に含まれるか?

    どの参考書も形成層は「分裂組織」に含まれると記載されていて、「維管束系」に含めていません。一部の参考書には、維管束系の一部として形成層を認めています。個人的には、維管束の一部を形作る、まして木部や師部の元となる形成層は維管束系に含まれてもいいと思うのですが…。どなたか、正確な分類を知っている方がいらしたら、教えてください。

  • 維管束の標本作り

    去年維管束の標本作りをしました。 今度面接でこの事を説明するのですが、どう説明すればいいか困っています…。 維管束の標本作りをして何がわかったのかなど… 実験をしてなくても、面接で対応できるような、維管束の説明でも構いません!! よろしくお願いします!!:)

  • 維管束

    家庭教師先の生徒に質問されて困っています。中1の理科で植物を勉強しました。植物はひげ根と主根・側根の違いにより維管束の並びが整列していたり散らばっていたりで違っていました。あれには何か意味があるのでしょうか?

  • 根と維管束

    なぜ双子葉と単子葉で根や維管束にはっきりした違いが出るのか教えてください!お願いします!

  • シダ植物の維管束

    シダ植物の維管束(茎)の図を見せていただきたいのですが。

  • 維管束植物の系統

    維管束植物二元論って、何ですか? その言葉をどこかで見た気がします。内容は全く分かりません。