• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本とアメリカ等海外の出産・育児の比較)

日本とアメリカ等海外の出産・育児の比較

mastequilaの回答

回答No.4

なるほど。 だんだん質問者さんの目指す方向が見えてきました。おっしゃる通り、選択肢3が一番確実な方法でしょう。日常会話程度の英語力をつけるために、母国語での教養を欠落させるリスクを負う必要はまったくないと思います。幼稚園からしっかり目をかけて育ててやり、情緒と思考を育むいい小学校に入れ、「9歳の壁(調べてください、幼少期からの中途半端な英語指導が有害である理由がわかります)」を超えた高学年くらいからネイティブ講師の英語塾に入れる。そのころまでに「好奇心」「積極性」「自立心」など人として大事な要素を育ててあげていれば、なかなかしっかりした英語を話す子になりますよ。ご存知かもしれませんが、東京近辺の私立小学校に通う多くの子は外国人に対してものすごく積極的ですし、完璧な英語ではなくとも物おじせず、しっかり意味を持つ英語を話し、相手に伝えることができます。「日本人」というアイデンティティを持って。ネイティブの発音だが大したこと話せないインターナショナルスクールの「日本人」とは大きな違いです。(誤解なきよう、インターでの英語を母語とする外国人のレベルは相当高いですよ。)途中でそれに気が付いて、日本の学校に転校する日本人もいますが、無駄にした年月は帰ってきません。それにつけても妊娠する前からこうやって深く考えておくことは、本当に有意義だと思います。 >ニューヨークでの知人のお子さんは家族は英語だめでも、地元の小学校で半年も過ごしたらかなり効果があったみたいです。 こういった人の評価は、話半分に聞いてください。家族の英語がダメなら、効果があったかどうかは正しく判断できていません。実際、話せていると思っている日本人保護者の子供でも表現力が極端に低い子供が大勢います。自分が話せないからわからない。 選択肢2は逆に中途半端ですね。しかし、質問者さんの強みはいつでも好きな時にアメリカに住めるという事。その環境を持ち、経験する事ができる人も多くないですから、そのアドバンテージをフルに活用するために選択肢1はぜひ、心の片隅に置かれておけばと思います。親子で他人が経験しないような努力をし、親子の特別な繋がりができる、面白い人生になると思いますよ。 ではまた何かあれば。

eigo105
質問者

お礼

三度目のコメント誠にありがとうございます。どれだけできるか分かりませんが、やはり選択肢1に挑戦したい気持ちもありますね。親がネイティブ並みになることはできないと考えていますが、親の不能を越えて子が多くを学ぶ可能性はありますからね。小学校に入るまではいつでも軌道修正できますし、小学校入学時に大きな決断をすれば良いのかなと(小学校以降の教育内容は日米で大きく異なるでしょうから、小学校の途中で日本へ帰国するのは大変であろうと)。日本で小学校中低学年から英語のネイティブ家庭教師をつけていたが効果は限定的だったという成人した本人のブログを見みて参考になりました。

関連するQ&A

  • 海外在住での出産育児一時金

    海外に在住ですが、歯の治療などのため国保は支払い続けています。今、妊娠中なのですが海外で出産し、生活する場合、出産育児一時金は給付されるのでしょうか?

  • 海外出産の場合の出産育児一時金について

    こんにちは。 長い間正社員として働いていて、この度妊娠と同時に夫の海外赴任が決まりました。 退職してから6ヶ月以内に分娩となる予定ですが、 海外で出産し、日本の住所を抜いていく場合、日本の出産育児給付金はもらえないのでしょうか。 以下の気になる文章を見つけたのですが、これは保険資格を喪失しても6ヶ月さかのぼって、社会保険に入っていたなら、一時金は出るのでしょうか? どなたかご存知の方がいたら教えて下さい。 よろしくお願いします。 「海外出産であっても、出産手当金、出産育児一時金は受け取れます。もちろん、国民健康保険や社会保険の被保険者である必要があります。 たとえば、夫が海外の会社に勤めるために、いったん日本の会社を退職しなければならないケースもあるでしょう。この場合は、被保険者の資格を喪失した日の前日まで、引き続き1年以上被保険者であった者であって、資格を喪失後6か月以内に分娩した場合なら、出産手当金、出産育児一時金が支給されます。 海外出産で、出産手当金、出産育児一時金を受給するためには、出産手当金請求書、出産育児一時金請求書に、医師等による分娩の証明、支払先の金融機関等の必要事項を記載のうえ、管轄の社会保険事務所(被保険者証に記載)へ提出する必要があります。」

  • 海外出産と出産一時金

    こんにちは。当方、アメリカ在住です。まだ出産予定はありませんが、そろそろ子供が欲しいと思っています。 日本にいる両親が、自営業のため国民健康保険に加入しています。私は結婚するずっと前から米国在住でしたが、日本に一時帰国した際、保険がないと不便になると思ったので、住民票もそのままで、両親扶養扱いで国民健康保険に加入していました。私が結婚した際、籍が抜けたため、国民健康保険加入継続が可能か、実家の近くの市役所に問い合わせたところ、「住民票さえ、実家においてあるなら、結婚して籍が抜けていても両親の扶養の元、国民健康保険の継続は可能です。」との回答をいただきました。(主人は米国人のため、新戸籍は筆頭者が私で、1人のみの籍です。)しかし、両親の保険料の負担になるかと思ったのですが、私が国民健康保険加入を継続使用と、止めようと、保険料の差はほとんど無い。(私は、日本では『無職扱い/無収入』になるため?)とのことだったので、いまだに、国民健康保険に加入しています。(新しい苗字での保険証もあります。) この場合、国民健康保険料を払ってるわけですから、アメリカで出産しても、出産育児金はもらえると思うのですが、気になるのは、アメリカで出産の場合、日本の母子手帳はもらえませんよね?海外母子手帳という英語&日本語表記というのがありますが、これを使用し、一時金の申請をする場合、住民票は日本にあるのに、海外在住ってことで一時金がもらえなかったりするんでしょうか?また、海外出産でも、もし帝王切開になった場合など、高額医療費扱いで、手術費(日本の医療費を元にした)が返還されると聞いたのですが、どうなんでしょうか? 海外出産で、一時金を給付された方、または保険制度に詳しい方のご意見・ご回答をお待ちしております。

  • アメリカでの出産について質問です。

    友人が出産をアメリカで検討しているそうです。 友人はずっと日本在住なのですが 子供の国籍をアメリカ国籍にしたいとのことで ゆくゆくは自分もアメリカに移り住みたいということです。 ここで質問なんですが、アメリカ在住でない日本人が アメリカに出産目的だけでいくことは現在可能なのでしょうか? 保険はもちろん入れないそうなのですが 赤ちゃんが産まれたら、その赤ちゃんには保険が適応されるのですか? (赤ちゃんの国籍は2重国籍になりますよね) もし赤ちゃんが未熟児であったり緊急自体になった場合 赤ちゃんの保険で適応されるのでしょうか? お返事お待ちしております。

  • 出産育児一時金

    質問です。 海外カナダで出産する際に出産育児一時金は受け取ることができるのでしょうか? カナダ在住ですが、現在未婚 日本での転出届は出してきていません。健康保険はそのままです。 カナダでの在留届もだしていません。 現在はビジタービザです。 来年1月に出産予定です。 ご存じの方、アドバイスお願いします。

  • 海外で出産

    最近海外で出産する人が増えていると聞きます。 海外出産のメリットとデメリットを教えて下さい。 また、アメリカで出産する場合どのようなVISAで入国るればいいのでしょうか?観光VISAだと入院から出産まで入れて3ヶ月で帰国しなければならないはずですが、何か特別な方法があるのでしょうか?

  • 海外で出産か日本で出産か

    姉がアジア圏に在住しています。 姉の夫は現地人です。 姉は妊娠してますが、仕事も正社員としてバリバリやっています。 お給料は日本に比べて安いようですが。 現地の人が出産する際には3ヵ月くらいしか産休が取れず、 姉も同じ条件になります。 離れて暮らしていて、日本の親も寂しがっているので、 姉には里帰り出産をしてほしいのですが、 費用の面と、仕事を辞めなければいけないだろう という心配をしています。3ヵ月では帰国、出産、その後の育児、 そして現地へ戻り仕事復帰、は難しいと思っています。 親の方には費用の面では世話になりたくないと言っています。 そこで質問です。 (1)海外で仕事をされていて日本へ里帰り出産をされた方 →帰国、出産にかかる費用の事や、現地に戻ってからの苦労話などあれば聞かせていただけませんか。(質問らしくなくてすみません) (2)仕事を辞めずに帰国せず現地で産んだ方 日本のご両親の反応や、現地で産むことの辛さ、その後の生活に関して、体験談をお聞かせ下さいませんか。 姉も初めての出産で迷っています。 周りに同じような経験をされた方もいないので、できるだけ多くのお話を聞かせていただけると嬉しいです! 宜しくお願いします!!

  • アメリカ出産と出産一時金

    私はアメリカで生活をしています。 つい最近妊娠していることがわかり、今のところはアメリカでの出産を考えています。 今年の8月に一度日本に帰国したのですが、アメリカに帰ってくるときに住民票も海外転出という届出をして国民健康保険も今現在は支払っていません。 家族などの代理人を使って、私が帰国して手続きをしなくても国民健康保険に加入することは出来るのでしょうか? それともパスポートで日本に入国した証明がないと住民票の転入届も出来ないし、国民健康保険の加入も無理でしょうか? 国民健康保険に入れば出産一時金が出るはずですが、アメリカで出産した場合、アメリカのドクターに英語で証明書を書いてもらうのですか? いろいろと事情があり、アメリカで医療保険に入っていません。おなかの子供はMadicaidでカバーされますが、 出産時、または出産後に私に何かあった場合にカバーされないので少しでも足しになるようにと思っています。 出産一時金の30万円ではアメリカの医療費はあまりカバーにもならないかもしれませんが・・・。 どなたか日本の国民健康保険や出産一時金の手続きに詳しい方がいましたらアドバイスをお願いいたします。

  • アメリカで出産準備

    只今妊娠8か月の初産妊婦、アメリカのオハイオ在住です。 最近ようやく出産準備品をそろえ始めたのですが 初めての出産&海外と言う事で分らないことだらけです。 赤ちゃん用品で日本の製品の方が便利だった。 と言う物が有ったら教えていただけないでしょうか? 鼻水吸い機や爪切りは日本の方が断然によいとの事ですが 態々取り寄せてまで手に入れた方がいいでしょうか? できる限り、アメリカに有るもので乗り切りたいのですが。 その外、お勧め赤ちゃん用品が有りましたら 日本製・アメリカ製問わず、アドバイスお願いします。

  • アメリカ人へのおみやげとアメリカ在住の日本人へのおみやげ

    アメリカに住む日本人の友人と私が昔ホームステイをしていたアメリカ人の家族に会いに行きますが、それぞれおみやげは何を持っていこうか悩んでいます。 1.アメリカ在住3年目の30代の日本人夫婦(子供無し) 2.アメリカ人 50代の夫婦(子供無し) 3.アメリカ人 30代の夫婦と生後9ヶ月の男の子 4.アメリカ人 20代の夫婦(子供無し) です。アメリカ人は皆100キロを超えてるんじゃないかというかなりのおデブさんばかりなので着る物はNGです。あと、浮世絵の手ぬぐいやら扇子やらいかにも日本からのおみやげ!っていうような物はすでにホームステイした当時に渡した物なので、今回は違った物を探しています。一人千円くらいの物が理想です。 日本人の友人には何か向こうでは手に入らない美味しい食材・調味料とその他何か・・・と考えていますが何がいいのか???です。 どうか海外在住経験者の方、アメリカ人とよく接する方、教えてください!お願いいたします。