• ベストアンサー

5ヶ月の子供に練習?

teipoの回答

  • teipo
  • ベストアンサー率23% (38/162)
回答No.3

できないのは、まだ骨格がしっかりしていないから。 その準備期間に無理をさせることはないですよ! いつのまにか、自分でできるようになりますから。

beeko
質問者

お礼

まわりに流されない様に頑張ります。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 2ヶ月の子供がおります。布団で寝るのを嫌がるので、座椅子の足側を高くし

    2ヶ月の子供がおります。布団で寝るのを嫌がるので、座椅子の足側を高くし 広角の∨形にして寝かせています。 (角度はだいたい150度、最下部にお尻が収まるような姿勢) ◆子供が大変この姿勢を気に入ってよく寝ること ◆赤ちゃんは背中がCカーブになっており背中をまっすぐにするのは良くない、  と聞いたこと を理由に、今のところは座椅子をよく活用しておりますが、 今後、この姿勢を続けすぎると猫背になって、お座りや立ち・歩きに支障が出る のではないかと心配しております。 座椅子を利用した経験のある方の前例、あるいはご専門の方からのアドバイス等 よろしければお願いいたします。

  • 歩行器と歩く練習について

    こんにちは。7ヵ月娘のママです。 歩行器や歩く練習について皆さんの体験談や意見をお伺いしたいと思います。 うちの娘は6ヵ月からつかまり立ちしすぐにつたい歩きも始めました。 1ヵ月くらい経ちますが、そろそろ歩く練習とか始めたほうがいいのでしょうか?いつから始めていいものかタイミングが分かりません。 また、歩行器とかで練習するものですか?歩行器を使用しなくても歩く練習とかできますか? 参考までに体験談やアドバイス頂けると助かります!

  • 9ヵ月になる子どもがいますが、落ち着きがないような気がします。

    9ヵ月になる子どもがいますが、落ち着きがないような気がします。 こんにちは。 現在9ヵ月の女の赤ちゃんがいます。 ちょっと落ち着きがないような気がするのですが、 成長するにつれて、よくなるものでしょうか? 以下、主な行動です。 ・離乳食初期時(5ヵ月頃)に椅子(バンボチェア)に座らせて食べさせていたが、椅子から出ようと動き回り、泣き出す。 ・最近は椅子から出るようになり、とにかく動き回る。ジッとして食べることはまずない。次第に泣き出す。 ・歩行器に乗せて食べさせるが、歩行器からも脱出する。次第に泣き出す。 ・おしめを取り替えようとすると嫌がって寝返りして逃げ出す。次第に泣き出す。 簡単に書きましたが、特に食事中に動き回るのが困ってます。 それと、我々親がご飯を食べるときはどうすればいいでしょうか? テーブルにあるものをポイポイ投げ出す癖があるので、歩行器に乗せて手を出せないようにしているのですが、泣き出してしまいます。 さっさと食べてしまったり、交互に食べる以外ないでしょうか? 当方はじめての子育てなので、これが普通なのかどうかもわかりません。 その辺も含めてアドバイスいただけたら幸いです。

  • 生後五ヶ月、歩行器について

    現在五ヶ月のベビーがいます。お座りは完全にできます。ハイハイはまだあまり上手ではないんですが(四つんばいになって一、二歩這うときもありますが、猛スピードのホフク前進のような感じが多いです笑)、つかまり立ちが得意です。また、脇を抱えて立たせると足をいちにいちに交互にだして歩くマネ?なんかもします。机などにつかまって自力で立とうとしたりもします。中腰の姿勢では机などにつかまって自力で立つことができます。以前に歩行器を頂いたので、何気に使ってみたら、自分の思う場所に上手に移動できるのが楽しいらしく、スイスイと遊びます。動くときは完全に立ち上がってるような状態で、歩行器は歩行の練習になると思い込んでいたのですが、、歩行器のことを調べたら発育によくないなど書いてあり、使わずにおこうか迷っています。確かに激しい動きをするので足に負担はかかっていると思います。使って5日くらいたった今でこそ、室内犬猫を追っかけまわしかなりのスピードで動き回るので、これ以上動けるようになると危険なことも分かりますし。。やっぱ歩行器って利用しない方が赤ちゃんのためにもいいでしょうか?ハイハイさせたりつかまり立ちさせておいた方がいいでしょうか?歩行器を使っていたママさんや詳しい方ご意見お願いします!

  • うつぶせの練習

    もうすぐ8か月になる子供がいます。 普段はあおむけですごしておりうつぶせになることは1日に2~3分あればいいほうです。そのため今だに、うつぶせで顔をあげていることができません。あげてもすぐに床についてしまします。 周りの子を見ているともうずりばいしたり、おすわりしたりしています。うちの子はやっと寝返りができるようになったばかりです。しかも1日1回くらいしかやりません。 なにもしなくても自然にいろんな事が出来るようになるのでしょうか?みなさんは普段からうつぶせにしてあげていましたか?やはりなるべくうつぶせにしてあげて練習させたほうがいいのでしょうか? おすわりなども練習させた方がいいのですか?もし練習方法などもあれば教えてください。

  • 歩行器の購入を考えています

    うちの子はもうすぐ7ヶ月になるのですが、 最近お座りも上手に出来るようになり、 家事などのため座らせておくことが多くなりました。 しかし、じっとしているのがつまらないらしく、すぐにぐずりだします。(ママがキッチンに行ってしまい見えなくなるのもいやみたいなんです) あとイスに座らせ近くにいさせても途中から飽きてしまいすぐぐずります。 そこで、歩行器に乗せたら好きに動けて用事をしてる間でも機嫌よくしててくれるかなあ、と考えました。 しかし、歩行器に慣らしてしまうと、つま先でこぐ動作を覚えてしまい、本当の歩行がしにくくなると聞き、 購入すべきかどうか迷ってます。 歩行器を使用している方、していない方、どなたかアドバイスをお願い致します!

  • 6ヶ月からオマルの練習はどうですか

    6ヶ月女の子ママです。6ヶ月オマルの練習をしたいと思っています。

  • エレキギターの座っての練習

    皆様は、エレキギターに限り座って練習するときの姿勢はどうなってますか? きちんと専用の椅子を買って、譜面立てを使っていますでしょうか? 私は、座椅子で練習しているので、足のみが疲れます、特に右足の関節がいたくなるので、立ち椅子みたいなのが、疲れなさそうなので欲しいなと思っているので、リラックスできる練習の方法あればお願いします。

  • 8ヶ月 こんなものですか?

    今月11日で8ヶ月になります男の子のママです。 周りは比較的大人しい子が多いからか自分の子供が少し手がかかるのか?どうなのかわかりません。 今はひたすら、ダッコばかりの日々です。一人で遊んでくれることはあんまりありません。 おんぶやダッコしていると、泣かずにぴったりくっついています。 おろそうとすると、既に泣き顔。 特に自宅にいるときは酷い…。 大体このくらいになると落ち着くとは聞くのですが、なかなかどうも。 私があやすよりも人にあやしてもらう方が笑う様な気がするし、私の顔を見るよりカーテンをじっとみたり他のものをみていたりすることが多いような。 なにやら発達的に障碍をもってるのかなぁと少し引っ掛かることもあります。 考えすぎなのかもしれませんが…。 8ヶ月こんなものですか? 現在は、お座りもあと少しで修得。ずりばいとかハイハイはまだですが、背面ずりばいを修得しました…。

  • おすわりの練習

    6ヶ月になったばかりの男の子がいます。 寝返りして両手を使って前に進みます。おしりをあげて高バイのような格好もします。今日、6~8ヶ月健診で保健婦さんが様子を見られて「(ハイハイ、高バイ、たっちは)早すぎるからおすわりの練習をしましょう」と言われました。 でもおすわりは殆どやった事がなく、やらせてみたらグラグラです。(支えてはいますがあまり喜びません)  おすわりの練習で良い方法があったら教えてください。 それと、練習は短時間で小刻みにやった方がよいですか?

専門家に質問してみよう