• ベストアンサー

表面積と帯電の関係性について

例えば、面積が900平米のアクリル板の上を、10センチ角の絹の布で擦るとします。 帯電列を見ると、アクリルより絹が右側(マイナス)にあるため、絹はアクリルから電子を奪い、よりマイナスに、電子を奪われた絹はよりプラスに帯電するのかな、と思っていましたが、面積が広いアクリルのほうが電気力が強いため、アクリルが絹から電子を奪う、と聞きました。 この例の場合、帯電列が左側にあるアクリルがマイナス帯電し、絹はプラス帯電に変わるのですか?

  • plana
  • お礼率24% (21/85)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

経験的に下記の様な序列でどの様に帯電するかが分かってます 下記のリストの上の物と下の物をこすれば上の物が+に帯電します 質問の絹とアクリルなら絹がプラスに、アクリルがマイナスに帯電します こすり合わせる物体の大きさは関係ありません 【プラスに帯電しやすい】 アスベスト 毛皮・人毛 ガラス 雲母 羊毛 ナイロン レーヨン 鉛 絹  ←──── 木綿 麻 木材 人の皮膚 亜鉛 アセテート アルミ 紙 エボナイト 鉄 銅 ニッケル 金 ゴム ポリスチレン 白金 ポリプロピレン ポリエステル アクリル ←──── ポリウレタン ポリエチレン セルロイド 塩化ビニル テフロン 【マイナスに帯電しやすい】

plana
質問者

補足

質問の仕方が悪かったのかもしれませんが、大きなアクリル板の上を小さな絹で、ずっと、擦り続けるイメージです。

関連するQ&A

  • 帯電(中学理科)について

    中学理科の範囲、「帯電」についてです。 たとえば、マイナスに帯電しやすいアクリルと、プラスに帯電しやすいナイロンをこすり合わせた場合に静電気が生じますが、 (1)こすり合わせない状態ではアクリルもナイロンも、「+-0」という解釈で良いのでしょうか?こすり合わせた結果帯電が起きるという意味ですか? また (2)ナイロンがプラスに帯びやすいとは、マイナスの電子が抜け出てプラスになり、逆にアクリルはその電子を受け取ってマイナスに帯びるという解釈で良いでしょうか?よく図に、ナイロンから電子が切り取られ丸く削られるようにして、それがアクリル側にくっついてプラスになるようなのがありますが。

  • 静電気と帯電について

    以下の質問をします。 http://www.watanabe-electric.co.jp/seidenki/index.asp や http://www.kaken.or.jp/mame/0112/index.html の帯電列表を見ると、アクリルや塩化ビニルは負に帯電すると思われます。ですが、 http://kinki.chemistry.or.jp/pre/a-53.html を見ると 「同じ毛織物でこすったとしても、アクリル板と塩化ビニル板では、アクリル板では正(+)に帯電し、塩化ビニル板では負(-)に帯電します。」 毛織物(+に帯電)でこすっているので、両方とも負に帯電するのではないのでしょうか? お手数ですが、よろしくお願いします。

  • PFA配管を流れる液体と帯電について

    PFA配管内を流れる液体と帯電についてご教示ください。 ・PFA配管内部をある液体が流れています。 ・配管の外側を静電気測定器にて測定すると、マイナス100Vと表示されました。 この時、PFA配管の内側はプラス、マイナスのどちらに帯電しているのでしょうか? また、液体自体はどちらに帯電しているのでしょうか? PFA自体の帯電列はPTFE同様、最もマイナス側に位置するので、液体との接触・摩擦に よって液体はプラス側に帯電、配管内部はマイナスに帯電すると思うのですが、配管の 外側がマイナスに帯電という事は、配管内部と外部の両方とも同じという事になるので しょうか??

  • 絶縁体の電子について

    絶縁体は自由電子をほとんど持っていない。 電子と原子核が固く結合している。 よって電気をほとんど通さない。 が、絶縁体同士(例えば下敷きと布)をこすり合わせると その摩擦エネルギーによって布表面の電子が引き離され下敷きに移動、マイナスに帯電、布は電子を失ってプラスに帯電する。 つまり静電気が発生する。。。 自由電子がないならば、なぜ摩擦で電子が移動するのか? 固く結合されていたはずでは・・・?? 他からの電気は通さない(電子が動かない)が電気を発生させる(電子が動く)ことはできる・・・・?? いろいろ調べてみたのですがいまいちすっきり分かる回答が得られず困っています。 どなたか分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 電子だけの塊を作って離れたプラスイオンを引きつける方法

    こんにちは、 ある点から、1cm離れた場所に、プラスに帯電したイオンがあるとします。このイオンを、電子の塊を作って、強烈なマイナスの引力によって引きつけたいのですが、電子だけの塊はどのようにして作れば良いでしょうか? その際、出来た電子だけの塊は、1mm^2の面積に10^37個ぐらい詰め込むことは可能でしょうか?方法はどんなことをしても構いません。ちなみに、1mm^2の面積に、おおよそ金属原子なら、10^13個ぐらいあるらしいです。

  • 高校物理、電荷の移動

    プラスに帯電した帯電体を金属棒に近づけると、近づけられた部分は金属の自由電子が移動して、マイナスに帯電します。 反対に、そのほかの部分はプラスに帯電する。 手を近づけると、手から、マイナスの電荷が移動し、金属のプラスに帯電した部分からプラスの電荷が手に移動するそうです。 (疑問) 手を近づけると、手から、マイナスの電荷が移動し、金属のプラスに帯電した部分からプラスの電荷が手に移動するのはなぜでしょうか?

  • ラップを引き剥がす時に発生する静電気に関してです

    質問は以前もしたのですが、難しい内容なのか別の質問箱でもなかなか回答が付かず、質問する側も勉強不足や整理不足で未消化で終わりました。 再び挑戦しており、検索して上位で引っかかるサイトは見ましたが、静電気は発生するとは書かれていますが、分かりやすい仕組の内容はイマイチ見つかりませんでした、ヒントとなる様な内容はありましたが。 自身はこの様な科学係は素人で、ラップを剥して静電気が発生してくっつく仕組みを分からない素人に説明しようと内容を作成中しましたで。(1)~(4)の内容が合っている、間違っている、足らない、直した方がよい点を、他に疑問点2つを教えて下さい。 内容的に電子、原子、中性子、陽子とは何ぞやあたりの話も関係するのでしょうが、この部分はまた回を改めるとして、ラップを剥して静電気が発生する仕組みをなるべく平たくあまりに専門的な言葉は除いてと考えています、とはいえ電子、帯電などの言葉は出ますが。 もしかしたら再びお尋ねするかもしれませんがその都度お答えいただける方、よろしくお願いします。 (1) ラップを引きはがす時に、引きはがされる方から引きはがす方に、元からラップにあるマイナスの電子が移動する。引きはがす方に、移動した電子がたくさん集まり、受け取る事を帯電、この帯電した状態を静電気が発生するという。 この場合は引きはがすという行為ですが、物質をくっつける、こすり合わせる、衝突させる、引きはがすなど衝撃を与えると静電気が発生する現象が起きる。 引きはがした方のラップにはマイナスの電子だけが多く移動するので、この状態をマイナスに帯電するという、早い話が、マイナスの電子だけがたくさん集まって静電気が発生するという事。 引きはがしたラップがマイナスに帯電するのは、ラップの原料にマイナスの電子を引き寄せやすい塩素という原料が含まれているから。プラスに帯電する物質もある。 (2) ラップを引きはがす事により生じる電子の移動により(ラップの場合はマイナスに)帯電する事を、剥離帯電という。引きはがす速度が速いほど移動する電子の数、帯電量が多くなる性質がある。 ラップを早く引き剥がして、ラップ同士がくっつく事があるが、早く引きはがすと静電気も強くなり、この様な状態が起きる。ゆっくり引き剥せば、この様な状態は生じない。 この時、ラップ同士がくっ付くのは、引きはがした方に帯電したマイナスの電子と、引きはがされた方のラップのプラスの電子が引き合いくっつくから。 (3) 髪の毛と下敷き(素材は塩化ビニールなど)で髪の毛をこすると、下敷きに髪の毛が付くが、下敷きは髪の毛からマイナスの電子を受け取りマイナスに帯電する。下敷きと髪の毛の摩擦によって生じるので摩擦帯電という。 (4) 引きはがしたラップに移動したマイナスの電子と、ラップをかけようとする皿などの表面のプラスの電子が引き合いくっつく、これを静電気的結合という。 疑問 ラップを何度も使用するとくっつかなくなるのは、ラップの表面のマイナス電子が容器の表面のプラス電子とくっつき表面から無くなっていくからでしょうか。 生じた静電気によりファンデルワールス力と減圧吸着の威力が増す様な事はあるのでしょうか。 以上ですが、お分かりの方、ご存知の方よろしくお願します。

  • ラップを引き剥がす時に発生する静電気に関してです

    質問は以前もしたのですが、難しい内容なのか別の質問箱でもなかなか回答が付かず、質問する側も勉強不足や整理不足で未消化で終わりました。 再び挑戦しており、検索して上位で引っかかるサイトは見ましたが、静電気は発生するとは書かれていますが、分かりやすい仕組の内容はイマイチ見つかりませんでした、ヒントとなる様な内容はありましたが。 自身はこの様な科学係は素人で、ラップを剥して静電気が発生してくっつく仕組みを分からない素人に説明しようと内容を作成中しましたで。(1)~(4)の内容が合っている、間違っている、足らない、直した方がよい点と、他に疑問点2つを教えて下さい。 内容的に電子、原子、中性子、陽子とは何ぞやあたりの話も関係するのでしょうが、この部分はまた回を改めるとして、ラップを剥して静電気が発生する仕組みをなるべく平たくあまりに専門的な言葉は除いてと考えています、とはいえ電子、帯電などの言葉は出ますが。専門の方が見たらつたない表現も有ると思いますがあまりに専門的な言葉は除いて分かりやすい説明と考えています。 もしかしたら再びお尋ねするかもしれませんがその都度お答えいただける方、よろしくお願いします。 (1) ラップを引きはがす時に、引きはがされる方から引きはがす方に、元からラップにあるマイナスの電子が移動する。引きはがす方に、移動した電子がたくさん集まり、受け取る事を帯電、この帯電した状態を静電気が発生するという。 この場合は引きはがすという行為ですが、物質をくっつける、こすり合わせる、衝突させる、引きはがすなど衝撃を与えると静電気が発生する現象が起きる。 引きはがした方のラップにはマイナスの電子だけが多く移動するので、この状態をマイナスに帯電するという、早い話が、マイナスの電子だけがたくさん集まって静電気が発生するという事。 引きはがしたラップがマイナスに帯電するのは、ラップの原料にマイナスの電子を引き寄せやすい塩素という原料が含まれているから。プラスに帯電する物質もある。 (2) ラップを引きはがす事により生じる電子の移動により(ラップの場合はマイナスに)帯電する事を、剥離帯電という。引きはがす速度が速いほど移動する電子の数、帯電量が多くなる性質がある。 ラップを早く引き剥がして、ラップ同士がくっつく事があるが、早く引きはがすと静電気も強くなり、この様な状態が起きる。ゆっくり引き剥せば、この様な状態は生じない。 この時、ラップ同士がくっ付くのは、引きはがした方に帯電したマイナスの電子と、引きはがされた方のラップのプラスの電子が引き合いくっつくから。 (3) 髪の毛と下敷き(素材は塩化ビニールなど)で髪の毛をこすると、下敷きに髪の毛が付くが、下敷きは髪の毛からマイナスの電子を受け取りマイナスに帯電する。下敷きと髪の毛の摩擦によって生じるので摩擦帯電という。 (4) 引きはがしたラップに移動したマイナスの電子と、ラップをかけようとする皿などの表面のプラスの電子が引き合いくっつく、これを静電気的結合という。 疑問 ラップを何度も使用するとくっつかなくなるのは、ラップの表面のマイナス電子が容器の表面のプラス電子とくっつき表面から無くなっていくからでしょうか。 生じた静電気によりファンデルワールス力と減圧吸着の威力が増す様な事はあるのでしょうか。 ラップの表面には少し粘り気がありますが、これは原料により生じる、皿や容器と粘着させるためのものと考えていいでしょうか。 以上ですが、お分かりの方、ご存知の方よろしくお願します。

  • 静電気について教えてください。

    多くの床にはアクリル樹脂ワックスが塗布されています。 一方、清掃用具のダスタークロスの素材は、PPやPET素材が多いようです。 また、埃はプラス帯電が多いようです。 仮に、この組み合わせだとすると、アクリル〉PP、PET〉ゴミの順に マイナス帯電が大きいため、この素材のダスタークロスでは、ゴミは床側に引きつけられることになるのでしょうか?

  • ボルタの電池で電流が流れる理由

    ボルタの電池において電流の流れる理由がいまひとつ理解できません。亜鉛がイオン化し亜鉛板に電子が残り、この過多になった電子が豆電球等を通り銅板に流れる。という説明がよくされているかと思います。しかし、亜鉛板の電子が銅板へ流れる力が何の力によるものかが理解できません。拡散によるものなのでしょうか?それとも、銅板がほんの少しプラスに帯電し、それにより亜鉛板の電子が動き出すのでしょうか? また、電子は電池のマイナス極から出て、プラス極に引き寄せられるという表現もよく見受けます。これもよく理解できません。電子の流れていく先を単にプラス極と呼ぶのであって、プラス極が電気的に正に帯電しているわけではないのだと思うのですが。 大きな勘違いをしているかもしれませんが、ご指導のほど、よろしくお願い致します。