• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:(高校物理) 電場について)

(高校物理) 電場について

etaoinshadalooの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

ある予備校講師の教え方になりますが、初学者のうちは、電場Eというものには、 次のような二つの定義の仕方があると考えるとよいでしょう。 ・単位電荷(1クーロン)当たりの力:E=F/q →Fはクーロン力。万有引力と比較すると分かり易いと思います。 クーロン力F=k_0・Qq/r^2の式(k_0の0は下付きの添え字)で、q=1のときを基準Eにして、 Fの式を「F=qE」と「E=k_0・Q/r^2」に分割したと捉えてもよいでしょう。 ・単位面積(1平方メートル)当たりの電気力線の本数:E=Q/(ε_0・S) →ε_0の0は下付きの添え字ですが、電荷の量に比例して電場が強くなると考えられるので、 その際に、単位の辻褄を合わせる為の比例定数がε_0です。 ガウスの法則に絡むのですが、それなら、総面積Sを電場E=k_0・Q/r^2に掛ければ、 電気力線の総本数が求められるのではないかと考え、球面電荷なので、 球の表面積S=4πr^2を掛けて、ES=4πk_0・Q[本]となりますが、 その比例定数4πk_0を1/ε_0と置いたわけです。 もう一つ、一様電場内(力学で重力加速度gを一定とみなすのと同じ)では、 ・単位長さあたりの電位(差):E=V/d →V=Edの両辺に電荷qを掛けると、U=qEdになりますが、F=qEは力なので、 位置エネルギーU=mghと対比しているわけです。 コンデンサーの電場に関しては、ここから先程の二つの式を連立して、 Q/(ε_0・S)=V/d Q=(ε_0・S/d)V=CV 比例定数をC≡ε_0・S/dと置いたわけなので、概念自体は共通のはずです。 後半の基本問題は、力学における力の合成の問題において、 その題材の力が、静電気による力になったというだけです。 コンデンサ内の電場が一様になるのは、平行平板に垂直な方向以外の電場の成分が、 力の合成の際に、相殺されるからに他なりません。

evawkookwave
質問者

お礼

他の二方の説明もわかりやすかったです 自分は電気力線の広がりを、それを用いて解く問題だけで考えて 他の電場関連の問題にでは、意識してなかったのだとわかりました

関連するQ&A

  • 高校 物理 平行板コンデンサーについて

    「平行板コンデンサーの電気容量は、極板面積Sに比例し、極板間隔dに反比例する。」というのを教科書で理論的に導かれているのですが、その中で「電圧をV[v]加えてQ[c]の電気量を蓄え、クーロンの法則の比例定数をK[N*m2/c2]としたとき、極板間の電気力線の本数は4πkQ[本]である。」となっているのですがそこがよくわかりません。確かにQ[c]の点電荷があるときにQ[c]の点電荷を中心とした半径rの球面全体を貫く電気力線の本数が4πkQ本となるのは理解できるのですが、どうして球ではなく平行な板状のコンデンサーにおいても同じ事が言えるのでしょうか? また、この後に4πkQを極板面積Sで割り、電界の強さEを求めていることから極板面積にかかわらずQ[c]の電気量を蓄えたコンデンサーには4πkQ本の電機力線がある、となると考えられるのですが正しいでしょうか? ちなみに教科書は啓林館出版の「高等高校 物理II」です。

  • 電場がよくわかりません・・・

    点電荷に関する電場は解けるようになったのですが、以下に示す問題が理解できません。クーロンの法則やガウスの法則の適応の仕方が間違っているのか、合いません。解き方のポイントなど、おしえてください。 1、長い直線状に線密度zで電荷が分布している。このとき直線からrはなれた点に生じる電場。 2、球の表面に合計qの電荷が分布している。 この場合球の内部(中心からrはなれている)の場所の電場。

  • 高校物理、電磁気分野

    十分に細く長い棒に、単位長さ当たりqの正電荷が均等に帯電している。この棒から距離rだけ離れた点での電界の強さを求めよ。 この問題の答が、2kq/rになるのがわかりません。 教えていただけないでしょうか。

  • 物理の質問です。 電場と電荷…

    物理の質問です!! 教えてください… (問題) xy平面上で(0,-H)に+Qの点電荷を固定する。 さらに、-y方向に一様な電場Eをかけて、(0、Y)に+Qの点電荷P(質量m)を静かに置いた時の変化をみた。 この時、点電荷Pは原点まで近づくことができた。 kをクーロン定数として、YをQ,H,E,k,mを用いて表してください。 この問題の解説で、 原点での電位(V0)、点Yでの電位(Vy)として Q(V0)ーQ(Vy)=QEY …(1) というエネルギーと仕事の関係的なものがあったんですが、QEYが電場による仕事だと思うんですけど、(0,-H)に置いた+Qの点電荷から、(0、Y)においた+Qの点電荷Pが受けるクーロン力による仕事を(1)の右辺に含めないのはどうしてですか?

  • 電場の大きさ

    2つの点電荷をq,q1、その間の距離をR1としたとき、 電荷qの位置に電荷q1がつくる電場Eq1は {q1/(4πε0)}*{(q-q1)/R1^3} で良いのでしょうか。 教えてください。お願いします。

  • 電場について

    ある質問サイトを見て疑問に思いました。 電圧と極板距離が同じで、一方は真空(比誘電率1)で、もう一方は誘電体(比誘電率4)のコンデンサがあります。 答えは、電場の比率が1だそうですが、自分が思うに、誘電体を入れた方が4倍の電場になると思いました。 真空のコンデンサの静電容量をC1とし、 比誘電率4のコンデンサをC2とすると、 C1:C2=1:4となります。 電圧は繋いだまま一定なので電荷量も、 式Q=CVより、 Q1:Q2=1:4と思います。 電場と電束密度はD=εEより、比例関係ですので、電荷Q(電束)が増えれば電場(単位面積あたりの電気力線)も増えると思います。 何故電場の比率が1なのでしょうか? ちなみにE=V/dの公式で見れば、Vもdも一定ですのでどちらも電場は一緒になりますが…。 コンデンサについての知識が浅く、今ひとつ理解し難い状態です。 どなたかお力をお貸しください。 宜しくお願いします。

  • 帯電した導体の表面の電位、電場: 無限大では?

    こんにちは、いつも勉強させて頂いております。 今回、ふとした疑問が湧き、それが説明できずに悩んでおり、どうか回答頂ければと思います。 帯電した球形の導体があります。その半径はRとします。 総電荷量をQとします。この導体の表面の電位、電場はいくつか、という問題、というか公式ですが、 電位 = k (Q/R) 電場 = k (Q/R^2) で与えられると教わりました。 (ある点電荷Qがつくる、距離Rはなれた点での電位、電場ではありません。あくまで帯電した球体の表面の電位、表面の電場です) なぜ、無限大ではないのでしょうか。 といいますのも、「帯電した導体では電荷は表面に存在する」、はずです。すると、 表面の電位というのは、電荷から距離ゼロ離れた場所の電位、電場であり、クーロン式(上式と同じ)からも、電場、電位は無限大になるのではないでしょうか。無限遠から、この帯電した導体の表面まで点電荷を移動するのに要する仕事、という観点から考えても、その仕事は無限大になると考えます(点電荷を最表面にもってくると、電場が無限大のため、仕事も無限大)。 いかがでしょうか。何か誤解している部分があるかもしれませんが、不躾ながらその点もどうかご指摘頂ければ幸いと思っておりまして、どうぞ宜しくお願い致します。

  • 物理の問題!電場のグラフについて教えてください!

    物理の質問です。。 教えてください! x軸上の点(-4a,0)に-4qの電荷と原点(0,0)にqの電荷を置いたとき点(x、0)での 電場が、kをクーロン定数として E={kq(a-x)(a+3x)}/x^2(x+a)^2 V={kq(a-3x)}/x(x+a) となりました。 Vのグラフは書いてあったんですが…Eのグラフがどうなるのかわかりません。 教えて頂けませんか? ちなみに、E=f(x)として微分したら、  f’(x)=2kq{ーx^3-5ax^2-3a^2x-a^3}/x^4*(x+a)^4 2kq/x^4*(x+a)^4はxが実数の時、常に正なので…g(x)=ーx^3-5ax^2-3a^2x-a^3として さらに微分するとg’(x)=(-x-3a)(3x+a)になりました。 ここまでやったんですがグラフはよくわからなくなってしまいました。 わかる方いたら教えてください。。お願いします。 電位のグラフの接戦の傾きが電場を表すのはわかっていますが・・・いざグラフを描くとなるとかけません。

  • 直線導線電荷の電場

    断面の半径がaの無限に長い直線導線に、単位長さあたりλの電荷があって、中心からrはなれたところの電場を求めろ・・・ ただし、r<aの場合も考えること。 という、よくある問題なのですが、少々、「こういう考えでいいんだよね?」という感じで疑問がわいたのですが、確信を持ちたいので質問させていただきます。 こういう類の問題ではよく、円筒だったり、「一様に分布している」だったり、電荷の断面上の分布状態に明確な表現があったりすると思います。 問題のように、半径aの直線導線に単位長さあたり電荷λ としか断られていない場合、導線は「導体」なのですから(今回の問題では電流が流れてるとかそういう状況でもないですし)、電荷は導線表面のみに分布していると解釈して、そのため、導線内部(r<a)では電場はゼロで等電位。ということでいいんですよね? お暇があれば、回答いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 高校物理 アンペアとクーロンの定義

    教科書や参考書をみると、「電荷の単位はクーロンで、電荷の最小単位の電気素量は 1.6×10^-19[c]である」といったような解説があります。これなどは非常に拒絶反応が 起こります。まず、そもそもクーロンという単位は何なのかという説明もないまま、 最小単位は突然1.6×10^-19[c]といわれても、困ります。 私なりに考えたのですが、「電気は空間に電場というものを作る性質があり、 その電場の強弱にかかわる単位がクーロンである」と理解してみましたが、 理解はあっているでしょうか? またWikiによると、クーロンはアンペアに基づいて定義させているとあります。 1mはなれた2本の導線に電流を流し、導線1m当たりにはたらく引力が2×10^-7[N] のときを1[A]と定義する、みたいなことが書いてありました。さらに1[c]は1[A]の電流 中に1秒あたり断面を通過する電気量と定義して、[A]=[c/s]としたのでしょう。 どこかで大きさの基準を決めなければいけないので、これは特に疑問を持ちません。 Wikiによると1[A]のとき、1[s]で約6.24×10^18個の電子が通過するとあったので、 -1[c]は電子6.24×10^18個分の電気量なのだろうと考えました。この理解も間違いないですか? しかし、1Aのとき1秒で6.24×10^18個の電子が通過することを確かめる実験があるかどうかは 調べられませんでした。 そこで、電気素量を求める実験として、ミリカンの油滴実験というものを見つけました。 クーロン力と重力を釣り合わせて求めたということですが、ここで疑問なのが、電気素量がわかって いないのに、何でクーロンの法則を用いているのかです。 クーロンの法則に出てくる比例定数kは電気素量がわかっていなければ、わからない値では? と思ってしまいます。つまりクーロンの法則の比例定数と、電気量の2つがわからないのに、 何で電気素量が求められるのでしょうか? とにかくミリカンの実験で電気素量がわかったとして、そこから1Aのとき、1秒で電子は 6.24×10^18個通過すると求められる、という理解でよろしいでしょうか? とにかく教科書はこういった説明がほとんどないので、憤りを感じております。 そりゃあみんな物理嫌いになるよ、と思うのは私だけでしょうか。 どなたか納得できるように教えていただけないでしょうか?