大阪泉南アスベスト訴訟の原告勝訴の最高裁判決に…?

このQ&Aのポイント
  • 大阪府泉南アスベスト訴訟の最高裁判決での原告勝訴について、設置義務付けの違法性が指摘された。
  • 設置費用の高さや当時の設置率の低さを考慮すると、必ずしも設置が求められるべき事実ではなかったかもしれないという意見もある。
  • 真の被害者と偽の被害者を選別し、国民の税金を正当な賠償に充てることが求められている。
回答を見る
  • ベストアンサー

大阪泉南アスベスト訴訟の原告勝訴の最高裁判決に…?

本日の大阪府泉南アスベスト訴訟の最高裁判決での原告勝訴の報道で、ん?ちょっと待てよ?と引っかかるモノがありましたので、教えてください。 最高裁第一小法廷の判決によると、「労働省(当時)が都道府県の労働基準局に出した1958年の通達で、粉じん作業について労働環境の改善を指示していた点を考慮すれば、同年の時点で、"排気装置"の設置義務付けに必要な技術的知見もあったとして、1971年まで設置を義務付けなかったことは違法となる余地あり」と指摘した云々…。 この"排気装置"の設置設営工事には相当な大きな費用を要し、もし仮に設置を義務づけられたとしても、当時においては、ほぼほぼワザワザ設置するようなことなんて無かったと思います、と正直に本音本心を語っている方が実際におられ、こんなもの=排気装置を設置しろと命じられて設置する改装工事に要する費用って巨額なんですよ、ワザワザしませんよ誰も、と答えている人もいて、その心情なり当時での様子は割と容易に想像できます。 1958年の時点で、国から"排気装置"を設置することを義務づけられていたら、"排気装置"を設置していたので、アスベスト被害に遭うことなく、死ぬことも無かった、命に替えて賠償金よこせ、と主張していますが、この被害者と称する原告団の人々、全員とは言いませんが、この中には必ずいるハズ、当時義務づけられていたとしてもワザワザ出費してまで"排気装置"なんか設置する気なんかコレッポッチも持っていなかった人々が…。 真の被害者と偽の被害者を、選別することをしなければ納得いかないのではないでしょうか、賠償金に充当される税金を真面目に正直に納めている国民としては…。 偽善者を割り出し、その氏名を公表し、真の被害者だけに国民の税金を損賠金に使ってほしいと強く切に希望する次第です。 どーなんですか真実の実態のところは?教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.5

> どーなんですか真実の実態のところは?教えてください。 もし「真実の実態」なんてモノが存在すれば・・・そもそも裁判にもなりません。 被告,原告の双方が主張する「2つの真実」が存在するから、裁判になるのです。 それを、あくまで「法」の視点で判断するのが裁判で、必ずしも「正義」や「真実」を追究する場ではありません。 言い換えりゃ、裁判なんてのは、「ん?ちょっと待てよ?と引っかかるモノがありました」と言うのが「普通」「当たり前」です。 たとえば法的に通用する適正な契約書が存在すれば、悪人が勝訴しても不思議ではないのが裁判なので。

hikokurow
質問者

お礼

なるほど、ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • ueda21
  • ベストアンサー率15% (82/542)
回答No.6

hikokurow さん ********* 泉南の場合、中小の紡績工場がほとんどで、元工場経営者から聞きましたが、排気装置を設置した方がよいけれど設置工事には大きな費用がかかる為に工事しなかった、もし仮に国から設置が義務付けられていたとしても設置工事などしなかったしできなかっただろう、当時のほとんどの工場経営者も同じ心境で環境だったと思う、ということでした。 もし、国が排気装置の設置を義務付けていたとしても、経営者側が事実上は設置工事を行わなかったのであれば、損害賠償責任は国には無く、被害者に対する損賠責任は工場経営者側にある、という理屈になるのではと思った次第です。 ********* というご意見ですが なぜ元工場経営者から聞いた話を全面信用してそれを前提に話が大きく展開するのでしょうか? 例えですが hikokurow ある人Aを殺したりほど憎んでいる。実際合ったら殺していただろうと多くの人が証言している。 しかしそのある人Aは別の人に殺された。 hikokurow は先にAに合っていたら殺していたので死刑 と変わらない論理です。 hikokurow さんの推測でしかない根拠を元に峻別しようとするのか? 裁判は事実に基づいて判断します。 工場経営者に損害賠償できるのは法律が施行されてそれに従っていない場合です。

hikokurow
質問者

お礼

総合的に判断し実際のところはどうなのか多分こうなんだろうと思い疑問を感じた次第です。 ありがとうございました。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.4

予見可能性がある事実を基礎に、それと相当因果関係が ある損害の総てを賠償する、てのが法律です。 ということで、この判決には納得できるモノがあると 思います。 ”この中には必ずいるハズ、当時義務づけられていたとしても  ワザワザ出費してまで"排気装置"なんか設置する気なんか  コレッポッチも持っていなかった人々が…。”     ↑ この部分、よく解りません。 被害者の中に加害者もいるぞ、という意味でしょうか? それとも、危険性を承知していた被害者もいる、という 意味でしょうか。 危険性は承知していたが、排気装置の設置など無理、と 理解していた被害者もいるぞ、ということでしょうか? 被害者に落ち度があれば、それは過失相殺、という ことで金額に差をつけるのが当然ですが、そういう 意味でしょうか。 ”真の被害者と偽の被害者を、選別することをしなければ  納得いかないのではないでしょうか”     ↑ ワタシ的には、いつもながら公務員個人の責任を追及 しないことが納得いきません。 公務員個人に弁償させて、足りなければ税金で、という のが筋でしょう。 こういう疑問に対して、最高裁は、これを認めると 公務員がビビッテ、真面目に責任のある仕事をしなく なる、と述べていますが、逆でしょう。 公務員個人を免責してしまうから、いつまで経っても 無責任行政が続くのです。

hikokurow
質問者

お礼

この工場でこのまま働き続けたら石綿吸いまくってヤバいことになるかも、と思っていた従業員も確かにいたかもしれませんが、No.2さんへのお礼での内容が思ったところです。 ありがとうございました。

回答No.3

1960頃でも学校の理科の実験で石綿(アスベスト)のついた網を使っていましたけどあれは何だったんでしょうか。そんな有害なものを小中学生に使わせていたのでしょうか?換気装置もなかったし。消防士の服も石綿で出来ていると教えられていました。

hikokurow
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • ueda21
  • ベストアンサー率15% (82/542)
回答No.2

>この被害者と称する原告団の人々、全員とは言いませんが、この中には必ずいるハズ、当時義務づけられていたとしてもワザワザ出費してまで"排気装置"なんか設置する気なんかコレッポッチも持っていなかった人々が 具体的にどんな人たちなんでしょうか? 主に作業者が被害者で設置はその会社の社長では? 何で作業者レベルの人が設置する気がないと思うのでしょうか?

hikokurow
質問者

お礼

泉南の場合、中小の紡績工場がほとんどで、元工場経営者から聞きましたが、排気装置を設置した方がよいけれど設置工事には大きな費用がかかる為に工事しなかった、もし仮に国から設置が義務付けられていたとしても設置工事などしなかったしできなかっただろう、当時のほとんどの工場経営者も同じ心境で環境だったと思う、ということでした。 もし、国が排気装置の設置を義務付けていたとしても、経営者側が事実上は設置工事を行わなかったのであれば、損害賠償責任は国には無く、被害者に対する損賠責任は工場経営者側にある、という理屈になるのではと思った次第です。 つまりは、国に対して損賠を求め得る被害者は、もし国から排気装置の設置義務が成されていたらば設置工事を本当にしていた経営者の工場の従業員のみでなくては道理に合わないのではと思った次第です。 ありがとうございました。

回答No.1

まぁそうかも知れないけど 裁判官が国に責任あるって認めたんだから そもそも1958年当事にアスベストの危険性なんて分かってたんでしょうか? そう考えると国に責任があるとするのも何だか腑に落ちません

hikokurow
質問者

お礼

ありがとうございました。 昭和33年には解っていたとのことのようです。

関連するQ&A

  • 最高裁判決に疑義がある場合

    本人訴訟で原告をしました。 被告の最後の主張が、「(原告の主張する)最高裁判決には疑義があり、これが認められるならば被告は国に対し損害賠償請求をせねばならない」みたいな内容でした。 これって争点に関係ありますか? やりたければ勝手に国を相手に訴訟を起こして下さいって感じなんですが、訴訟は終結したので控訴して来ると思うのですが、その際書面では、真面目にそういった主張に対しても反論した方が良いのか、それとも「そのような議論は国を相手にするべきであって、本訴の争点とは関係が無い」と言った書き方で逃げるべきなのか、考えています。 訴訟は過払い金の返還請求なのですが、相手の業者は、最高裁判決は、貸金業者の正当な利益を侵害するものである、みたいなことを言っています。 (1)法的根拠でもって反論すべき か、 (2)争点とは関係が無いと反論すべき か、 (3)反論する必要すら無い か、 どの対応が相応しいでしょうか? ちなみにまだ控訴状は届いていません。

  • 亀岡暴走事故高裁判決に対する原告遺族に?????

    昨年4月の京都府亀岡市の未成年少年による暴走死傷事故の控訴審判決が大阪高裁であり、一審地裁判決の懲役5~8年の不定期刑が破棄され、懲役5~9年の不定期刑に加重され、がしかし、この判決に対し、原告遺族は、求刑通りの懲役5~10年のMAXではないのがケシカラン、と全く納得せず、憤りの記者会見を行い、最高裁への上告…云々。 この報道を知り、うん?ちょっと待てよ的な感覚というか、違和感というか、不思議な感じというか、疑問というか、が沸き起こり、そしてそれが逆に却って反感を覚え…、という気持ちになってしまい…、ですので質問させていただいた次第です。 不定期刑の懲役5~8年が一審判決、5~9年が二審判決、5~10年が求刑=原告主張、どれも全てミニマムは5年でマックスが1年か2年か違うだけ、一体全体、この原告遺族の人達は、何が目的なのですか?何をしたいのですか?さっぱり解らなくなってしまいました。 ヒステリックな感情論ではなく、冷静且つ論理的な理由というか、説明というか、答えを是非とも教えていただきたい、と強く思った次第です。 被害者遺族の人達に対しては、多いに同情し、この運転していた犯罪者のガキに対しては、強い憤りを感じていた、というのが今までの実感ですが、それがよく解らなくなりました、というか、全く理解不能状態になってしまいました、この原告遺族の人達の言動を見聞きしては…。 教えてください。この原告遺族の人達の本心・本音がどこにあるのか。 がっかりしました、がっくりしました、というのが、正直な今の気分です。

  • 肺ガン治療薬イレッサ副作用訴訟判決の原告への違和感

    「肺ガン治療薬イレッサの副作用で死亡した遺族が国と製薬会社に損害賠償を訴えた裁判で最高裁が原告側全面敗訴の判決。 遺族側は極めて不当な判決と怒りと憤りを表明。」 この報道を目にして大きな違和感を感じました。 日本では新薬の承認にもの凄く長い期間がかかり助かる命も助からないということから、イレッサについては患者側の強い要請があり早期承認に至ったとのこと。 そしてイレッサは手術が困難な重篤な患者への投与が実態で、何千人という数の患者さんがイレッサにより死なずに済んでいるのも事実で、そもそも抗ガン剤というものは他の医薬品よりも重い副作用が出る可能性のあるもので、これは常識とのこと。 「新薬の承認にグズグズと何を時間かけているのか」 「その間に多くの患者が死んでいき、何人の患者を見殺しにすれば気が済むのか」 はい分りましたと早期承認に踏み切ったら、 「そんな危険な薬を何故とっとと承認したのか」 「副作用で何人も殺され、毒薬盛られたのも同然、責任取れ賠償しろ」 患者・遺族・弁護士の人達というのは自分達の支離滅裂の言動を恥ずかしいなどとは全く思っていないのでしょうか。 ごく普通の心根をもった人であれば恥ずかしくてこんなことできないと思うのですが、まして世間人前に堂々となど。 自分達は被害者で正しいことをしているんだと何か大いなる勘違いをしているような気がするのですが。 どうなんでしょうか。

  • 最高裁判決に従わない悪質な建売業者

    (1)購入した住宅が悪質な販売方法で欠陥も激しかったので交渉したが業者が応じなかったので、同じ被害を受けた隣家と一緒に裁判に訴えました。 (2)その結果、第一審で一部勝訴。第二審で完全勝訴。業者が控訴して最高裁で審理されて最終的に全面的に勝訴して売買契約の解除を認められ「業者は原告二人に合わせて約1億円の支払い(遅延利息共)が認められています。」 (3)ところが業者が判決に従う意思がなくほとんど回収できず、判決確定後半年たった今でも私達は欠陥住宅に住み続けて購入代金のローンも支払い続けています。 (4)相手業者の社長は不動産販売会社と建設会社の両方を経営していますが、私達の契約相手である不動産販売会社の方は資産がほとんどなく、建設会社の方には十分な資産があり自宅も大きな土地に大きな住まいを構えているのです。 (5)弁護士さんに依頼して賠償金の回収を試みたのですが「契約相手である会社に資産がなく業者の社長も支払う意思がない以上はどうしようもない。」「弁護士としてできることはもうなくなった。」と言われています。 (6)そこで、これを回収する方法あるいは回収するために協力していただけるような人はないでしょうか。 (7)私達はこのまま泣き寝入りせざるを得ないのでしょうか。

  • 認知症患者による鉄道事故の最高裁判決

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160302-00000056-san-soci  認知症の人が徘徊して電車にはねられた事件について、3月1日、最高裁は同居の妻及び同居していない長男の賠償義務を否定し、鉄道会社側の全面敗訴とする判決を下しました。同居の妻及び同居していない長男は、民法714条の「監督義務者」にそもそも当たらないとしたものです。  ちなみに1審は妻の責任を認定。長男も「事実上の監督者で適切な措置を取らなかった」として2人に請求通り720万円の賠償を命令していました。2審は長男への請求を棄却し、妻の賠償責任は過失相殺を行って359万円としていました。  この判決、最高裁の英断とする意見もあるようです。しかし私は、次のように考えます。  民法第714条は、不法行為を行った者に責任能力がない場合において、賠償責任を負う者がいなくなるようにして、理不尽に一方的な損害を与えられたものが泣き寝入りしなくて済むようにするというのが趣旨であって、その趣旨から、できる限り責任を負いうる者を存在させる方向で解釈させるべきだと思います。もちろん、介護の素人である家族に損害全額の賠償責任を負わせるのは酷であることはままあると思いますが、それは過失相殺の規定の適用または準用で賠償額を調整することで解決可能だと思います。  今回の件で言えば、JRは基本的に悪くない以上、JRに損害の全額を負担させるのは到底おかしく、監督義務者の範囲を適切に限定しつつ過失相殺の規定で賠償額を調整した二審判決が妥当だったと思います。最悪でも、同居の配偶者は原則として「監督義務者」だが、「特段の事由」がある場合はそうならないとして、「特段の事由」の有無を下級審で審理すべく、差し戻すべきだったでしょう。民法第714条の趣旨から言えば、監督義務者に該当するか自体がイーブンなスタンスからのケースバイケースという今回の判決はおかしいと思います。  認知症患者はこれからも増えていき、社会に受け入れられる必要があるでしょう。本人も家族も一切責任を負わない(ことがある)とする今回のような判決は、認知症の人とは一切かかわらない、接触しないという傾向を招きかねず、非常にまずいと思います。皆さんはどのようにお考えでしょうか?感情論ではなく法的な見地からの考えをお聞かせください。 参照法令:民法 (責任無能力者の監督義務者等の責任) 第714条 1. 前二条の規定により責任無能力者がその責任を負わない場合において、その責任無能力者を監督する法定の義務を負う者は、その責任無能力者が第三者に加えた損害を賠償する責任を負う。ただし、監督義務者がその義務を怠らなかったとき、又はその義務を怠らなくても損害が生ずべきであったときは、この限りでない。

  • 最高裁での判決は?その間の収入は?復職後は?

    下記は、明らかにブラック企業的リストラ行為だと思いますが、最高裁の判決が出るまで社員2人は収入無しですか? 最高裁の判決予想は、いかがでしょう? 復職できたとしても、針のむしろですか? リコーから子会社へ出向「人事権乱用で無効」 地裁判決(朝日新聞デジタル) 追い出す目的で子会社に出向させられ、畑違いの業務を命じられたとして、事務機器大手リコーの社員2人が出向命令の無効を訴えた。 ↓ 東京地裁は、出向命令は社員の自主退職を期待して行われたと認め、「人事権の乱用で無効」と判断出向先で働く義務がないことを確認する、原告勝訴の判決を言い渡した。 ↓ リコーは即日控訴した。 研究開発職から子会社で、製品のラベル貼りや箱詰め。 2人(40代と50代)はともに男性で技術系社員として採用され、研究開発などに携わってきた。リコーが2011年7月、リストラ策で希望退職を募った際、2人は上司から応募を求められ、拒むと、同年9月に出向を命じられた。2人とも子会社で、製品のラベル貼りや箱詰めなどをしていた。

  • 認知症男性JR事故死 最高裁判決に関連して

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160301-00000043-mai-soci <愛知県大府市で認知症の男性(当時91歳)が1人で外出して列車にはねられ死亡した事故を巡り、JR東海が家族に約720万円の損害賠償を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第3小法廷(岡部喜代子裁判長)は1日、男性の家族に賠償を命じた2審判決を破棄し、JR東海側の請求を棄却した。家族側の逆転勝訴が確定した。> 極めて当然、常識的な判決だと思いますが、JRは1人殺しておいてカネ払えと言うのですか? これが自動車事故だったら、運転手の責任が云々されますよね? 鉄道だから? そんなに鉄道会社はエライのでしょうか? 教えて、エロイ・・じゃない、色んな人。

  • 裁判中に原告を相手に改めて訴訟を起こすのは可能?

    欠陥住宅の被害者なのに工務店側から『残金未払い訴訟』を起こされ被告の立場で戦っています。改めて施主が原告で『欠陥住宅訴訟』を起こす事は可能ですか? 家の完成間近に工務店が突然工事を中断。契約工事の債務不履行と施工ミス、施工不良により 多数の瑕疵があります。 工事中にも施工ミスが複数あり、残金200万円を留保する事にしました。 引渡し予定を過ぎても外構工事と一部内装補修工事が続いていましたが、 工務店社長から『住める状態には仕上げましたので引越しを始めて下さい。地元の工務店なので最後まで責任をもって施工します』と言われたので、施主からも『補修工事と契約工事完了後に引渡しチェックを行い納得の上で残金を支払う』という約束で引越しを始めまてしまいました。 これが工務店の罠とは知らずに・・・・。 引越しの後も瑕疵補修の工事が続いていましたが、ある日突然工務店が工事を中断しました。 施主が工事の催促をすると『もうこれ以上工事はしません。今後は弁護士を通して連絡してください』 と言われました。この時始めて騙された事に気が付きました。 内容証明が届き『残りの工事はもうしません。工事残代金200万円より150万円差し引くので50万円支払え』と一方的な内容でした。 完成時に残金は払うから、きちんと契約通り家を完成させて欲しい、瑕疵補修もして下さいと内容証明を送付しました。一年半ほど内容証明でのやり取りを続けた時、 ほぼ、妥協できる内容が出たので、天井ボードが脱落した二階天井の張替えについては念書も貰っているので張り替えて欲しい。それ以外は条件を飲むと返事をしました。これでやっと解決だと思った矢先、届いたのは合意の文書ではなく『残金未払い請求裁判』の訴状でした。 消費税の計算を間違えたので残金200万円に加えて消費税90万円合計に延滞金29.2%の金員を支払えという内容であった。請求書通りに支払って来たのに一年半も経ってから計算間違えだったってどういう事なのでしょう。 欠陥住宅被害者なのに被告という立場で戦うことになりました。施主も瑕疵損害賠償請求として反訴しましたが、やはりメインは残金未払い請求に傾いて原告に有利に進められている感じがします。 一審の判決は一部瑕疵請求と慰謝料30万円が認められたものの、 工務店の請求金額はほぼ問題なく認められ、更には完成してないから支払えなかった残金に14.6%の金利をつけて入居から裁判を行っていた4年間分100万円以上の延滞金を払えとの判決を受けた。 控訴しましたが、更なる証拠を収集する為に一級建築士の調査を入れたところ新たに雨漏り、ビー玉が激しく転がる床の傾きが見つかりました。屋上部の屋根から雨が入り屋根裏部屋と2階のクローゼットに雨漏りによる染みを発見。傾きに関しては高額な調査を入れる予定です。もし万が一、 基準値を上回る欠陥であるという結果が出た場合、改めて原告施主として『欠陥住宅瑕疵損害賠償請求裁判』を提起できるのでしょうか?

  • 情報非公開決定処分取消請求と国家賠償請求の併合

    前回、私の情報公開請求に対する情報非公開決定処分の取消請求と、それに関連する国家賠償請求とは、客観的併合できるとして、次のような請求の趣旨は可能(不適法却下にならない)という回答を頂きました。 ・請求の趣旨 1. ○○の不開示処分を取り消す、 2. 被告は原告に金○○円を支払え、 との判決を求める。 それでは、質問ですが、次のような請求の趣旨も可能でしょうか? ・請求の趣旨 1. ○○の文書aの不開示処分Aを取り消す、 2. 被告は、原告に対して、○○の文書aを開示せよ、(※義務付け判決) 3. ○○の文書bの不開示処分Bを取り消す、 4. 被告は、原告に対して、○○の文書bを開示せよ、(※義務付け判決) 5. ○○の文書cの不開示処分Cを取り消す、 6. 被告は、原告に対して、○○の文書cを開示せよ、(※義務付け判決) 7. 被告は原告に金○○円を支払え、 との判決を求める。 ・請求原因 請求原因の欄では、請求の趣旨の「7」については、請求の趣旨「1」から「6」までと関連する各事項について、それぞれ、損害賠償の原因事実を記載する。

  • 在外選挙権の制限

    最高裁は在外選挙権の制限は違憲とし、原告に対し5,000円の賠償を行うよう命令を出しました。これは誰が払うのですか?政府(行政)ではないですよね。また、総務省が「判決を重く受けとめる」としていますが、なぜ立法府ではなく、行政(総務省)が、反省するのですか?