• ベストアンサー

CS勝ったチームがリーグ優勝チーム

yama1998の回答

  • yama1998
  • ベストアンサー率41% (1168/2843)
回答No.6

CSで勝ったチームを優勝としてしまうと、レギュラーシーズン1位の威厳・価値がなくなってしまうからです。 クライマックス導入前にパリーグが今の原型になるプレーオフを導入し、そのときのルールはプレーオフ勝者が優勝としました。しかし当時のダイエーが2年続けて1位になりながらプレーオフで敗れるなど、長いレギュラーシーズンを戦ってきたのに、わずかの期間で順位を変えられてしまう、レギュラーシーズンをやる意味がなくなると危惧され、その後1位チームに1勝アドバンテージが割り当てられるなどルールも変わり、セリーグと同時に導入したクライマックスでは、レギュラーシーズンの威厳を保つためにレギュラーシーズン1位は優勝、日本シリーズはクライマックス勝者が出場、ということになったのです。 アメリカの野球やNFLなどは、チーム数も多く地区やディヴィジョンに区分けされて、プレーオフで負けてもレギュラーシーズン1位なら地区優勝といった「優勝」の肩書は残るのですが、日本の野球は数が少なく地区割りもないので、上記のパリーグのプレーオフではレギュラー1位がプレーオフで負けると、優勝という肩書がなくなってしまうので、半年も戦ってきたレギュラーシーズンはいったいなんだったのか、何故そこまでしてプレーオフをやるのか、という導入の是非にまで話につながっていってしまうために、レギュラーシーズンでは1位を優勝としたわけです。 まぁ、プレーオフ、クライマックスは今の日本の野球では見合わないということで、私も反対です。ただ野球人気が落ち、興行的な問題でこれをやらないと将来日本の野球は衰退する、過去におきた合併問題のように、球団経営が行き詰まってチーム数も減ってしまうことになりかねない、ということでやむを得ず、ということで導入したわけですから、これは賛否両論、水掛け論ですが。 ただ2位と3位を最初にやるわけですが、その間1位はお休みで試合勘も鈍るわけで、当然2位3位を勝ち上がったチームは勢いがあるまま1位との試合に臨めるので、短期決戦では下刻上があっても不思議はないので、どうせやるならやり方も再考したほうがいいようにも思えます。

kuni23456
質問者

お礼

私はMLB.NFLをよく見るのですがワイルドカードから 上がったチームが勝っても、不思議には思わないのです。 結局ポストシーズンが勝負だと思っているから。 結局公式戦、ポスト、どっちを重視するかでしょうね。

関連するQ&A

  • パ・リーグ優勝チーム

    プレーオフは西武が勝ちましたが、パ・リーグの優勝チームはダイエーということで変わらないですよね。 プレーオフが日本シリーズ出場権を賭けたものなのか、パ・リーグ優勝チーム決める為のものなのか、どちらなのでしょうか。

  • 「優勝」チームにシリーズ出場権を

    アンケというわけでもないので、、、 NPBですが、CSが作られる前はずっと各リーグの 優勝チーム=日本シリーズ出場権獲得チーム でした。 今は各リーグの CS勝ち抜けチーム=日本シリーズ出場権獲得チーム です。 現行のシステムについて無関係者(つまり日本人の大多数)は賛成のほうが多いという結果が出ましたが、自分の中では何年経っても納得できないです。 納得できないと言えば、「ああ。わかった。それまで最上位になるために長いペナントレース戦ってきたのに、最後の最後でシリーズ出られない(こともある)なんて。ね。そういうことでしょ」 違います。 私が問題にしたいのはむしろ「形」のほうです。優勝チーム=シリーズ出場チーム であってほしい。 つまり 昔に戻すのもそれはそれでヨシ または CSと呼ぶものであろうがP/Oと呼ぶものであろうがそれを勝ち抜いたチームを(リーグ)「優勝」とする ということです。 以上が質問です。

  • リーグ優勝

    プロ野球には、CS制覇とリーグ優勝が存在します。皆さんは、どっちが大事ですか?優勝しなくても、CS制覇して日本シリーズに進めれば構いませんか?また、連覇中のチームが優勝を逃しても、CS制覇して日本シリーズに行けばそれは連覇と見なしますか

  • パリーグのリーグ優勝

    今年も昨年に続いてパリーグ2位のロッテ(昨年は西武)がリーグと日本シリーズを制して、多くの議論(異議)が出ました。 一方アメリカでは地区リーグ2位の所謂ワイルドカードが昨年まで3年連続でワールドシリーズを制しました。 今年もナリーグのワイルドカードのアストロズがナリーグを制しました。 リーグ2位のチームがポストシーズンで強いのは最近では日米で共通のように思えます。 もともと日本シリーズも短期戦でその勝敗ははリーグ戦とは異なる要素で決まるように思われます。 長期戦での真のチャンピオンを決めようとするなら、1リーグ(12球団)にして総当りにするしかないのでしょうね。 そこで、疑問に感じるのはパリーグの1位がプレーオフで勝ったロッテというのはどうしても理解できません。 あくまでリーグ戦での優勝ティームのソフトバンクを1位にしてあげたいのです。 プレーオフや日本シリーズはあくまでも短期戦の勝者でありそれはそれで良いのですがそれ以上の意味は無いと思います。 ソフトバンクがパリーグのリーグ戦の勝者では何が不都合なのでしょうか?

  • リーグ優勝と日本シリーズ出場など。評価が高い順は?

    A・B・Cのチームを、評価が高い順に並べるとどうなるか、教えてください。 「チームA」リーグ優勝したが、クライマックスシリーズで敗れる。 「チームB」リーグ優勝できなかったが、クライマックスシリーズで勝ち、日本シリーズに出場。日本シリーズでも優勝。 「チームC」リーグ優勝できなかったが、クライマックスシリーズで勝ち、日本シリーズに出場。日本シリーズでは敗れる。

  • 続・クライマックスシリーズの制度について

    http://okwave.jp/qa/q7161532.html でも質問しましたが、クライマックスシリーズはかつてのパリーグプレーオフのように「ファイナルステージ突破チームがリーグ優勝チーム」にするべきだと考えています。 つまり、2010年のパリーグ優勝はロッテ、2007年のセリーグ優勝は中日となるべきだと考えています。 何故かといえば、日本シリーズ優勝が一番価値があるものだと思う為です(前回の質問では、かつての制度に戻すべきだと思う理由が不十分でしたので、ここで掲載します)。リーグ優勝しても日本一を逃せばリーグ制覇の喜びも薄れる場合もままあり(特に4戦4敗の場合)、ましてリーグ優勝しても決勝シリーズに出られないなんて、どこのスポーツリーグでも聞いたことがありません(リーグ1位でなくてもプレーオフに出られるスポーツリーグでは、リーグ1位でなくてもプレーオフの最終ステージに勝てば、そのチームがリーグ優勝となることが殆ど)。 日本シリーズはリーグ優勝チーム同士が出るべきだと思いますので、CSを続けるならCS王者がリーグ王者でいいと思いますが、なぜそうしなかったのでしょうか? 反対意見が多かったと聞きますが、それなら反対意見が多数出た理由も気になります。 ※勝率5割以下のチームが日本シリーズに出てくる可能性は、CSをやるなら可能性が常に付きまといます。

  • 大リーグのプレーオフについて

    大リーグで今まで勝率が5割以下でプレーオフに出場したチームは あるのでしょうか?

  • 日本シリーズはリーグ優勝チーム同士で試合するものだと思ってましたが、違うのですか?

    プロ野球にほとんど興味無い者です。 日本シリーズとは、セ・パ両リーグの優勝チーム同士で試合するものだと思ってました。 ・今年のセ・リーグ優勝チームは巨人だと思いますが、なぜ中日ドラゴンズが日本シリーズに出るのでしょうか? ・リーグ優勝チームではないチームが日本シリーズに出ることは珍しいのでしょうか? 不勉強で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。  

  • CS

    そもそも、2リーグある理由ってあるんですかね?。 日本シリーズする為って事なら、3地区にしても問題ない。 メジャーと似せるなら、ペナントを4チームずつ3地区にして、3つの優勝とワイルドカードでCSしたらよろしいのではないでしょうか。もちろん1リーグなので、プレーオフと、日本シリーズだけですね。 以前と違い、巨人戦の価値も突出してませんから、やるなら今。

  • リーグ優勝とCS勝利との価値の違い

    今年のパリーグは、西武がリーグ優勝しましたが、CSでは、ソフトバンクが勝って日本シリーズにのぞみます。 ここで、リーグ優勝とcsに買って日本シリーズに挑戦するのとでは、選手にとっては、給与面や栄誉その他を総合的に判断して、どちらが価値あるというか喜ばしいことなのでしょうか? (CSで勝って日本シリーズで優勝というのは、抜きにします。)