• ベストアンサー

CS勝ったチームがリーグ優勝チーム

uniqueproの回答

  • uniquepro
  • ベストアンサー率50% (347/681)
回答No.4

むしろプレーオフなんてふざけたシステムがあるからリーグ戦の価値が落ちてしまう。 消化試合?結構なことです。所詮弱者の遠吠えにすぎない。実際今シーズンを見ても分かります。リーグ右打者最多安打を記録した山田含め3割打者を5人も排出したヤクルトが最下位。一方打率も得点もリーグ最低の巨人が優勝。プレーオフがあろうがなかろうがヤクルトの最後1~2ヶ月は消化試合そのものでした。 CSが消化試合解消に繋がっているかと言われればそれはない、と断言できます。とはいえ、CSがプレーオフとだけ呼ばれていた当初は、プレーオフを勝ち抜いたチームがリーグ優勝で、リーグ戦の覇者はあくまでも「リーグ1位」という別の呼称がされていた頃もあります。それが面倒で曖昧(特にプレーオフで負け続けていた当時のダイエーからの切実な要望)ということでリーグ戦覇者=優勝チーム、にしたのだから。 リーグ戦144試合より短期戦数試合を優先する、これほど愚かなシステムはありません。考えてみればリーグ参加6チーム中半分の3チームに優勝の権利がある…誰がこんな甘ったれたシステムを考えたのでしょうね?プレーオフ制度が長いアメリカMLBでもようやく最近プレーオフ進出決定戦も含め15チーム中5チーム、懸命に拡張して1/3の数であったのに、日本の(言い方はひどいが)矮小なリーグ構成で半分が優勝の可能性が残る、無茶にも程があります。 個人的には昔の130試合制に戻し、プレーオフはなし。勝てば試合ができるのだから負けるチームの都合まで考える必要はないのです。昔と違って、わずか1つ2つの金満球団だけが恩恵に与れるような球界ではなくなっているのだから。

kuni23456
質問者

お礼

CS不要論は多いですね。

関連するQ&A

  • パ・リーグ優勝チーム

    プレーオフは西武が勝ちましたが、パ・リーグの優勝チームはダイエーということで変わらないですよね。 プレーオフが日本シリーズ出場権を賭けたものなのか、パ・リーグ優勝チーム決める為のものなのか、どちらなのでしょうか。

  • 「優勝」チームにシリーズ出場権を

    アンケというわけでもないので、、、 NPBですが、CSが作られる前はずっと各リーグの 優勝チーム=日本シリーズ出場権獲得チーム でした。 今は各リーグの CS勝ち抜けチーム=日本シリーズ出場権獲得チーム です。 現行のシステムについて無関係者(つまり日本人の大多数)は賛成のほうが多いという結果が出ましたが、自分の中では何年経っても納得できないです。 納得できないと言えば、「ああ。わかった。それまで最上位になるために長いペナントレース戦ってきたのに、最後の最後でシリーズ出られない(こともある)なんて。ね。そういうことでしょ」 違います。 私が問題にしたいのはむしろ「形」のほうです。優勝チーム=シリーズ出場チーム であってほしい。 つまり 昔に戻すのもそれはそれでヨシ または CSと呼ぶものであろうがP/Oと呼ぶものであろうがそれを勝ち抜いたチームを(リーグ)「優勝」とする ということです。 以上が質問です。

  • リーグ優勝

    プロ野球には、CS制覇とリーグ優勝が存在します。皆さんは、どっちが大事ですか?優勝しなくても、CS制覇して日本シリーズに進めれば構いませんか?また、連覇中のチームが優勝を逃しても、CS制覇して日本シリーズに行けばそれは連覇と見なしますか

  • パリーグのリーグ優勝

    今年も昨年に続いてパリーグ2位のロッテ(昨年は西武)がリーグと日本シリーズを制して、多くの議論(異議)が出ました。 一方アメリカでは地区リーグ2位の所謂ワイルドカードが昨年まで3年連続でワールドシリーズを制しました。 今年もナリーグのワイルドカードのアストロズがナリーグを制しました。 リーグ2位のチームがポストシーズンで強いのは最近では日米で共通のように思えます。 もともと日本シリーズも短期戦でその勝敗ははリーグ戦とは異なる要素で決まるように思われます。 長期戦での真のチャンピオンを決めようとするなら、1リーグ(12球団)にして総当りにするしかないのでしょうね。 そこで、疑問に感じるのはパリーグの1位がプレーオフで勝ったロッテというのはどうしても理解できません。 あくまでリーグ戦での優勝ティームのソフトバンクを1位にしてあげたいのです。 プレーオフや日本シリーズはあくまでも短期戦の勝者でありそれはそれで良いのですがそれ以上の意味は無いと思います。 ソフトバンクがパリーグのリーグ戦の勝者では何が不都合なのでしょうか?

  • リーグ優勝と日本シリーズ出場など。評価が高い順は?

    A・B・Cのチームを、評価が高い順に並べるとどうなるか、教えてください。 「チームA」リーグ優勝したが、クライマックスシリーズで敗れる。 「チームB」リーグ優勝できなかったが、クライマックスシリーズで勝ち、日本シリーズに出場。日本シリーズでも優勝。 「チームC」リーグ優勝できなかったが、クライマックスシリーズで勝ち、日本シリーズに出場。日本シリーズでは敗れる。

  • 続・クライマックスシリーズの制度について

    http://okwave.jp/qa/q7161532.html でも質問しましたが、クライマックスシリーズはかつてのパリーグプレーオフのように「ファイナルステージ突破チームがリーグ優勝チーム」にするべきだと考えています。 つまり、2010年のパリーグ優勝はロッテ、2007年のセリーグ優勝は中日となるべきだと考えています。 何故かといえば、日本シリーズ優勝が一番価値があるものだと思う為です(前回の質問では、かつての制度に戻すべきだと思う理由が不十分でしたので、ここで掲載します)。リーグ優勝しても日本一を逃せばリーグ制覇の喜びも薄れる場合もままあり(特に4戦4敗の場合)、ましてリーグ優勝しても決勝シリーズに出られないなんて、どこのスポーツリーグでも聞いたことがありません(リーグ1位でなくてもプレーオフに出られるスポーツリーグでは、リーグ1位でなくてもプレーオフの最終ステージに勝てば、そのチームがリーグ優勝となることが殆ど)。 日本シリーズはリーグ優勝チーム同士が出るべきだと思いますので、CSを続けるならCS王者がリーグ王者でいいと思いますが、なぜそうしなかったのでしょうか? 反対意見が多かったと聞きますが、それなら反対意見が多数出た理由も気になります。 ※勝率5割以下のチームが日本シリーズに出てくる可能性は、CSをやるなら可能性が常に付きまといます。

  • 大リーグのプレーオフについて

    大リーグで今まで勝率が5割以下でプレーオフに出場したチームは あるのでしょうか?

  • 日本シリーズはリーグ優勝チーム同士で試合するものだと思ってましたが、違うのですか?

    プロ野球にほとんど興味無い者です。 日本シリーズとは、セ・パ両リーグの優勝チーム同士で試合するものだと思ってました。 ・今年のセ・リーグ優勝チームは巨人だと思いますが、なぜ中日ドラゴンズが日本シリーズに出るのでしょうか? ・リーグ優勝チームではないチームが日本シリーズに出ることは珍しいのでしょうか? 不勉強で恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。  

  • CS

    そもそも、2リーグある理由ってあるんですかね?。 日本シリーズする為って事なら、3地区にしても問題ない。 メジャーと似せるなら、ペナントを4チームずつ3地区にして、3つの優勝とワイルドカードでCSしたらよろしいのではないでしょうか。もちろん1リーグなので、プレーオフと、日本シリーズだけですね。 以前と違い、巨人戦の価値も突出してませんから、やるなら今。

  • リーグ優勝とCS勝利との価値の違い

    今年のパリーグは、西武がリーグ優勝しましたが、CSでは、ソフトバンクが勝って日本シリーズにのぞみます。 ここで、リーグ優勝とcsに買って日本シリーズに挑戦するのとでは、選手にとっては、給与面や栄誉その他を総合的に判断して、どちらが価値あるというか喜ばしいことなのでしょうか? (CSで勝って日本シリーズで優勝というのは、抜きにします。)