• 締切済み

硫酸アンモニウムの定量

101325の回答

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.2

質問者さんの解答には、明らかにおかしな部分がありますので、ひとまず以下のように修正してみました。もし私の修正案に納得がいかないところがあれば、この回答の補足欄で教えてください。 ----- 修正案 ----- 1.水酸化ナトリウムを加えた時に発生したアンモニアが硫酸と反応して硫酸アンモニウムになる。 2.残った硫酸と水酸化ナトリウムが反応して硫酸“ナトリウム”になる。 3.そして“硫酸ナトリウムと”硫酸アンモニウムを合わせたものが水酸化バリウムと反応して硫酸バリウムになる。 4.硫酸バリウムの重さがわかっているので、反応式 x(NH4)2SO4 + (1-x)Na2SO4 + Ba(OH)2 → BaSO4↓ + 2xNH4+ + 2(1-x)Na+ + 2OH- → BaSO4↓ + 2xNH3↑ + 2(1-x)NaOH + 2xH2O 《滴定後の水溶液に水酸化バリウム水溶液を加えた時の反応式》 より、“滴定後の硫酸ナトリウムと硫酸アンモニウムの物質量の和”もわかる。 よって1.2の化学反応式 (NH4)2SO4 + 2NaOH → Na2SO4 + 2NH3↑ + 2H2O ・・・5の前半 《25.0mLの水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加えた時の反応式》 2NH3 + H2SO4 → (NH4)2SO4 ・・・5の後半 《20.0mLの希硫酸にアンモニアを吸収させた時の反応式》 H2SO4 + 2NaOH → Na2SO4 + 2H2O・・・6 《滴定時の反応式》 を立てたのですが、この式からすると、“滴定後の硫酸ナトリウムと硫酸アンモニウムの物質量の和”が、“アンモニアを発生するのに使われた水酸化ナトリウムと滴定に使われた水酸化ナトリウムの物質量の和”の、二分の一になるはずです。 ------------------ 上の修正案には、まだ間違いが含まれています。完全に修正するには、修正案の最後の文にある、“アンモニアを発生するのに使われた水酸化ナトリウム”を“希硫酸に吸収されたアンモニア”に置き換える必要があります。そうすると間違いはなくなります。 ということで、質問者さんの勘違いは、「“アンモニアを発生するのに使われた水酸化ナトリウムの物質量”は“希硫酸に吸収されたアンモニアの物質量”に等しい」と考えたところに原因があるんじゃないかと思います。 25.0mLの水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加えた時の反応式 (NH4)2SO4 + 2NaOH → Na2SO4 + 2NH3↑ + 2H2O を見ると、「“アンモニアを発生するのに使われた水酸化ナトリウムの物質量”は“希硫酸に吸収されたアンモニアの物質量”に等しい」としてもよさそうに思えるのですけど、そうしてはいけません。というのは、問題文中に「完全に反応させ」という語句があるからです。完全に反応させるということは、発生するNH3をすべて水溶液中から追い出す、ということです。アンモニアは酸性~中性の水に非常によく溶けるので、発生するNH3をすべて水溶液中から追い出すには、水溶液をアルカリ性にする必要があります。ですので、“アンモニアを発生するのに使われた水酸化ナトリウムの物質量”は“希硫酸に吸収されたアンモニアの物質量”に“水溶液をアルカリ性にするの使われた水酸化ナトリウムの物質量”を足したものになりますから、“希硫酸に吸収されたアンモニアの物質量”よりも多くなります。

関連するQ&A

  • 中和滴定についての質問です

    『アンモニアを0.25mol/l希硫酸200mlに通じたところ、アンモニアは完全に吸収された。吸収後の溶液のうち20mlをホールピペットではかりとり、0.10mol/l水酸化ナトリウム水溶液で滴定すると、60mlを要した。アンモニアは何lか。』 という問題なのですが、解説をみると吸収してできた硫酸アンモニウムについて何も触れられていません。水溶液が酸性なら硫酸アンモニウムも水酸化ナトリウムで中和されると思っていたんですが…… 何故硫酸アンモニウムが無視されているのか、どなたか教えてください。お願いします。

  • 逆滴定でアンモニアを正確に定量することができるでしょうか

    逆滴定でアンモニアを正確に定量することができるでしょうか アンモニアの物質量は、しばしば、中和滴定によって、計測されます。典型的には、アンモニアを過剰の硫酸水溶液に完全に吸収させ、未反応の硫酸を水酸化ナトリウム水溶液で逆滴定することで、計算するという方法です。 しかし、硫酸水溶液に吸収させたときに生じる硫酸アンモニウムは、加水分解され、一部が硫酸に逆戻りします。この硫酸は、未反応の硫酸と区別がつかないので、水酸化ナトリウム水溶液は、未反応硫酸以上の硫酸を中和してしまい、その結果、アンモニアの物質量が過小に評価される可能性があります。 中和の指示薬として、酸性側に変域色を持つメチルオレンジやメチルレッドを使ったとしても、変域色の偏りが加水分解の結果起きる酸性の度合いにちょうど対応しているという保証はないので、この逆滴定による方法は、精度が低いと思うのですが、いかがでしょうか。

  • 酸・塩基について☆

    0.5mol/lの塩酸を20ml中和するのに水酸化ナトリウム水溶液を25ml要した。 この水酸化ナトリウムの濃度は何molか? っていう問題で、 0.5*20/1000=x*25/1000  で、 0.4mol/lでいいんですよね? この問題は解けるのですが、下の問題が解けません。 教えてください。 1、濃度不明の水酸化ナトリウム水溶液20mlを、500ml中にH2SO4を0.1mol   含む水溶液でて滴定した所、ちょうど中和するまでに40mlを要した。   この水酸化ナトリウムの濃度は何mol/lか? 2、硝酸アンモニウムに過剰の水酸化ナトリウム水溶液を加えてアンモニア   を発生させ、0.1mol/lの希硫酸100mlに完全に吸収させた。   残っている硫酸を0.1mol/lの水酸化ナトリウムで中和した所20ml要した。   発生したアンモニアの物質量は何molか? よろしくお願いします。

  • 中和(?)の問題がわかりません

    硫酸アンモニウムと硫酸ナトリウムの混合物がある。この混合物の硫酸アンモニウムの含有量を調べるために、その3.00gを濃水酸化ナトリウム水溶液と加熱し、アンモニウムイオンを全てアンモニアに変えて、これを0.500mol/lの硫酸50ml中に吸収させた。さらに吸収後の液に水を加えて全量を250mlとした後、その10.0mlを取り、残っている硫酸を0.200mol/lの水酸化ナトリウムの水溶液で中和したところ、4.40mlを要した。硫酸アンモニウムの質量百分率は何パーセントか。 という問題がどうしても解けません。 解答には61.6%と書いてありますが、解説がありません。 どなたか教えてください。

  • 亜硫酸ナトリウム

    亜硫酸ナトリウムは、Na2SO3だそうですが、 どういう化学反応なのかさっぱりです。 自分的にはNa2SO4だと思ったのですが。 また、亜硫酸ナトリウムは、水溶液では塩基性を示すそうですが、強酸と強塩基で、さらに正塩なので、中性ではないのでしょうか?

  • 塩のでき方

    高校化学からの質問です。 参考書に水酸化ナトリウム水溶液に二酸化硫黄を吸収させたときの反応式を書けという問題があり、生成する塩にNa2SO3とありました。なぜ硫酸ナトリウムNa2SO4ではなく亜硫酸ナトリウムが生じるのでしょうか?SO2の半反応式「SO2+H2O→SO4^2-+4H+2e」から硫酸ナトリウムができると思ったのですが、関係ないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 化学の逆滴定

    水酸化バリウム水溶液に標準状態の空気を通じて、CO2を完全に吸収したときの反応式は H2CO3+Ba(OH)2→BaCO3+2H2O となりますが、なぜCO2を水に溶かすのですか? もう1つは 食品A 0.50gに濃水酸化ナトリウム水溶液を加え加熱し、Aに含まれるタンパク質中の窒素原子をすべてアンモニアに変化させた。発生したアンモニアを0.10mol/L硫酸水溶液50mLに通じて、アンモニアを完全に吸収した。吸収後の溶液を0.10mol/L水酸化ナトリウム水溶液で滴定したところ、80mLを要した。 問1 タンパク質中に窒素が質量で14%含まれていたとすると、食品Aは、質量で何%のタンパク質を含むか。整数で答えよ。ただし、N=14とする。 この問題で、タンパク質中の窒素原子の物質量とアンモニアの物質量は等しいということは理解しています。 N:タンパク質=Ag:Xg=14%:100% という比例式は作ったのですが、そこからの解き方がわかりません。 どなたか解説よろしくお願いいたします。

  • 中和反応の量的関係の問題教えてください

    0.20mol/L硫酸100mLに0.20mol/L水酸化ナトリウム水溶液を加えたところ、混合液のpHは12のなった。加えた水酸化ナトリウム水溶液は何mLか。 答え2.2×10^2mL 水酸化ナトリウム物質量から硫酸の物質量をひく。そこから物質量(mol/L)の式をたて、1.0×10^-2イコールでつないで解いてみたのですが、答えが出ません。 解き方を教えてください。 詳しい解説だとありがたいです。

  • ミョウバンの合成

    ミョウバン(硫酸カリウムアルミニウム)を合成する際、アルミニウムに直接硫酸を加えないで、一度水酸化アルミニウムにしてから硫酸を加えるのはなぜでしょうか?また、2Al+6NaOH=2Na3AlO3+3H2 の反応において、Alを2g、水酸化ナトリウム6gに水に50ml加えた水溶液の40ml使用を反応させたとき、水酸化ナトリウムの量は完全にAlが反応するだけないと思うのですが、実験では完全に反応しました。なぜでしょうか?何かほかの反応が起こって別の物質が生成されているのでしょうか?

  • ☆★中和反応★☆

    この問題の解き方おしえて下さい。。。 ★濃度のわからない水酸化ナトリウム水溶液30.0mlに、0.25mol/lの硫酸水溶液50.0mlを加えると溶液は酸性になった。この溶液を0.45mol/lの水酸化カルシウム水溶液で中和したところ、16.0mlを要した。 (1)水酸化ナトリウム水溶液に硫酸を加えた時の反応を、化学反応式で表す。 (2)上記(1)の反応後に残っている硫酸の濃度は何mol/lか。 (3)この水酸化ナトリウム水溶液の濃度は何mol/lか。