• 締切済み

動いている物と止まっている物は物理法則が異なる?

21s-aの回答

  • 21s-a
  • ベストアンサー率40% (160/398)
回答No.1

天の川銀河云々はわかりませんが前半部分は アインシュタインの一般相対性理論に通ずるものがあると思います。 特殊相対性理論で示唆したような 光速度不変の原理 を仮定したときの物体の運動 タイムマシンの仕組みに応用できるとされているやつです。 >動いている物と止まっている物では物理実験をした場合の結果や挙動が異なると言っていました。 これが、いわゆる光速理論(時間の遅れ)ですね。 http://www.tus.ac.jp/rikanomoto/travel.html  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%AE%E9%81%85%E3%82%8C その筋の人に全然違うと怒られそうですが、簡単に表現すると 『光の速度はこの世で唯一絶対なものであり、そこに生じる矛盾はまわりの作用や挙動によって解決される。』(相対的な時間軸における歪みの発生) ってやつです。 素人意見ですが参考までに

参考URL:
http://www.tus.ac.jp/rikanomoto/travel.html

関連するQ&A

  • [物理] 慣性の法則は何故成り立つ?

    ふと疑問に思ったのですが、無重力の宇宙で物を押すと私も相手も等速直線運動で離れていくと思います。なぜ、減速や加速することもなく等速で動き続けるのでしょうか? また、これとよく似た現状に、超伝導体を磁石の上に置くと、マイスナー効果で常に浮き続けますが何故でしょうか? これも慣性の法則なの一種でしょうか?

  • 慣性の法則 加速度

    物理の本を読んでいて慣性の法則は力を加えない限りその物体は等速直線運動をする。というように書いてありました。次に加速度の話がでてきました。どうもこの2つが矛盾しているように思います。なぜなら物体は等速という表現があって次に加速度の話をしていて・・・。等速と加速って正反対ですよね?ちょっとこんがらがってます。どなたか教えて下さい。

  • 物理II

    物理IIの等速円運動についての質問です。 どうして、等速度なのに加速度があるのでしょうか? 加速度があるなら、速度が変わるような気がするのですが・・・

  • 相対性と慣性系と等速直線運動について

    1.ガリレオ・ガリレイは相対性という事をいう一方で   なぜ天動説を否定し地動説を主張したのでしょうか? 2.地球は間違いなく慣性系ではないはずですが、では慣性系とはどこにあるので   しょうか?「地球は近似的に等速直線運動をしている」と本に書いてありましたが   そんなんでいいんでしょうか? 3.「すべての慣性系は平等であり、同じ物理法則が成り立つ」との事ですが、   地球は慣性系ではないのだから、地球で成り立つ物理法則は地球以外では   成り立たないのではないでしょうか?   地球と相対的に等速直線運動をしている系がどこにあるのでしょうか? 4.エーテルの風が検出されない理由として、「等速直線運動をしているかぎり   どのような実験・観測を行っても絶対静止系は検出できない」とありましたが   それはそれで解るのですが、地球は等速直線運動をしていないのだから、   これをもってエーテルの風が検出できない理由にはならないと思うのですが   どうなんでしょうか? 5.光速度が不変ならすべての系は光に対して相対的に等速直線運動を   している事になりはしないでしょうか?   だとしたら、エーテルは必要なくなったけど、相対的には光が絶対静止系と   なり、やはり等速直線運動をしているかぎり光は検出できないのではないか   と思うのですが、どこかおかしいでしょうか?   光が検出できるのは地球が等速直線運動をしていないからこそなのでしょうか?  どこから手をつけていいのか、混乱してしまって収拾がつきません。 何か統一した見解、理論があるのでしょうか? それとも私の言ってる事、疑問自体がどこかおかしいのでしょうか?

  • 宇宙(地球物理)の問題で分からない個所を教えてください。

    地球物理で分からない問題を教えてください。 (1)ダークマターがある量より多い時宇宙はどうなるか。 (2)ダークマターがある量より少ない時宇宙はどうなるか。 (3)ダークマターをはじめて発見したのはだれか。 (4)天の川銀河について 1)銀河系の中心から地球までの距離 2)銀河系の中にある星の数 3)銀河系の大きさ(距離、厚みなど) (5)銀河団の中にある銀河の数 質問が多くてすみませんがご回答お願いします

  • 法則と法則の関係について。

    物理の話ですが、実験ができないとして、純粋に論理とか数学として教えてください。 前提として ・光速度不変の原理は知られていない(光速度不変が成立するかどうかはわからない) ・慣性の法則は知られている ・光が慣性の法則に従うかどうかはわからない ・上記以外の1900年ごろまでの科学的知見はあるものとする(それらは数学でいう公理とすることができる。ただし、現代において否定されているものは除く) とにかく、論理と数学で次のことが言えるかどうか知りたいです。 「光が慣性の法則に従うならば、光速度不変は成立しない」とか、「もしも光速度不変が成立するならば、光は慣性の法則に従わない」ということは言えますか。

  • 高校物理 第一宇宙速度とケプラーの法則

    人工衛星の速度がちょうど第一宇宙速度になるように打ち上げると、等速円運動に なり、その速度を超え、第二宇宙速度未満の速度であれば、楕円運動をするそうですが、 この楕円運動をした場合でも、ケプラーの法則が成り立っているのでしょうか。 つまり、楕円軌道の焦点の一つが地球の中心であり、面積速度はどこでも等しく、 周期の2乗が長軸の3乗に比例することが成り立つと考えてよろしいでしょうか? また、何で楕円軌道をするのかと思ってしまうのですが、その理由は大学で物理を 学ばないとわからないことでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 遠くの銀河ほど加速しているのはほんと?

    宇宙の膨張が加速しているそうですが、その根拠には、遠くの銀河ほど地球から速い速度で遠ざかっていて、その速度が、加速しているからでしょうか? 宇宙誕生から140億年ほどだから、地球から見える一番遠くの銀河って、140億光年の距離あるんですよね。その銀河をA銀河って呼び事にして。A銀河はそこにあるのかもしれないけど、140億年前にそこにあったわけやから、現在(宇宙において同時性はないことはわかっていますが、それでも現在)、どこに存在するかわからないでしょう?予測はできるでしょうけど。もう、きれいさっぱりなくなってる可能性の方が高いですよね。 そんな大昔のデータしかないのに、現在の宇宙が加速膨張してるなんて、みんなはどうやって納得してるんでしょう? それしか、入手できるデータがないから、それで推し量るしかないのかな? それとも別の理由があるんでしょうか?

  • 慣性力についてなんですが

    高校1年のものなんですが、僕はいまいち慣性力についてというか 乗り物にのってる人にかかる力について疑問があります。 先生は乗り物にのってる人にかかる力は慣性力に基ずくって言って いたのですが慣性力って加速しているときにかかるに衝撃でじょ。 じゃあ、等速から等速に変化するときって 何も力はかからないんですか?ちょっと伝わりにくいかな。 具体的に言うと、昔、ニュースかなにかで途中で加速する動く歩道 とかういうものが出てて、それは加速っていうか、はじめは遅い 等速の動く歩道なんですけど、途中から早い等速の動く歩道にいきなり 変わるってやつがあったんですけど、それではなんかいきなり早い速度の 歩道に変わるから切れ目のとこでみんなこけてたりしてたんですけど これはなに力ってのが、働いているんですか?等速運動から等速運動への 変化だからF=maとかではあらわせれないじゃないですか。

  • 物理量の定義と例

    を教えてください 時間、時刻は物理量でしょうか? また比重は? 電荷 電流 電圧 長さ 質量 力 圧力 密度 速度の大きさ 加速度の大きさ 角度 角速度 角加速度 慣性モーメント モーメント 熱量 容量 抵抗 インダクタンス のうち物理量でないものはあるでしょうか? 変わった物理量があればそれも教えてください