• 締切済み

オペアンプ 反転増幅の場合の帰還率について

非反転増幅の場合の帰還率が抵抗分割でRs/(Rs+Rf)になるのはわかるのですが、反転増幅の場合の帰還率も同じでよいというのがわかりません。          _Rf__         | __  | Vin-Rs-- |  |---Vout          |  |           |  |       __|  |      |   |_ |      | ___ |_________GND2 GND1 この場合帰還電圧=βVout=RsVout/(Rs+Rf)となると思うのですが、とゆうことは抵抗分圧でRsにかかる電圧が帰還電圧になるのでしょうか? Rf-Rs-Vin-GND1という経路でVoutがかかっていると解釈して、それが抵抗分圧されてRsにかかっていると理解すればいいのでしょうか?      

みんなの回答

  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.4

それでOKですが、暗黙の了解としてオペアンプのオープンループ・ゲインが無限大になっているんで、もっと簡単に求められます。 反転入力の電圧をV1、オープンループ・ゲインをAとすれば、 Vout=-AV1 (反転入力だから) だから Vf=V1-Vout=-Vout(1+1/A) となり、A→∞なら Vf=-Vout と簡単に求められます。 A≠∞のときの誤差も簡単に計算できます。 余談ですが、ロックインアンプの取説見ると、Vout=-AV1から直接Aを求めるのが使用例として載ってます。 その他の計算も紹介した本に従って、 V1=VinRf/(Rs+Rf)+VoutRs/(Rs+Rf) (重ね合わせの理) と式を立てて行うことができます。

  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.3

> RfにはVoutそのものがかかっているように見えるということでよろしいでしょうか? そのとおりです。 ついでにRsにはVinそのものがかかっているように見えます。 どの程度見えるかとゆうと、ループゲイン(還送比)によるから、紹介した本を図書館で見たらどうでしょうか?

jarinkochi
質問者

補足

RfにかかるVout(Vof)ならびにVin(Vif)の和(Vf)がVoutになるかどうか検証してみました。 Vf=Vof-Vif=RfVin/(Rs+Rf)-RfVout/(Rs+Rf)=Rf(Vin-Vout)/(Rs+Rf) ここでVout=-RfVin/RsなのでVin=-RsVout/Rf。これを上式に代入 Vf=Rf(-RsVout/Rf-Vout)/(Rs+Rf)=-Vout(Rs+Rf)/(Rs+Rf)=-Vout これでOKでしょうか?

  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.2

ついでに、Vinについて考えれば、「Vin-Rs-Rf-短絡(Vout=0)-GND2」という経路でVinがアンプの反転入力にかかっています。 つまり、反転入力の電圧は入力電圧に対し、Rf/(Rs+Rf)と分圧されて小さくなります。 これが、同じ帰還率でも仕上がりゲインの絶対値が、非反転増幅に対し反転増幅が1だけ小さくなる理由です。 紹介した本には、ここら辺の理屈とか、負帰還で何がどれくらい改善されるのかを実験結果と式で説明されています。

jarinkochi
質問者

補足

いやぁ参りました。Vinからの視点というものにまったく気づきませんでした。ありがとうございます。すると、RfにはVoutの一部とVinの一部の両方がかかっていて、それをトータルしてみるとRfにはVoutそのものがかかっているように見えるということでよろしいでしょうか?

  • bogen555
  • ベストアンサー率64% (111/173)
回答No.1

> 非反転増幅の場合の帰還率が抵抗分割でRs/(Rs+Rf)になるのはわかるのですが、 > 反転増幅の場合の帰還率も同じでよいというのがわかりません。 線形回路の重要な条件に「重ね合わせの理」とゆうのがあります。 帰還つまり出力から戻ってくるわけだから、入力電圧はゼロとして、「重ね合わせの理」を適用し出力電圧だけを考えます。 「Rf-Rs-Vin-GND1という経路でVoutがかかっていると解釈して、・・・」ではなく、「Rf-Rs-短絡(Vin=0)-GND1という経路でVoutがかかっていると解釈し」ます。 そうすると、帰還率βは β=Rs/(Rs+Rf) となります。 詳しい説明としては、この本の「第6章 負帰還をかけて使う」にあります。 http://www.amazon.co.jp/dp/4789837483

jarinkochi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。ところで、Vin-Vout間の電圧はVin+Voutで、GND1-RsにはVin、RfにはVoutがかかると思うのですが、それでいて、ああそうか、Vin=0とするのでしたね。すると、Rf-Rs-短絡(Vin=0)-GND1という経路でVoutがかかるんだということですね。Voutの影響だけを考えるのだからVin=0としなければならないということなんですね。

関連するQ&A

  • オペアンプの非反転増幅回路

    opアンプの非反転増幅回路について。 電圧増幅率がAV=20[dB]である非反転増幅回路を設計したい。 ただし、オペアンプは理想的ではなく、その電圧増幅率が有限の値である。 この場合、非反転増幅回路の電圧増幅率AVの誤差を0.1以下とするためのオペアンプの電圧増幅率Aの下限を求めなさい。なお、抵抗値は誤差なく設定できるものとする。 至急、お願いします。

  • オペアンプを使って反転増幅できない!!

    はじめまして. 電子回路は初心者なので教えてください. オペアンプを使った反転増幅回路をブレッドボード上に作成しました.以下のページの反転増幅回路の回路図そのままです. http://www.mech.tohoku-gakuin.ac.jp/rde/contents/course/mechatronics/analog.html このページの回路図の記号で説明しますが,Ri=1kΩ, Rf=10kΩに設定し,入力電圧Viは+0.5Vです.また,オペアンプに与えた電圧は,V+を5V, V-をGNDにしました.使ったチップは,LMC662CNです. 理論上では,出力電圧は,Vo=-(Rf/Ri)*Vi=-5V になると思いますが,テスターで計ったところ,0Vになりました.また,Vin-とVin+はバーチャルショートで電位差0Vになると思いますが,実際に計ったら数100mVの値が計測されました. 何度も回路図と見比べましたので,配線ミスではないと思います.また,故障を疑って他のチップを使ってみましたが,それでも同じ結果でした. まる1日,ブレッドボードとにらめっこしても問題点を見出せません. どうかご教授ください.宜しくお願いします.

  • オペアンプ(反転増幅回路)

    反転増幅回路で、それぞれ10kΩ、40kΩの抵抗を接続し増幅率4倍の回路を作りました。 回路に電圧を大きくしながらかけていったのですが、小さい電圧ではきちんと4倍の出力が得られたのですが、電圧が大きくなっていくとあまり増幅されなくなってしまいました。 これは、どういう理由からなのでしょうか?

  • オペアンプの非反転増幅について

    オペアンプ初心者です。 電流を計測したく0.01Ωの抵抗にかかる電圧をオペアンプで増幅してPICマイコンでAD変換(10bit)して計測する回路を作っているのですが、オペアンプの増幅がうまくいきませんので質問させてください。 オペアンプはLM358N 電源は5V 非反転増幅回路は抵抗2本のみの基本的なものです。 非反転増幅(100KΩ/430Ω+1)で233倍位で実際にテスターで計ってみたのですが233倍位にはならず1000倍?位になってしまいました・・・100KΩ/10kΩ+1の11倍で試したところ正しく増幅されたので回路はあっていると思うのですが・・・ 100KΩ 5kΩの組み合わせでも21倍でなく100倍位になってしまいました・・・ オペアンプの増幅率の限界とかはあるのでしょうか? 抵抗値は1k~100kくらいを使うとネット上で見かけたのですが、抵抗値が良くないのでしょうか?・・・何個か試したのですが、R1とR2の抵抗値の差がある(倍率が大きい)とうまくいかず・・・ 測定電圧がかなり小さいため出来れば200倍位にしたいのですが、どのようにすれば可能でしょうか? また、無理な場合は何倍までなら可能なのでしょうか?その際使用するおすすめの抵抗値を教えてください。 以上よろしくお願いします。

  • オペアンプ回路を組んでみました。非常に基本的な非反転増幅回路で帰還抵抗

    オペアンプ回路を組んでみました。非常に基本的な非反転増幅回路で帰還抵抗には250kΩ、 マイナス端子からGNDに1kΩがつながっています。電源は9Vの単電源で入力は1/2Vccのバイアスを乗せています。 ここで質問なのですが入力をGNDに短絡するとサーというヒスノイズが非常に目立ちます。 (エレキギターのブースターとして使うのですがギターのボリウムを絞ると入力がGNDに短絡状態になります) このノイズは消すことは不可能なのでしょうか?

  • 反転増幅器の帰還抵抗について

    現在、フォトダイオードにより発生した出力を反転増幅器で増幅させようとしています。 回路的には、Vo=-(R2/R1)ViのR1にあたるところにフォトダイオードを使用していて、 R2と並列でバイパスコンデンサを使用しています。 今、R2で使用している抵抗は100kΩなのですが、フォトダイオードに照射される光が非常に弱い光のため、 うまく増幅させることができません。 ここで質問なのですが、反転増幅器の帰還抵抗R2は どこまで大きい抵抗を使うことができるか教えてもらいたいです。 ちなみに使用しているオペアンプはLM358Nです。 回答の方お待ちしています!!

  • オペアンプを用いた反転増幅回路について。

    オペアンプを用いた反転増幅回路に関する実験を行ったところ、周波数を大きくすると電圧の出力波形がオシロスコープのGNDより下部に映るようになりました。 具体的には、低周波数では出力波が8Vと-8Vのあいだを波打っていたのが、高周波数では1Vと-6Vのあいだを波打つようになりました。 高周波数にすると負帰還がかかることで出力電圧の振幅が小さくなることは分かるのですが、このように波が全体的にマイナス側に移行する理由がわかりません。これについてお教えいただけると助かります。 また、このような場合出力波形の振幅はどう読み取ったらいいでしょうか。1Vでいいのか、それとも3.5Vにしたほうがいいのでしょうか。 自分で調べてみたのですが、どうしても分からなかったので質問させていただきました。お願いします。

  • オペアンプを正帰還で使用した場合の伝達関数

    オペアンプをボルテージフォロアに使用した場合 (Voutは、反転入力端子 V- とオペアンプの出力端子を直接結んだ部分。  Vinは、非反転入力端子V+ とします。  またオペアンプのゲインはAとします。) Vinに対するVoutの伝達関数Gは G= Vout/Vin = A/(1+A) であり  A→∞ のとき G→1 ここで、V-とV+の端子を逆転させた場合の伝達関数Gは G= -A/(1-A)となり、やはり A→∞ のとき G→1となります。 しかし、実際、V-とV+の端子を逆転した場合(正帰還) オペアンプは飽和して、-側にふれっぱなしになると思います。 「V-に微小な+入力が入った場合、Voutが -側 に振れ  それがV+に戻り、V-とV+の差が増幅されて  更にVoutが-に振れて・・・」と 感覚的な説明が教科書とかには載ってますが 伝達関数での議論は載っていません。 伝達関数で、オペアンプの飽和という現象をとらえるのは おかしな考え方でしょうか?(よりよい考え方をご教示ください) また上の説明の中で、矛盾点があれば、指摘お願いします。

  • オペアンプ反転増幅回路

    帰還抵抗と入力抵抗の定数について質問です。 増幅率が同じ10倍でも、10kΩ/1kΩや10Ω/1Ωと考えられます。下限はどうやって決まるのでしょうか?私が見聞きした範囲では、 ・増幅率の計算値からずれる ・発振しやすい 等ありますが、具体的にどのような理屈で決まるのでしょうか?

  • 非反転増幅回路の出力電圧について

    非反転増幅回路の出力電圧Voutを計測する電圧計と並列に抵抗RLがある場合、出力電圧が飽和する値を求める方法を教えていただけませんか。RLがあるのとないのとで飽和する値が違うのはわかるのですが、理論値の求め方がわかりません。 よろしくお願いします。