• ベストアンサー

高3、教師を目指しています

usaginotawagotoの回答

回答No.2

確かに偏差値50位の所でも採用試験に受かれば教員になれます。小学校の先生なんかは結構多いですし。 ただ、回答NO1さんも仰っている様に、もしも高校の教員ならば受験時の生徒への説得力もありますし、専門教科についての学びの内容自体、大学や学部によっても違います。また、中学校の教員とかであった場合でも、出身大学によって保護者がなめてかかる場合もあります。別に教師としての力があれば先入観だけで済むとは思いますが。 最後に行きつく場が同じでも教員になるまでに、大学で質問者様が何をしたいのかはっきりさせた方がいいのではないでしょうか。もう10月ですし差し迫っていますけど。

sararasaayaya
質問者

お礼

なるほど、納得です。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 慶應法学部か早稲田教育か

    ◆今、志望校を慶應法学部か早稲田教育(英文)にするか非常に迷っています。 将来の夢は検察官です。 今の偏差値は英語55国語45地理65世界史小論文は勉強した事がないです。 高2です。 今まで地理を勉強してきたので、地理でマーチの法学部なら受験出来る学校がいくつかあるんですが、早慶だと早稲田の教育しかありません。どうしても早慶に行きたいので、早慶なら法学部でなくとも進学し、そこから司法試験を目指そうと思っています。 しかし、とにかく今は国語(特に古典)が苦手なので、早稲田を目指すのをためらっています。 さらに、今まで地理をかなり勉強を進めてきたので、今更世界史に変えるのはどうかなと思っています。ちなみに慶應法学部を目指した場合は国語は一切勉強しないつもりです。つまり、あと一年で英語(偏差値55)+国語(偏差値45かなり苦手)+地理(偏差値65)を勉強し早稲田教育を目指すのか、国語は一切勉強せずに、英語+世界史小論文(勉強した事がない)を勉強し慶應法を目指すのとはどちらが良いのでしょうか?アドバイス下さい。 普通に考えたら早稲田教育でしょうが、とにかく今は国語が苦手なので、早稲田を目指すのをためらっています。 何かアドバイス下さい。

  • MARCH受験で悩んでいます。教育志望です。

    小学校教諭志望なので今までは東京学芸大学を考えていました。 でもどうにも時間がない、元々学力がない、受験科目多いので私立大も視野に入れることにしました。 教員免許が取れるのは青山学院と立教だけと思いますが、上智の教育を出て自分で免許をとる方法もあるかと思います。 質問は、 (1) 青山、立教、上智の教育に行くならどこでしょう? (2) 教育を出ても教師にならなかった場合、どこが有利でしょう? (3) 教育に限らず、MARCHのことで何か。。 (4) 教科の多い学芸大はあきらめて私立一般入試にしたほうが良いかと思ってきました。何かご意見ください 現在高3、高校は進学校ですがMARCHに入れば誉められ、早慶上智ならもっと誉められるくらいのレベルです。 東大は滅多に出ないです。 ですからMARCHなんてどこでも同じ!と言う人もいますが、そうとも思えないのです。 塾の先生は、「早稲田の教育を狙うくらい頑張れ!」 小学校教師の免許は別で取れと言います。 早稲田はあまりにもいくらなんでも無理なので 同じ意味で上智狙いはどんなものかと思いました。 皆さんのご意見よろしくお願いします

  • 現在高校2年です、進路に悩んでいます。

    今悩んでいる進路先なのですが 1 marchの法学部に進学し、高校教師を目指す(事情あり、以下詳しく説明します) 2 アミューズメントメディア総合学院と(以下は略してAMG)いう専門学校のゲームプログラマー学科に進学 です。 1のほうはmarchの法学に進学し、卒業後は学校の教師になりたいので教員免許を取る勉強をするつもりです。 教師を目指すなら教育学部系が良いとは思うのですがmarchに教育学部がないため、中でも興味がある法学部にする予定です。 marchレベルまでいきたい という自分の目標なのですが、marchより下はどうしても嫌で、私立でmarchより上で教育学部があるとすると早稲田大学くらいしかありません。ですが自分はさすがに早稲田までいける自信が正直ありません。(早稲田教育にいければそれ以上の喜びはありませんがw) また2のほうでは、ゲームプログラマーになりたいのでAMGに進学し、2年間専門技術を勉強してゲーム制作会社に就職をしたいと思っています。 どちらもとてもやりがいがありそうで楽しそうなのでどちらもやってみたい職業なのですが、教師は大学で教育課程を習得し教員免許をとる勉強をする必要があり、ゲームプログラマーは専門技術を学ぶ必要があるため高校から専門学校に進学しなくてはなと思っています。 将来のことも考えて(給料や安定など)選びたいと思っています。 回答、アドバイス等をお願いいたします。

  • 国語の教師or世界史の教師

    受験生です。私は世界史の教師志望でしたが、「世界史の教師になれるのは非常に少数で、人事異動が多く流動的な英語や国語の教員の方がなりやすい」という言葉を多く耳にします。 私は将来教師になりたいので、世界史の教員になれる可能性があまりに低いのであれば、国語の教員でも十分いいかなと思い悩んでいます。 そこで質問なのですが、国語の教員になるためにはどのような学部に行き、どのようなステップを踏むのでしょうか?また、どんな大学が有利になりますか?(ちなみに私は私立文型で第一志望は早稲田・教育学部です) また、非常に難しい質問ですが、世界史の教員と国語の教員にどちらになるべきでしょうか?私は世界史も国語もどちらもほとんど同じくらい好きであり得意で、非常にわがままですが教員になれるのならどちらでもかまわないと思うのですが。 受験校の参考にしたいので、ご回答の程よろしくお願いします。

  • 教員になるためには…(教えてください!!)

    公立中学校の教員を目指しています。 今年大学受験が終わり第一志望だった早稲田大学教育学部に落ちてしまい合格したフェリス女学院大学の文学部に進もうか悩んでいます。 教員になるためには教員免許を取らなくてはいけないことや採用試験に合格しなくてはいけないことは分かっているのですが採用にあたって出身大学(最終学歴)は関係してくるのでしょうか。 最終的な目標は教員になることなので進学するか浪人するかで悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 高校入学時の大学の志望校

    現在、大学の志望校をどう決めれば… と悩んでいます。 第一志望の公立高校は落ちてしまい、 某私立工業大学の付属校に通うことになりました。 もちろん、そのまま某私立工業大学に進学するつもりはなく、大学の受験をするつもりです。 自分は、中学三年生のころから本格的に勉強を始めたので、 中一,中二のころは、ほとんど勉強をしていませんでした。 そのため、第一志望の高校を落ちてしまったことを、 今でもとても悔やんでいます。 そのため、大学は第一志望の高校が合格できるよう、 早くから、コツコツ勉強をしようと思っています。 しかし、今の自分には、MARCH,早慶上理の理工学部に入りたいなあ~ といった抽象的な目標しかありません… 偏差値69程度(高校受験時)のに自分は、そこに行けるのか、 といった不安もあります。 単刀直入にききますが、 偏差値69の高校に通う自分は、MARCH,早慶上理を志望校としても、大丈夫でしょうか?

  • 大学受験

    僕は春から高校一年になる中三です。将来、早慶MARCH受験を真剣に考えています。でも現在自分には高校受験偏差値で55程度しかありません。なので高校も55~60の公立高校に通うことになりました。進学状況をみても早慶には毎年1~2人、MARCHにも推薦がいくつかあるぐらいです。そこでまずこの1年最低どれくらいの勉強が必要でしょうか?また進学校に通う人はどれくらいするんでしょうか?前向きな質問頂けるとうれしいです。アバウトな質問ですいません。よろしくお願いします。

  • 高校教師に求められるもの

    こんにちは。 公立高校の英語教員志望です。 高校教師に一番必要なものについてはいろんな意見が ありますが、僕は英語をわかりやすく教えたい という気持ちが強いです。 しかし、周りの教員志望者はどっちかというと 「俺は勉強なんかより生徒の気持ちがわかるとか、 人間的な部分を大事にする先生になりたい」 と言う人が多いです。 確かにそうですが、どっちも大事だと思います 「勉強なんかより…」 という言葉にひっかかります。 教師である以上、教科を指導する能力はかなり重要だと 思うんです。 しかし、実際に教師になればやはり生徒指導が中心で 教科指導なんて適当って感じになってしまうんですか? 高校によると思いますが、生徒指導が大変でも教科指導 への熱意も忘れてはならないと僕は思ってます。 この考えは甘いですか?実際はそんな理想論言ってられない って感じでしょうか?

  • 教師目指してる方、教師の方お願いします。

    東京の高校2年生です。教師を目指して勉強してるのですが、教師になる方法は、 (1)教員養成大学(EX.東京学芸大)に進学。 (2)教員免許を取得出来る大学に進学。 ・・・の2つが主ですよね?自分はこうやって教師を目指してる・なった等の体験談がありましたら、教えて下さい。

  • 早稲田と千葉大の教育学部は?

    小学校の教員志望の場合 早稲田教育と学芸大or千葉大の教育だと どちらの方が良いのでしょうか? 公務員だと国立の方が良いと良く聞きますが 私立の小学校教師希望の場合はどうなのでしょうか? また、早稲田教育(初等教育)には小学校教師になる カリキュラムは整っているのでしょうか? あまり教員になる人はいないみたいなのですが・・・