• ベストアンサー

リール付近でタカギレします。

noname#199520の回答

noname#199520
noname#199520
回答No.2

>一応釣行毎にスプールに水をかけて流す程度はしております それじゃあダメだわ、スプール外してスプールごと、ぬるま湯に30分漬けとかなきゃ もう劣化してるので、巻き替えたほうがいいよ

関連するQ&A

  • シーバス用リール

    シーバス釣りをルアーでしています。 1万5千円前後でリールを探しています。。 今使っているリールは5千円ほどのリールでライントラブルが多く 糸を巻いている時に、糸を巻いてある くぼみの下?に糸を巻いてしまって、キャストする時に絡まってしまいます。 1回の釣行で3回もトラブルが起き、フルキャストをすると糸がなくなるほどすくなくなってしまいました。。 ロッドは ・2.59m です

  • バックラッシュ時に切れる部分について

    ダム湖のボートキャスティングを以下の組合せで使っています。ミノーを投げてバックラッシュして切れる部分についての疑問です。 竿:スミス5.7ft リール:カルカッタコンクエスト51+浅溝スプール 糸:PE8lb0.4号 ノット:FG リーダー:フロロ6lb、1m ノット:ユニノット スナップ:0号 ルアー:ミノー5g そもそもスプーンだとバックラッシュしません。(比重の小さい)ミノーだとちょっとでも強引に投げるとバックラッシュします。しかも切れる部分がスプール上のバックラッシュしたPE部分です。よってPE数メートル+リーダー~ルアーが湖面に浮かぶことになります。 海のルアー(14g~21g程度)でのバックラッシュですと大抵スナップのノット部分か糸とリーダーのノット部分が切れます。スプールから切れたことは皆無です。その時PEは16lb前後、リーダーは20lb前後です。 上記の場合はなぜスプール部分から切れるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • ナノダックスについて使用感などを教えてください。ベイトリールに巻いてス

    ナノダックスについて使用感などを教えてください。ベイトリールに巻いてスズキなどのルアー釣りに使えるかどうかが関心事です。12-16lb程度を考えています。 ナイロンだと毎釣行ごとに巻き直しなど聞きますが、ナノダックスはどの程度持つのでしょうか?またノビや感度なども知りたいです。 興味を持つ理由のひとつはPEに比べるとバックラッシュ時に解きやすいことと安上がりな印象があるためです。 よろしくお願いします。

  • エギングPE0.8号にリーダー3.0号は太い?

    lb的にはちょうどいいと思うのですが、いかがでしょうか? ちなみにダイワのPE0.5号(10lb)に同じくダイワのリーダー2号(10lb)で使ってます。 PE0.8号にフロロのリーダー3号以下では、PEのlbのほうが上回ってしまうと思うのですが、PE0.8号でも3号以下のリーダーを使っている方は多いようです。 問題は所持しているPE0.8号が何lbあるかなのですが、前に釣具屋さんで買ったリールに巻いてもらったものなので箱もありませんし、メーカーもわかりません。価格のみおぼえていて、1500円ほどでした。

  • ショアジギングのラインシステムについて

    地磯からショアジギングを始めた者です。狙いはワラサです。タックルはメジャークラフトのショアジギロッド10f、リールはダイワ3500番、ラインはPE2号リーダーはナイロン30もしくは40lb。60g位のメタルジグを使っていますが地磯の為、根がきつくリーダーが短いと魚がかかってから切られてしまいます。そこでリーダーを10m位まで長くしましたが、キャストした時にガイドに絡み切れてしまう事が多くなってしまいました。 リーダーはFGノットで結束しています。キャストに問題があるのかもしれませんが 高切れしないラインシステムをアドバイス頂けたらと思いまいます。 例えばPE4号位のラインをスペーサーに入れた方がいいでしょうか?そのときPE+PEの結びは何かがいいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • ベイトリールから糸がスムーズに出ない

    水深30mの海で100gのスロージグをリーダーはフロロ25lb3m、PE1.5号のラインシステムで底に落とすときの話です。ロッドはスロージギング専用6.6ft、リールはダイワZ2020HLです。 リーダーが出て行ったあと、PE部分になるとPEが一旦ラインガイドよりも下に回ってしまいます。スプールにPEがくっ付くためです。そうなると一瞬ジグが停まりそのショックが竿にきます。それを4-5回繰り返し、PEが10m以上出たあたりからかなりスムーズにPEが出て行くようになります。 これもバックラッシュの一種なのでしょうか? メカはキツめ、マグブレーキは最大に設定しています。サミングをしてスプールが周りすぎないように注意もしています。 ラインはスプールエッジ一杯近く巻いてあります。 ラインが減ってくると引っかかりが無くなるので巻き過ぎかなあとも思いますが、別の理由があればソチラを解消したいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • サーフヒラメ、シーバスリールについて

    サーフでのヒラメ、シーバスを始めるのでリールを新調しようかと思います。 ロッドは96MLでPE1.5を150m巻きくらいでミノーやバイブなんかをサーフや河口、でやりたいとした場合リールはどういったものがいいでしょうか? 予算的には1~1.5前後万くらいなので フリームス、カルディア、バイオマスター辺りかと思うのですが 番手中心に使い勝手などアドバイスいただけると嬉しいです。

  • シーバススピニングリールの糸巻き量について

    今回PEライン1.5号(20lb)を巻こうと思っています バッキングを巻いて、75m位で巻きたいのですが飛距離ってどのぐらい出るものなんでしょうか? ちなみにキャストは出来る(できると言っても解りにくいでしょうが)前提でお願いします。 投げるのは中型~大型ミノーまでが前提です。 やっぱり75mじゃ短いような、なんとかいけるような、と思っています。

  • PEの高切れ

    サーフで珍しく根掛かりしました。30メートルほど先の海底です。ロープか何かと思います。 竿先から出たPEをグローブをした手に巻き陸側を向いてゆっくり歩き出したところ手元で切れました。 高切れしたPEは再開したルアーに引っ掛かり、ゴミとして回収出来ましたがリーダーから先は海底に残りました。 さてこのような場合どうすれば高切れさせずにリーダーあたりから回収できるでしょうか? PEは1.5、リーダーは20lbです。

  • リールに巻く糸の長さについて。

    皆様、大変お世話になります。 一週間ずっと調べているのですが、 分からないので質問いたします。 リールへどれ位糸を巻いていいかで迷っています。 砂浜に突き出た防波堤より、投げで釣りたいと思っています。 力糸+1.7号のPEライン+下糸で構成したいのですが、 PEラインをどれ位巻いて、下糸は何号を何m巻いたらいいか分かりません。 リールは、以下の二つを検討しています。 すいません、どなたか詳しい方お願い致します。 ダイワ クロスキャスト 4000 http://store.shopping.yahoo.co.jp/fishing-you/4960652603089.html ダイワ(Daiwa) ファインサーフ 30 3号用 http://www.amazon.co.jp/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%AF-Daiwa-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%95-3%E5%8F%B7%E7%94%A8-00059090/dp/B000AR38F2/ref=pd_zg_rss_ts_sg_15671031_4