ベイトリール糸がスムーズに出ない!水深30mでスロージグをリーダーはフロロ25lb3m、PE1.5号のラインシステムで底に落とすときの話です。

このQ&Aのポイント
  • リーダーが出て行ったあと、PE部分になるとPEが一旦ラインガイドよりも下に回ってしまいます。スプールにPEがくっ付くためです。そうなると一瞬ジグが停まりそのショックが竿にきます。それを4-5回繰り返し、PEが10m以上出たあたりからかなりスムーズにPEが出て行くようになります。
  • バックラッシュの一種かもしれません。メカはキツめ、マグブレーキは最大に設定しています。サミングをしてスプールが周りすぎないように注意もしています。ラインはスプールエッジ一杯近く巻いてあります。
  • ラインが減ってくると引っかかりが無くなるので巻き過ぎかもしれません。別の理由があればソチラを解消したいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

ベイトリールから糸がスムーズに出ない

水深30mの海で100gのスロージグをリーダーはフロロ25lb3m、PE1.5号のラインシステムで底に落とすときの話です。ロッドはスロージギング専用6.6ft、リールはダイワZ2020HLです。 リーダーが出て行ったあと、PE部分になるとPEが一旦ラインガイドよりも下に回ってしまいます。スプールにPEがくっ付くためです。そうなると一瞬ジグが停まりそのショックが竿にきます。それを4-5回繰り返し、PEが10m以上出たあたりからかなりスムーズにPEが出て行くようになります。 これもバックラッシュの一種なのでしょうか? メカはキツめ、マグブレーキは最大に設定しています。サミングをしてスプールが周りすぎないように注意もしています。 ラインはスプールエッジ一杯近く巻いてあります。 ラインが減ってくると引っかかりが無くなるので巻き過ぎかなあとも思いますが、別の理由があればソチラを解消したいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 釣り
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mentos555
  • ベストアンサー率40% (402/992)
回答No.1

30mの水深で100gですか、結構重いの使いますね。 まぁ乗り合いでフレッシュな場所は我先のボトム取りが釣果に結びつきますが。 ラインガイドと言うのはレベルワインダーのリングの事でしょうか? 下に回るという表現もちょっと判らないのですが、 スプールの下部へラインが巻きついていくということでよろしいでしょうか。 トイレットペーパーを勢い良く引き出したら下側に巻き込んで行った そんな状況と同じ? ノットの部分で段付きを起こして抵抗が変わって 一瞬軽いバックラッシュ状態となっているのでしょう。 普通は失速に起因するものだと思いますが、 今回のはトイレットペーパーと同じで加速に寄る影響なのかな? リーダーがトップガイドから出きってしまえば着底するまで スプール内のラインが膨らむ事はないでしょうけど、 メカも締めてサミングしているにもかかわらず PEが10mも出ないと安定しないというのはなんだか解せませんね。 しょっぱなの一度だけなら投入時に軽いサミングで回避できるのですが。 ジグが視認出来そうな水深でジグがフォールで跳ねてるとは思えないし。 スパイラル、スライド、どのタイプのジグでも同様のことが起こりますか? 自分は6ftのスローピッチロッドでリールはスコーピオンXTでPE0.8~1.5、 リーダーはフロロ8号~14号で2ヒロほど。 特にメカニカルブレーキを締める事はせずに普通の設定で ロッドティップを下にして投入時から軽いサミングをしながら ラインの色を見ながらタナ取りをしてますがそんな経験はないです。 ラインを新しく巻いてからの現象であるならソレが影響しているのかも。 以前と違う点を一つ一つ潰していくしかないかもしれませんね。

lurefishing
質問者

お礼

>トイレットペーパーを勢い良く引き出したら下側に巻き込んで行った まさしくソレです。 またラインガイドではなくレベルワインダーの穴が正しいです。スミマセン。 ノットが云々は、いわゆる「突っかかり」がPEだけになってから数回は起きるので当てはまりません。 PEがレベルワインダーの穴を通ろうとする力よりも、濡れた影響でPEがスプールに貼り付く力の方が強いようにも見えるのです。 しかしこの説はPEが10数メートル出ると解消されることから当てはまらないとも思えます。 スロージギング用のジグすべてで同じ現象です。PEは今のところ8本ヨリを新品から3度使っただけです。ラインを変えるとどうなるか・・。 一番いいのはスプールへの巻き量を減らして確かめることなのですが、なるべくハンドル一回転あたりの巻取長を増やしておきたい思惑があり、ちょっと迷っている次第です。 以前と違う・・と言えば一つテンヤも別のベイトリールでやっていますが、やはり突っかかり現象はありますね。PE0.8号ですが。 サミングをもっと強くして落ちる速さを抑えればいいのでしょうかねえ。ご推察の通り人より早く落としてナンボの釣りですのでこれも躊躇するところです。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ベイトリールを買おうと思っているのですが

    ボクはベイトリールを買おうと思い、迷ったあげく (1)Abu・ELITE CB(遠心) (2)Abu・ELITE(マグネット) (3)ダイワ・アルファス Rエディション103(マグネット) の3つに絞りました。 自分が今、主に使っているルアーやジグの重さは14g~21gくらいです。ラインは14lbです(主にフロロかPE) あと、遠心とマグネットってバックラッシュや飛距離などの面でどちらの方が使いやすいのでしょうか??教えてください。

  • ベイトリールに巻くラインについて

    こんにちわ。 つい最近、ベイトリールを購入しました。ダイワ「アグレスト」です。 ソルト対応なので、五目釣りやシーバスにも使ってみようと思ってです。早速使ってみましたが、バックラッシュがとまりません。ブレーキなど調整していますが。。。。 巻いているラインはフロロ10lbです。フロロはバックラッシュしやすいのでしょうか?PEやナイロンの方が扱いやすいのでしょうか?

  • ベイトリールで

    ベイトリールにPEラインを巻いてみようと思っているのですが飛距離重視+バックラッシュ軽減重視で何号ぐらいがベイトリールに適しているのでしょうか?またリーダーはナイロンとフロロどちらが良いでしょうか?何号かも。 リールはアンタレスDC7 ロッドはテムジン コブラ6フィート5インチです。 詳しい方、居ましたら宜しくお願いしますm(_ _)m

  • バックラッシュ時に切れる部分について

    ダム湖のボートキャスティングを以下の組合せで使っています。ミノーを投げてバックラッシュして切れる部分についての疑問です。 竿:スミス5.7ft リール:カルカッタコンクエスト51+浅溝スプール 糸:PE8lb0.4号 ノット:FG リーダー:フロロ6lb、1m ノット:ユニノット スナップ:0号 ルアー:ミノー5g そもそもスプーンだとバックラッシュしません。(比重の小さい)ミノーだとちょっとでも強引に投げるとバックラッシュします。しかも切れる部分がスプール上のバックラッシュしたPE部分です。よってPE数メートル+リーダー~ルアーが湖面に浮かぶことになります。 海のルアー(14g~21g程度)でのバックラッシュですと大抵スナップのノット部分か糸とリーダーのノット部分が切れます。スプールから切れたことは皆無です。その時PEは16lb前後、リーダーは20lb前後です。 上記の場合はなぜスプール部分から切れるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 初めてのベイトリール

    今度磯からのジギングやロックフィッシュ用にベイトリールの購入を検討しています。 現在色々なメーカーのスペックを見ながら検討をしているのですが、1OZ前後のシンカーやジグを扱う予定です。 ジギングでは遠投を考えるとPEラインが良いのかな? ただ根のきつい場所ではフロロのほうが良いのかな? 等と色々考えていますが、すいません、なにぶん素人なので全然良く分かっていないのです。 そこで皆さんに質問なのですが、ベイトリール購入にあたり 1、遠心ブレーキとマグネットブレーキはどちらが扱いやすいのか? 2、スピニングリールと違い、通常スプールの交換はしないのか? 3、PE専用以外のベイトリールにPEラインを巻いても問題ないのか? 現在、シマノ・ダイワ・ABUの中から2万円前後で検討しています。 ご指導宜しく御願いします。

  • レベルワインダーがないリールで、、、

    ソルティガ15にPE1.5号を500m巻いてスロージギングをしました。 いつもは50-70mですが今回の水深は150m。 この時初めてのトラブル?を経験しました。底にジグが落ちた直後、船長から回収の指示があり、急いてリールを巻き上げるとスプールにラインが「樽状」に巻き取られました。そして弛んだラインが数カ所ありました。 巻き取りの途中でカコンという小さな衝撃を数回感じていたのですが、これが原因でしょう。つまり樽状の斜面に巻き取られたラインが滑り落ちて、衝撃と弛みが生じるのです。 その後は指でラインを誘導して平らに巻き取るようにしていましたがサカナがかかった時はとてもムリです。 さて、質問です。 樽状に巻き取り、途中ラインが滑り落ちて、弛みが出た状態のままジギングをすることは何か不都合がありますか?指での誘導はけっこう面倒で出来ればやりたくないのです。 よろしくお願いします。

  • アンタレスDCでのフロロとPEの違い

    いつもはPE2号にリーダーを付けて30g前後のメタルジグを70m程度飛ばしています。ブレーキ設定(Lモード、下から3目盛)です。メカはいわゆる0点から1クリック絞めています。いままでフロロラインを使ったことがなかったので、やってみる気になり前日に14lbのをきつめに巻きました。なおPEもフロロも90%程度の巻き量です。 当日は軽い追い風でした。しかしいつものブレーキ設定では不安なので(Lモード、目盛最強)で軽く数投投げてみました。全てすぐにモモリ出すのでサミングがずっと必要です。こりゃダメだと思い(Mモード、目盛最強)に変更。さほどモモラずに飛びましたので徐々にMモードのまま目盛を小さくし(Mモード、目盛中間)にしました。この時点で「PEで同じブレーキ設定にしたら出る程度」の飛距離50mは出ていました。 その後少し力んだらバックラッシュしてしまい、復元不能となって終了です。 まとめます。 (Lモード、下から3目盛)→PE:70m、フロロ:無理 (Lモード、目盛最強)→PE:50m、フロロ:無理 (Mモード、目盛中間)→PE:50m、フロロ:50m 要するに今の私の腕ではLモードでフロロを扱うことは不可能に思えます。PEなら問題ないのにフロロだとできない理由は何でしょうか?

  • 根魚をワームで釣るためにベイトリール一式をそろえて堤防で早朝に投げてみ

    根魚をワームで釣るためにベイトリール一式をそろえて堤防で早朝に投げてみましたが使いこなす自信がなくなってきました。一番の理由は「夜、どうやって着水を把握するのかわからない」ことです。 RYOGA1016HLにはマグネットブレーキとメカニカルブレーキがついておりそれらを最大の効きにして投げました。当然目視ができますので着水の寸前からサミングをしバックラッシュを防ぎました。16lbフロロに20gのオモリで30mは飛んだと思います。着水後は沈みが遅いため手で糸を送り出します。慣れればブレーキをもっと弱くして飛びや沈降をよくすることはできるでしょう。しかし着水が見えない状態でどうやってサミングのタイミングを計ればよいのかわかりません。 実はブレーキ最弱状態で数m先にちょっと沈ませようとしただけなのに起こってしまったバックラッシュも経験しました。解くことの困難さもわかりました。 以上のような経験から暗闇の中で使いこなせる自信がなくなってきたわけです。リール自体は今後は船でも使いますので問題はありませんが、根魚にベイトリールで使うのはちょっと・・といった感じです。スズキ釣りで慣れたスピニングならトラブル無しでできるのにあえてベイトリールを使う利点がわからないわけです。 竿が固くなったせいか底の様子はわかるような気はしました。根がかりを切るのはスピニングの時よりは面倒と思います(スプールを押さえて後ずさりというテクニックが使えないから)。 なにか誤解や使用方法に間違いがあるでしょうか?アドバイスいただけましたら幸いです。

  • ラインの連結

    先日PEラインがバックラッシュを起こし、解いていたところ、以前のバックラッシュを解く時にあまり爪を立てたせいか、少し細くなってる部分がライン全長の中間ほどに見つかりました。 そこを切りはなして、下糸はもともとのナイロン3号、 そこにPEのほぼ半分(おそらく5分の2程)を巻き、PE同士の連結は断線しやすいと聞いていたのでナイロン3号を結び、その結びの玉がサッと埋もれる程度の長さを巻き、そこに長い方のPE(5分の3ですね)を結びました。 投げてみたところ、スプールにそのナイロンラインがうっすら覗く程度にが私の最長距離。 ただ、これが風にあおられる日だともっとラインが出て行くはずです。 このナイロンラインは12lb。PEラインは16lbです。 リーダーなどはPEのメインラインより強いかもしくは同じくらいと聞きましたが、 中間に少し弱いナイロンラインで大丈夫なものなんでしょうか?

  • ベイトフィネスのサミングについて

    スピニングタックルのルアー渓流釣りを10年以上やって来て、今シーズンから渓流ベイトフィネスを始めた者です。 ベイトのサミングには3種類あります。 (1)着水直前のサミング (2)バックラッシュ対策のキャスト中のサミング(浮いてきたラインだけ親指の先端で触るようにすれば、大きなバックラッシュは起こりにくい。親指の腹はクラッチレバーに乗せる) (3)距離感を合わせるサミング(低弾道ライナーのためのサミングもこれ。親指の肉でスプールエッジを押さえる) (1)はもちろん簡単です。現在、(2)のサミングを練習中です。 最も難易度が高いのは(3)です。(2)と(3)は同時に行うことは不可能です。 私は(3)を練習するのは(2)をマスターした後にしようと思っていたのですが、 http://bass-up.com/samingudekiteimasuka/ ↑このページを見て判らなくなってしまいました。このページを書いている方は、 (2)のサミングは誤りで、(3)が正しいのだと書いています。つまり(3)はバックラッシュ対策のサミングの役割も果たしている、ということになります。 これが正しいなら、私は(2)の練習を止めて、(3)の練習だけしていれば良いことになります。これで正しいですか?