• 締切済み

パート中心の職場で

子供を扱う場所で働いています。主にパートで成り立っている組織のせいか、フルタイムで働く職場とは雰囲気が違います。 同僚が発信しているSNSで職場の不満や自分の悪口をたまたまみつけてしまいました。 2面性のある人だとは日に日に気付いていましたが、まさか仲良し(だと私は思っていました)の同僚に言われているとは信じられず驚きました。しかも、他の管轄の人と(私は直接は知らない人)絡んで言われていることもありました。今思えば、出し抜かれたり、影で裏工作をされてたこともあります。 それを知ってしまってから、出勤のたびに吐き気や頭痛はあたりまえで、欠勤が増えてしまっています。 ある時、同じフロアにいるベテランの方に相談をしましたが、どうやら失敗だったようで、空気が変わってしまってしまい、今では出勤ができなくなるほど体調を崩してしまいました。 SNSで流している人は、饒舌・媚びたり諂うのはあたりまえなので、年配者には好かれ、「とても気の利く良い人」と映っていたのです。しかも異常に明るく振舞っていることもあり、そこの長(おさ)のお気に入りでもあったようでしたから、相談する相手を間違えてしまったということに顔の表情や返ってくる言葉から気付きました。 好き嫌いは別として、「何が正しく間違っているのか…」ということを見れない(見ようとしない)体質の職場に愕然としています。子供たちを相手にしている仕事にもかかわらず、大人は適当なことが多いです。 安い時給ですが子供たちとのやりがいのある仕事内容でしたから、辞めるつもりはありませんでしたが、ここまで動けなくなった上に、空気の変わってしまった場所に行く勇気もなくなってしまいました。 管轄する事務所に相談をすると「本人に、私知っているのよ」と聞いてやったらいいと言われました。 もし、こういうことにに直面した時、出勤する場合はどういうふうに振舞ったらよいでしょうか? それとも、この職場を離れるべきでしょうか? ちなみに、SNSで流している本人は、私が事実を知っていることは知りません。 文章がまとまらずに、申し訳ございません。

みんなの回答

  • yonesan
  • ベストアンサー率25% (347/1368)
回答No.2

偽名などではなく、間違いなくその同僚なんですね? SNSの悪口にはSNSで反論しましょう。 リアルで他人を巻き込んだら駄目です。 SNSを使わない人にとっては、ネット上の悪口なんてどうでもよいことです。 「何が正しく間違っているのか…」と聞かれたら、実際に会って話したことが正しい。 人間関係とはそういうもの。 その職場独特の体質ではありません。 今の職場が辛いなら職を変えることになるでしょうが、SNSの悪口を気にする限りいずれ同じ事が起きます。 誰からも好かれる完璧超人なんていませんから、多かれ少なかれ悪口を書かれるのは仕方ないことです。 悪口を気にする人はSNSを使うのに向いていません。 使うのを止めましょう。

1219toshi
質問者

お礼

そうですね、実際に本人に聞く方が良いですね。 私はSNSはやっておらず、調べ物で検索をしていたら引っかかってきたという結果でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

リアル社会で吐けないからネットで吐いてるのにそれをリアルに持って行ったのはあなた。 自業自得としか言いようがないんで続けるのが無理ならやめたら?。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 執拗に言い寄って来る職場男性。弊害。

    以前にも職場内での恋愛について質問させて頂いた者です。 (相手からの一方通行) 今回の相談は、私の職場にいる方の言動について…。 同じ職場のある男性に好意を持たれています。 執拗なメール、電話、食事の 誘い、仕事中の度を超えた干渉などなかなか手強い方です…。 この方の事で、先日同僚からある事実を聞かされました。 その内容ですが、 複数の某SNSサイト(有名所…)の質問コーナーで私との関係を相談したり、日記に書いたりしているそうなのです。 それも、会社内にそのSNSを利用する人は他にもいて、皆友達同士なのであることないこと書かれている内容が筒抜けなのです。 内容ですが… ・告白の返事を焦らされている ・自分が他の女性と話していると嫉妬される ・私に言い寄って来る他の男性について ・職場恋愛の心得について ・デートに関する相談(場所、服装、食事など) ↑は最近書かれていた日記、質問の一部です… あたかも自分が彼氏であるかのように、誤解を招く内容が書き連ねてありました。 他部署の話した事のない方から、「付き合ってるの?」と聞かれたりすることが最近増えてきました。 否定しますが、照れてると勘違いされることもしばしば…。 私の名前が出ているわけでもなければ、直接写真が載ったりするわけでもないのですが… 私は特に部署内で目立つ存在ではないのですが、ちょっとした特徴でも毎回書かれたらさすがにバレてしまいます。 同僚は分かってくれますが、なんだかとても仕事がし辛いです。 直属の上司に相談しようにも、以前職場恋愛のもつれを相談した同僚が他県へ左遷になったことを思うとどうも踏み切れません。 私は今の職場や仕事が好きなので続けたいのですが… 今回の事にはまだ何も手を打っていませんが、相手が書いている対象は私で間違いありません。 過去の痛烈なアプローチに対して、彼氏がいると嘘をついたり、キツい言い方で拒絶をしたりしてきました。 しかし、時間が経つとまた立ち直ってくるのです。 申し訳ないとは思うけれど…何か相手にぐさりと刺さるような断ち切り方はないでしょうか? 直接ならまだしも、ネットにあることないこと書かれたらたまりません…。 皆さまぜひお力を貸して下さい!

  • 職場で馴染める馴染めないのは

    職場の異動や入社で新しい職場に入って、他の同僚と馴染める人と馴染めない人がいますが、どういう人が馴染めて、どういう人が馴染めないですか?本人の仕事ができるよりも性格が大きいですか?

  • 職場で相手につられることなく落ち着いて話すには?

    意味が分からない質問タイトルですみません。 私は職場なんかで、 ・せかせか煽るように喋りかけてくる人 ・威圧的な態度・顔(むすっとした)で話しかけてくる人 人ではないのですが、 ・せかせかしたそういう空気 ・しーんとした中で意識しちゃうと変に緊張してしまいます。 普段は、感情を顔にあまり出すことなく、忙しくても大変なときでもそんな風に見えない顔をしているみたいです。 意識してる部分も多少あります。 けれど、上記みたいな場面に直面すると駄目です。 相手の態度につられて、テンパって早口で喋ってしまったりします。 どんな時でも、落ち着いて冷静に話すにはどうしたら良いでしょうか?

  • 職場のパートさん

    隣の席にパートさんがいます。二児のママで、保育園に子供さんを預けておられます。先日、彼女が出勤するやいなや、保育園から連絡があり、子供さんを至急迎えに来てくださいと連絡があり、帰られました。 繁忙期でもないので、急に休まれるのは大して問題ないのですが、子供さんを心配する一言もなくて、仕切りに交通費が出ないことが悔しいと何度も涙目で言われていたのが、逆に引いてしまいました。 片道250円区間の定期代は支給されているはずなので。 彼女の仕事ぶりは、テキパキもされてますが、友達にパソコンメールを毎日したり、携帯したりと、遊び半分に職場に来てるような部分もあり、少し浮いています。簡単な頼まれた仕事もよく忘れがちなので、大丈夫かなと思ったりします。 私が不思議に思ったのは、子供さんの体調とかまず心配しないあたりが、優しい母親のイメージから外れてしまって、残念かなぁ~と思いました。 人それぞれ価値観が違いますが、お母様がたの反応をお聞かせください。

  • 職場の同僚

    職場での出来事です。 職場の同僚で、その人の仕事を手伝ったりした時に、Aさんには、お礼を言って、私には、お礼なしの人がいます。すっごく感じ悪いです。本人に相手を見て挨拶したりしなかったりすると指摘したら、私の気のせいだと言いました。でも、絶対、Aさんと区別して態度を変えています。 思い出すとムカムカしてきます。 何か良い対処法を教えてください。

  • プライバシーの侵害か法的違反か。

    以前の同僚に職場の復職の話をしようとSNSで、メッセージをしました。途中から、違う人がなりすまして、返事を返してきているのに気付きました。何度かメッセージしたけど、同僚とは違うなりすましが返事をされ、相談したい話ができず復職もできなくなりました。そのなりすました人は、以前の職場の人事の人だとメッセージの返答内容から気付き、名前をだして問いつめたら本人と認めました。この場合、なんの罪に問えますか?職場責任も訴えることができるのでしょうか。同僚も黙認している可能性もあります。

  • いつも職場の中心的存在の人に嫌われてしまいます

    アルバイトや現在の職場など働く場所を何回か変えましたがいつも職場の中心的存在の人に嫌われてしまいます。 具体的にいうと常に明るくだれとでも無難に話せて自分の意見を言えるいわゆる仕事のできる人です。マイナス的にいうなら好き嫌いが激しくおしゃべりな人。という感じです。 私にも最初は楽しく話してくれるのですが時がたつにつれその人の態度がよそよそしくなり、そのうち間接的に「私(質問者)のこと嫌い、苦手、話しているとイライラする」と言っていたということを知りショックを受けて私のほうも相手にどう接していいのかわからなくなり気まずくなってしまいます。 それをどんな職場にいっても繰り返してしまいます。 私は人と話すのが苦手で、雑談を振られたりするとどう返せばいいのかわからず固まってしまいます。なので職場では仕事の話以外は自分から話すことができません。自分自身それがいけないことだと分かっているのですが、何か話を振ろうとすると不自然になったりどもったりしてしまいうまくいかず、そのことにまた打ちのめされ更に黙ってしまいます。 そういう態度がイライラするといわれる原因になっているのだとは分かっているのですが子供のころからこうなので今から変えることは無理だと思います。 好かれなくてもいいのでせめて嫌われないように、当たり障りないようにするにはその人にどう接していけばいいのでしょうか。 また嫌われても気にしないように仕事ができる方法があれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 職場の同僚の事ですが、

    職場の同僚なんですが、奥さんが職替えをしたので、その会社をしばらく休めないと言う事で、子供が風邪をひいた等の理由で、旦那が会社を休みます。この前、一週間子供が幼稚園を休まなければいけなくなった時は、会社に連れて出勤してました。(ちなみにこの同僚は、社長の親戚です)そういうのってどう思いますか?

  • パートですが出産後職場に復帰したい

    最近女性の社会進出がいろいろ議論になっていますね。そこで、実際の職場で、妊娠、出産を抱える従業員への対応についてご意見を聞いてみたく投稿します 私の職場はいわゆる零細企業で、社長以下みなパート職員です。それぞれの働ける時間帯、主婦の人は扶養内で働けるよう、少ない人数で都合にあったシフトを組みはたらいています 経営者からみれば、非常に効率的なやり方かもしれませんが、働く職員にとっては一人欠員が出ればほかの人員にしわ寄せがいき、イレギュラーなシフトに対応せざるを得ない職場です しかしながら、こうした働き方のできる職場は、子育て中の身であって、子どもと過ごす時間も確保でき、とても気に入っています 現在小学生の子供が2人いますが、主人の要望と、私自身も出産できる年齢もわずかですのであと1人子供をもうけたいと希望しています 出産後もここで働きたいのですが、上記のような職場ですので、退職せざるをえないかなと半ばあきらめています 過去にこの職場で出産を機にやめた過去があるのですが、たまたま同僚が妊娠したため枠が出て、復帰しました その同僚は復帰できず別の職場に勤めています   この職場で育児休暇をとった前例はありません もし妊娠したら、育児休暇をとり、今の職場に復帰できる方法はありますか? もし復帰できない場合、法的に訴えることはできますか?

  • 極力、傷つけないように話し合いたい(職場でのトラブル)

    会社の同僚のことでアドバイスいただきたいです。 私の職場はいろいろなカテゴリがあり、自身は作業場に女15人ほどで作業場長として働いています。 3ヶ月前に入社してきた彼女が「わきが」でした。 わきがなのは本人が悪いわけではないのですが 結構汗をかく職場だし、本人がどうも何もケアしてないようで ものすごい臭いに困っています。 同じ職場で働いているみんなも作業場でも、休憩室でも どこに居る時でもこもった臭いに体調を崩す人まででてきました。 (この状態が続くなら仕事を辞めざるを得ないという人まで・・・) 上司(男)にも相談したところ、男の自分から言うよりも 女同士ということで私から本人に辞めろとは言わなくても 少しケアするようにと言ってくれと言われて困っています。 非常にデリケートな問題なので何と言ったらいいのかわかりません。 みなさんなら、どんな風に言うでしょう? どうか私に良いアドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • IdeaPad Duet Chromebookの価格にはキーボードが含まれるのか疑問に思っています。製品の説明には明記されていないため、購入前に確認したいです。
  • IdeaPad Duet Chromebookの価格にはキーボードが含まれるのか気になっています。公式サイトを確認したところ、価格に関する具体的な情報は見つからず、不明な点があります。
  • IdeaPad Duet Chromebookを購入する際に注意したい点の一つは、価格にキーボードが含まれるかどうかです。公式の製品説明には明示されておらず、購入前に確認が必要です。
回答を見る