• ベストアンサー

abroadについて。

abroadは副詞なのに、どうしてfrom abroad というような from を付けた使い方をするのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4
genki98
質問者

お礼

お返事が大変遅くなって申し訳ありません。 とても詳しい回答ありがとうございました。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

名詞なのでfromを付けます。 Abroadは副詞だけではないです。 副詞  外国・海外に(へ) He lived abroad when he was young. 名詞 外国・海外 We will need to check these materials from abroad. 因に、形容詞でもあります。

参考URL:
http://xn--4gr220a4mai87h0bd42o.com/
genki98
質問者

補足

回答ありがとうございました。abroadは名詞なのですね?辞書に副詞としか出ていなくて・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

here/there/home/abroad こういう副詞は 「で」という静止か「へ」という移動は表しても 「から」という起点は出ません。 there で行くと、「そこへ」を表す副詞と「そこから」を表す副詞が別にあったのですが、 今では前者しか残っていません。 だから、「そこから」の意味を出そうと思うと from の力を借りざるを得ません。 その場合、from を使いつつ、その後に there を持ってきます。 日本語で考えると abroad で「外国へ」の「へ」がついた単語のように感じますが、 英語に助詞などなく、ある単語にすぎません。 だから、「へ」がありながら「から」がついている、とはなりません。 こういう副詞は副詞的目的格と言われる、目的格で副詞の意味が出る、 一種の目的格にすぎず、from の後に持ってくることが可能。 日本語の助詞「へ」「から」で考えると同時に使うのがおかしい、ということになってしまいます。 助詞にしばられる日本人は英語の格というのはなかなか理解できないでしょうね。 from among ~「~の間から」 from behind ~「~の後ろから」 from の後にはこういう表現も可能で、特殊ではあります。

genki98
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 詳しい解説で、とてもよくわかりました。勉強になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Him-hymn
  • ベストアンサー率66% (3489/5257)
回答No.1

副詞のabroad, here, there, homeなどは、どうしても前置詞をつけないと意味がとれない場合があり、その場合「名詞化」するという解釈(私は副詞の特殊な用法だと思いますが)です。 He left here a minute ago. これは、hereが目的語になってしまい、名詞なのですが、this placeとも言いにくい場合、この表現が当たり前のように使われています。 He went from here to Paris. このhereも、fromを使っていますので、名詞のはずです。 Where are you? Where are you from? fromをつける場合とつけない場合、意味が違ってきます。 abroadもこういうたぐいで、 He went abroad.ならいいのですが、 They came here from abroad.としないと、They came here abroad.では意味がとれません。これもまた、前置詞をあえて使って「名詞化」する例です。こういう用法をダメと言ったら、言いにくいことがいろいろ出てきて不都合ということなのです。 以上、ご参考になればと思います。

genki98
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 とても参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • go to abroad

    とはいいませんね。go abroad 海外に行く。abroadは副詞。 副詞としか辞書にも書いていません。 from abroad というのは・・・前置詞+副詞?? 名詞ではないと思いますが、どう解釈すればいいので しょうか?

  • while abroad

    The insurance covers you while abroad. (この保険は海外にいるときに適用される) という英文の、「while abroad」の部分なんですが、whileのすぐ後ろに副詞が来るのは何故なんでしょうか?何かが略されているんでしょうか?

  • abroadの使い方について

    外国へ行くはgo abroadですが 外国へいったことがあるはhave been to abroadですか。 それともhave been abroadですか。 最近子供が中学校で現在完了の経験を学習し 行ったことがあるはhave been toと習ってきたのですが abroadを使うときはどのようになるのか疑問に思いました。 中学生でもわかる説明をよろしくお願いします。

  • abroad??

    「海外に行ったのは初めてです」というとき、 (1)This is the first time I've gone abroad (2)This is the first time I've been abroad どちらが正しいのでしょうか?

  • abroadという単語について

    Many technical products are being sold abroad.という文章では「外国で」売られているという訳です。 are sold to foreign country にすると「外国に」売られている、という訳になります。なぜ前文のabroadでは「外国で」という訳になるのですか?教えてください!!

  • She allowed him to go abroad・・?

    She allowed him to go abroad この英文はなんだか頭がこんがらがります。 自分は初めto go abroadを不定詞の副詞的用法と思い 「彼女は外国に行くため彼を許した」と訳したのですが 正しい訳は「彼女は彼が外国に行くのを許可した」 この英文は第5文型だといわれました。 ならばto goが補語なのでしょうが・・ このto goは不定詞のどの用法なのですか?

  • ABroadに掲載の旅行業者にだまされる

    ABroad(エイビーロード)に掲載のあった旅行業者に、航空券代を支払ったのにチケットは送られて来ませんでした。現在業者はHPを閉じて逃げているようです。株式会社レックスロードと言います。消費者センターに連絡しましたら、夏休み前なので被害者は多数いるだろうとのことですが。。。 そこで質問です。 1. 悪質な業者(旅行業の登録の無い違法会社だった)を長い間見落として、営業の場を提供していたABroadに過失はないのか 2. 被害者はこれからどうしたらよいのか? 3. 被害者同士が情報交換できるようなすべは無いか? 宜しくお願いします。

  • overseas,abroad,foreignの違いについて

    Overseas,abroad,foreignの違いについてや使い分けについて教えていただけないでしょうか? overseasは、「海外の」でforeignは「外国の」と言う意味ぐらいは理解できますが、適切な使い分けが分かりません。 また、overseasとabroadともに前から名詞を修飾する場合と、後ろから修飾する場合がありますが、明確な使い分けはありますでしょうか?

  • Year Abroad Programme(イヤーアブロードプログラム)について

    こんにちは。質問させて頂きたい内容は ★Year Abroad Programmeは四年制大学を卒業していても可能でしょうか。 ★Year Abroad Programmeについてよくわかる本やサイトがありましたら教えてください。 の2点です。私は四年制大学を卒業し資格試験の勉強をしていましたがおちてしまい、現在無職です。22歳の女性です。 大学院に進学するか、海外留学にでてもう一度、自分の選考を学びなおしながら資格試験の勉強をしようと思っています。よろしくお願い致します。」

  • Have you been abroad? 海外の方との会話に

    Have you been abroad? 海外の方との会話には abroad は 使わないほうがいいのでしょうか??

SIMがつながらない
このQ&Aのポイント
  • SIMカードを使用したポケトークWの通信に関する問題が発生しています。
  • 購入後2年以上経過したためデータ更新できず、専用SIMを購入しましたが、4Gのマークが表示されず、設定方法も微妙に異なるようです。
  • ソースネクスト株式会社のポケトークWを使用しているが、SIMカードの設定に問題があり、通信ができません。
回答を見る