• ベストアンサー

顧問弁護士の報酬の支払い方

よく「顧問弁護士」と聞きますが、顧問弁護士への報酬を、顧客はどうやって支払っているのでしょうか? 思いつくのは、弁護士が毎月、請求書を出して、顧客がその金額を振り込む。 銀行に手続して、毎月、自動引き落としにする。 などですが、どういう方法が一般的なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • area_99
  • ベストアンサー率20% (226/1124)
回答No.3

まず、顧問契約という契約書を締結します、 それには毎月か、四半期ごとか、半年か、年払いかが決められており、それに基いて銀行振り込みでの支払いが一般的です、

その他の回答 (2)

回答No.2

一般的には『顧問契約書』を作成し、その中に「顧問料は月額5万円とし、毎月○○日までに振込支払する」等の取り決めがしてあります。

回答No.1

 毎月一定の額を払っているのでしょう。裁判費用などはきっとかかると思いますがその費用はお安くなっていると思います。

関連するQ&A

  • 顧問弁護士

    会社で顧問弁護士を探しています。 ただ、どうやって探したらいいものか・・・。 探し出す方法と、報酬金額などおしえてください。 やっぱり、大きい事務所がいいのでしょうかねぇ~。

  • 裁判時の弁護士報酬について教えて下さい。

    宜しくお願い致します。 別件で長い事お世話になっていた弁護士さんなのですが、 弁護士報酬が多額になってしまう為に顧問料という形で、毎月支払っていました。 で、新に訴訟を行って頂く為にお頼みしたのですが、その際には 「弁護料は幾らで、裁判費用は幾らぐらいで、先方に請求する金額は幾らで…」 という事は一切説明されませんでした。 今回裁判するにあたり、引っ越し費用ぐらいの現金が貰えて、今迄支払っていた 賃貸物件を頂ければ理想です。 とお伝えして裁判を起こして貰いました。 弁護士は6000万円の訴訟を起こしましたが、結局和解を勧告され、 控訴しても勝てる見込みは半分と言う事で、仕方なく和解に応じました。 成功報酬だと思っていましたが、訴訟費用は相手と折半で 弁護料は300万円請求されました。 結局裁判起こしても1円の徳にもならず、仕事を休んで裁判に出たり 弁護士の交通費や印紙代などの実費を考えると、裁判の起こさなかった方が 持ち出しが少なかった…と言う結果になりました。 金額をもう少し少なくして貰えないかと頼みましたが、ビタ1円も下がらず、 仕方なく、個人の裁判でしたが経費にする為に以前と同様に顧問料という形で 支払ってきました。 その支払いも昨年の3月で実際は終わっていましたが、知らずに今月まで支払っていました。 今月初めて連絡が来て「もう支払いは終わっていますよ。過払い分は顧問料として 貰っていいのでしょうか?」と事務方から連絡が来て初めて気が付いた次第です。 先方は毎月の請求書にその旨を記載してあったのだが…と言うのですが、毎月封を切らず 税理士に渡していたので見ていませんでした。 税理士に確認しましたが「気が付かなかった」と言われました。 この様な場合、成功報酬では無いのでしょうか? 何も言われないまま裁判が行われ、弁護費用は先方のいいなり、 と言うのは一般的な事でしょうか? 1年間も過払いを連絡せずに受け取っていたのは弁護士として はどうなのでしょうか? もっと前に言って貰ってもいいのでは無いでしょうか? と思うのですが、如何でしょうか? ご助言の程、宜しくお願い致します。

  • 弁護士報酬金について

    弁護士の報酬金に詳しい方教えてください。 先日訴訟を起こされ下記のような結果となりましたが弁護士報酬金請求に関して下記の請求文に疑問があります。 『当初の請求金額によりますと、170万円の請求に対して100万円に減額しましたので、減額分は70万円となります。 この場合、相手方の請求の減額分の20%は14万円となり、弁護士会が定める最低報酬基準の40万円を下回ることとなりますので、報酬金は40万円+消費税(終結時の5%)である42万円となります』 と上記のように弁護士から報酬金請求がありました。(もちろん着手金、裁判着手金は別です) この弁護士会が定める最低報酬基準とは? 弁護士会報酬基準を見ると訴訟問題300万円以下の報酬金は16%になっているのですがどちらが正しいのでしょうか?

  • 顧問弁護士への報酬金額変更について

    顧問弁護士さんへお支払した報酬の還付について教えてください。 平成24年2月~平成25年1月分までの顧問料252,000円(月額21,000円)を、源泉10%を引いて228,000円お支払しました。 源泉24,000円は、すでに納税済みです。 しかし、平成24年12月分~平成25年1月分の顧問料を31,500円(月額15,750円)にしていただくこととなりました。(源泉は、3,000円になります。) (1)この場合、顧問弁護士さんより弊社にいくら還付されることになりますか? (2)また実際に納付済みの源泉は24,000円ですが、安くしていただいた顧問料で計算しますと、源泉は23,000円となりまして、1,000円多く納付していることになります。 この場合、弊社で行うべき手続きなどはありますか? 分かりにくい説明で申し訳ございませんが、ご回答お待ちしております。

  • 弁護士報酬の支払調書について

    こんにちは。 支払調書の事で悩んでいます。 昨年春から顧問弁護士料として毎月2万円支払っています。 契約時に源泉徴収税は引かずに振込んで下さいとの事でしたので、今までそのようにしてきました。毎月の請求書はなく、弁護士法人です。 このような場合、支払調書はどうしたらよいのでしょうか? 源泉徴収税0円で提出しないといけないのでしょうか? この源泉徴収関係を理解していないもので、すみませんがどなたか教えて下さい!よろしくお願いします。

  • 弁護士との顧問について

    弁護士との顧問について 弁護士との顧問契約書に貼る印紙について教えてください。 法律顧問としての委託で、内容は ・従業員も法律上問題の相談指導 ・当社が締結する契約書の検討、作成 ・争訟問題の代理行為、その他の事項 となっています。 顧問報酬料は月30,000円。 書類作成訴訟問題については、着手金・報酬などを別途支払うとあります。 委託の場合は、印紙が必要ないとありますが、 この契約書は必要ありませんか? それとも、二号文書に該当するのでしょうか? お教えください。

  • 労災請求の弁護士報酬について

    労災請求の弁護士報酬について 過労死した息子の労災請求を行い幸い認定されましたが 弁護士報酬の解釈について質問させていただきます。 通常 着手金 + 成功報酬ですが 成功報酬については 一時金支給の XX%  遺族年金額の XX% となっております。 問題は遺族年金額の解釈です。 私は支給認定書に記された年金額(1年分の金額)と解釈しているのですが? 年金の継続については遺族が必要書類を添付して毎年継続手続きを行わないと継続対象にならな いと労災担当者より認定書公布時に聞かされております。 上記について年金の累計額(一定年数)と解釈する者もいるようですがどうなんでしょうか。 一定年数の遺族の生存保証及びその期間の継続手続きを自動的に行って頂けるのでしょうか? とても信じられませんが? (弁護士の報酬は自由決定とはなっているようですが) 一般的な解釈について教えて頂きたくお願いします。

  • 弁護士報酬について

    弁護士報酬とは 経済利益・・訴えて得た利益や、訴えられた金額と実際に支払うことになった金額の差額とあります。 今遺産相続のお金は配られました。 その後遺留分減殺請求を起こされました。私の方で払い出しをしないといけません。 現在亡くなった父の会社の株価のところが争点になっております。 これが解決したら弁護士報酬を払うことになりますが、どこからどのように算出したらよいのでしょうか?

  • 税理士の顧問料

    12月決算の会社の経理をしているものですが今「給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計表」を作成しています。そこで弁護士、税理士等の報酬又は料金の所で筆が止まっているのですが、税理士に毎月支払っている顧問料は税理士の報酬になるのでしょうか?  先日前の顧問税理士の事務所の方が来られて(去年の7月に契約をやめています。)支払調書の金額について指示を受けました。そこに顧問料の項目がなく、決算料、消費税申告書料、年末調整料だけでした。  昔の請求書を見直してみると顧問料の金額は1月2万円で源泉税は引かれていませんでした。決算料、消費税申告書料、年末調整料は源泉税が引かれています。(社労士の顧問料請求書には源泉税が引かれた金額に消費税を足して請求されています。)  そして会社の源泉税の納付書を1枚もって帰られました。これは今まで源泉税を引かずに請求し代理で納付していたということでしょうか?それならば会社で源泉預かりし納付しなくてもよかったのではないかと思います。(すでに納付してますが) そもそも顧問料が報酬にならないのであれば合っていると思いますのでどなたかお教えください。

  • 自動振込

    この度、毎月、一定金額を報酬としてもらうことになりました。そこで、取引先の銀行口座から毎月月末、自動引き落としにして、そのお金が自分の口座に振り込まれるようにしたいのです。相手から報酬を頂くので、相手に銀行に出向いてもらうのは悪いので、できたら自分で手続きできたらと思うのですが、そういう方法はあるでしょうか?