• 締切済み

母親離れができない小1女児

hinatabiyoriの回答

回答No.5

今自分の息子もその状態なので同じ悩みを持つ者として共感しました。…当の本人とお母さんは辛いですよね。 周りからは甘いとか言われ毎日泣いてるのを無理矢理置いてくるのを繰り返すとお母さんの気持ちも沈んで苦しくなります。 少しでも気持ちを聞いてくれる存在はありがたいし、救いになると思います。 うまく進んでいない私から助言出来る事はないのですが、私は姪子さんはお母さんから離れて新しい世界に飛び込むのが人よりちょっと怖いのでは?と思います。少しずつ自信がついて早く皆さんが笑顔で日々を過ごせるといいですね!

joy1995
質問者

お礼

hinatabiyoriさん、 頂いたコメントを読んで、私の方こそ共感です。 hinatabiyoriさんも愛情の深い優しいお母さんだと思います。繊細で天使のようなお子さんなんだとわかります。 お母さんだって、周りからなんだかんだと言われると、余計辛くなりますよね・・・ 私は姪一家と離れて暮らしているため、定期的にスカイプをして様子を見ています。  姪のお母さん(私の義理妹)は、スカイプで私から姪に何か言ってほしいのだと思います。 いつも「そうなんだ、涙がでちゃうんだ…涙さん足りるかなあ」と、テキトウなこと言っていたのだけれど、魔法のことばなんてないですよね。 でも、子供から「大好き!大好き!すきすきすき!離れたくない!」って言われるお母さんて、本当に素敵です!と、子供を授からなかった私は心底思います。それだからこそ、100パーセント応援したいです。

関連するQ&A

  • 小1の女児のがいます。

    小1の女児のがいます。 幼稚園の頃、私の仕事があるときは延長保育をお願いしていたのですが、 その時も泣いていました。 仕事がない時は機嫌よく園にも通っていました。 昨年、出産を機に仕事を辞めたのですが それ以降は先生からも笑顔が増え、情緒も落ち着いてきましたと言われ、 安心していたのですが、 小学校入学し、給食が始まってからまた朝泣くようになりました。 赤ちゃんが産まれ、今まで愛情を一身に受けていたのに、 さびしいと感じるからなのかと娘との時間を増やしたり どうすれば泣かずに行けるか、何がそれほどつらいのか、 話を聞いたりして、本人も頑張るというのですが、 やはり朝になると号泣しながら登校します。 私も下の子が朝タイミングが悪いと起きてぐずり始めるので イライラしてきびしい言葉をかけてしまうこともしばしばです。 ですが、どうにか娘が帰ってくるまでに気持ちを落ち着かせて 「今日は朝ごはん少し食べられたね、すごいね」 「今日は家出るまでは泣かなかったね、頑張ったね」 とほめて抱きしめています。 ですが、昨日一昨日と泣かずに行けて ようやくホッとしていたのに、また今朝泣かれました。 近所の人にもいつまであの子は泣くのか、 親が小学校まで連れて行け、 子供をほっておくなといわれました。 私も正直どうしていいのかわかりません。 大変ですが朝私が送っていくことはできないことはありません。 しかし、彼女の性格からいうと、 それをしてしまうとずっとそれを要求して来そうな気がします。 それでもそうしたほうがいいのか、 どうすれば泣かずに行けれるのか、 アドバイスお願いします。

  • 小学生一年男子の友達関係

    小1の息子が引っ込み思案です。 朝の登校班に三人の同級生がいるのですが、 いつも一人で離れて歩いています。 小5の長男も一緒に行っているのですが、兄が言うには仲に入りたそうだけど、入らない。とのことです。 いつか、仲間に入れるようになるのでしょうか? こういうお子さんをもっている、もっていたとという方よろしくお願いします

  • 小1の男の子の性の興味

    小1の男の子の母です。幼稚園の頃からテレビや主人の本でエッチな場面があるとニヤニヤしていたり一緒にお風呂に入っていても私の胸を触ってきたり、この子は旦那に似てエッチだなと思っていました。ところが先日同じマンションに住んでいる女の子を遊びに誘ったら布団の部屋でなにやら2人でモゾモゾとしていて女の子が○○君にパンツめくられたと笑いながら言ってきました。その場では何やってるのおと笑い流しましたが、その子が帰ってから自分の子供がした事がおかしいと思い始めて怖くなりました。そして今朝、子供が私の口にキスをして服の中に手を入れて胸を触り次はズボンの中に手を入れようとしたので寝ぼけた振りをして何してるの?と言ったらごめんなさぁいと言って、しかもオチンチンが立っていたのに気づいてゾッとしました。まだ一年生なのにこんな事ってあるのかと・・・そして今度はおばあちゃんの部屋にいって一緒に寝ていい?と再び寝たそうです。主人に言ったら駄目だと強く言わないとダメだと言われましたが看護士をしている祖母に相談したらそんな時は強く怒らないで愛情が欲しくて甘えてるんだからギュッと抱っこしてあげるといいんじゃない?とアドバイスをもらいました。主人に男の事はわからないから子供と一緒にお風呂に入ったりして男親が教えて欲しいのに全く子育てに協力してくれないのでどうしたらいいのか分かりません。学校でも女の子とばかり遊んでいるし変な事をしなければいいなと思います。男の子らしいスポーツでもやらせた方がいいのか・・・ 自分の子供を疑ってばかりで自分が悲しいですが興味がある時期は親としては見守ればいいのかどうかアドバイスをお願いします。

  • 小1男の子のしつけ方

    小1男の子、2歳半男の子を持つ母親です。 小1の上の子の事で、どう躾(しつけ)たらいいか悩んでいます。男の子には、どのように接したらよいでしょうか。アドバイスをお願いします。 上の子は、小さい時から、人見知りがなく、明るい性格で、誰とでも楽しく遊んで幼児期を過ごしたように思っているのですが、小学校に上がってから、少しずつ変わってきたように思います。 小学校の友達とは、しょっちゅう遊ぶ約束をしてきたりして、楽しく遊んでいるように思えるのですが、先日、こないだの春休みぶりに会った、学校の違う男の子や女の子と(それぞれ別の日に)公園で遊んだ時、テンションが低く、表情も無表情で、あまり楽しそうではありませんでした。女の子と遊んだ時に至っては、最初から最後まで、話もせず、避けるようにして、ウチの弟とばかり遊んでいました。こないだの春休みまでは、その子達と、かなり楽しそうに遊んでいただけに、今回の行動に私はショックで、相手の子にも謝りました。 明るく素直な子だと思っていたのですが、小学校に上がってからか、変に頑ななところがでてきて、言っても言っても聞かなかったり、赤ちゃんぽい話し方をしたり、些細な事で泣くようになったりと、心配になってきました。 相手の男の子は、「お母さん、僕が荷物持つよ」とか、「毎日、勉強してから、遊ぶねん」とか言ったりしてて、とても明るく強く素直に育っているようでした。その子のお母さんは、明るくタフな人で、子供に愛情を持って、時には厳しく接する人です。私は、タフではなく、ちょっとした事で凹みやすく、時にヒステリックにもなってしまいます。 上の子が生まれてから、三回転勤し、私自身が土地に慣れる事が精一杯だった事と、上の子も下の子も病気が多く、それぞれ三回ずつ入院し、体調管理に頭が一杯だった事などの理由から、あまり子供の内面的な事に目を向けてあげられず、躾や育て方等に力を入れてこれなかったように思います。 上の子が小学校に上がるのと同時の、四回目の転勤で、私の地元に戻ってこれて、私はやっと落ち着いて、生活基盤を整えて、子育てについてゆっくり考えられるようになった感じがしています。 私自身が、あまり厳しく叱られて育てられなかったからか、子供に対して、愛情を持って厳しく接する事ができていないように思います。 状況を全て書き切れなくて、うまく伝わらないかと思いますが、何か思うところがあれば、アドバイスお願いします。私も、環境の変化があり、疲れていて、落ち込み悩みやすくなっているので(なので、こちらに質問させて頂きました)、批判的なご意見もありましょうが、勝手言って申し訳ありませんが、今回は前向きになれるようなご意見をお願いします。

  • 小1 親と一緒に登校って、どうでしょうか??

    息子の問題というより、パパと意見が合わなくて少し困っています。 小1の息子と、通学路の途中まで一緒についていっています。 私が行く事もあれば、パパが行く事もありますが、 ほぼ毎朝通学路の半分くらいまで一緒です。 私の意見は、 朝一人で(もしくは友だちと)登校する事も、自立につながる大切な行動だと思っているので、親がついていくべきではないと思っています。 パパの意見は、 そんな大した事じゃなく、ただ楽しく一緒に行きたいだけ。そのうち自分から「来なくていい」と言うようになるんだから。 との事です。 …子育てに協力的で、息子とも積極的にコミュニケーションをとろうとしているパパの姿はとても素晴らしいと思うのですが、、、 私だって一緒にお喋りしながら行ったりするのは楽しいし、それ自体はとても好きなのですが、子どもにどう影響するのかが心配です。 皆さんの意見、どうかお聞かせください。

  • 小1の娘が小2の上級生に「年上に逆らうな」と言われて困っています(長文です) 

    小1と小2の年子の娘を持つ者です。 小2の娘の近所の友達Aちゃん♀(一人っ子)と、小1の娘のトラブルに困っています。 田舎なので近所に小1の同級生がいません。 (すぐに一緒に遊べる子がいない) 小2も姉とAちゃんしかいません。 朝、地域ごとに集団登校する時も一緒、下校もだいたい時間が一緒、 下校後も習い事がない日は一緒に遊んでいます。 小1の妹と小2のAちゃんが、どうも気が合わないようです。 Aちゃんは小1の妹が言う事を聞かない時、「年上に逆らうな。1年が2年に逆らうな」と言ってくるのです。 小1の妹が幼稚園の時から言われていたようですが、下の妹が 小学校に入って毎日登校・下校・下校後の遊びと一緒になる事が 多くなるにつれ、言われる頻度が高くなりました。 Aちゃんはすこし意地悪なところもあり、相手に自分の言う事を聞いてほしい・主導権を握りたい子だと思います。 (女の子をお持ちのお母さん方はわかっていただけると思いますが、小さくても元から意地悪な子はいるものです。。。) 小2の姉は上手くかわしつつ(穏やかなので)一緒に遊んでいるのですが、小1の妹は1つ1つ受け止めてしまい言い返してしまいます。 どちらも自分の方に小2の姉を引き寄せたいと思っているふしがあり、Aちゃんもわざと小2の姉とヒソヒソ話をしたり、 手をつないで離さなかったりします。 それで気に食わない小1の妹が何かを言うのです。 Aちゃんは口答えしてくる小1の妹にトドメの言葉としてこれを言うのだと思います。 小1の妹も言い返すのが悪いところですし、悪いところももちろんあります。 大きくなるにつれ衝突しないようになっていくものだとは思うのですが、 何せ毎日何かしら言われて、大泣き・怒りながら報告してくるのでこちらも気になってしまいます。 色々小1の妹にアドバイスをしているのですがAちゃんも上手で、私が子供の頃に経験した事のないことを言ってきたり するのでとっさにアドバイスできない時もあるのです。。。 今までは小2の姉にどうにか妹の味方になるように言ってきたのですが、そうするとAちゃんが「妹の肩を持つのね」と 言ってくるらしく、穏やかな姉はNoとも言えず板ばさみ状態 になっていて可哀相なのです。。。 下校後、一緒に遊ばないという選択もあります。 でも小2の姉とAちゃんを遊ばさない、というのも小2の姉が可哀相です。。。 実際に一緒に遊べるのは週3回ほどです。 しかし、この週3回が私にとって今、一番のストレスです。 Aちゃんの母親とは差しさわりのない事は普通に話はしますが、子育てについては全く違う考え方なので、こちら側が対処する 術を得ていくのが早いと思っています。 (田舎のご近所さんなのであまり言えません。。) 今日もほんの30分遊んだだけで衝突し、小1の妹に話しをしわかってもらうのに1時間かかりました。。。 小1の妹が幼稚園の時にこの言葉を言われたと言ってきた時、私はびっくりして 「(そんな偉そうな事を言う子供は)年上とか関係ないのにね」と言ってしまいました。 (年上が年下をかまってやるのが普通だと、私は考えていたのでそう言ってしまったのです) 小1の妹はそれを覚えていて「ママが年上とか関係ないって言ってた」言い返すのが、気に入らないようです。。。 ★★このトドメの言葉に小1の妹がどう言い返したらいいと思われますか? 「反撃する」という意味ではなく、小1の妹が言う事でAちゃんがそれ以上言ってこない言葉がほしいです。★★ 私の友達からは言われた時「うん、そうだね」と認めるのがいいんじゃないかとアドバイスを受けました。 が、なかなか認める事が出来ないようです。。。 お忙しいとは思いますが、経験談など色々お話を聞かせていただければ大変ありがたいです。 返答よろしくお願いします。

  • 友達とのかかわり方について、

    私は学生(男)です。私は身体障害(脳性まひ)です。 友達は5~6人くらいいます。みんないい友達です。 私は積極的でなく、わりと引っ込み思案です。みんなはカラオケやボーリングしに遊びに行くのですが、私も一緒に行くと迷惑かなと思い込んでしまい、ほとんど友達と遊びに行きませんでした(学校では一緒に遊んでくれます。)。引っ込み思案になったのは高校の時からでした。 高校の時は特に引っ込み思案で友達といても喋らないことが多いでした。今も友達と2人になると何を会話すればいいか、分からなくなりました。 中学校の頃までは、女の子とも一緒になって楽しく話していましたが、今は男ばかりしか話しません。みんなより劣っていると感じて殻に閉じこもってしまい、「障害を持っている人なんか恋人にしたくない」とか思い込んで、女性とは全く話さなくなってしました。 友達を悪く見るつもりはないのですが、「私も一緒に遊びに行ってもいい?とか言って、嫌われたらどうしよう」とすぐに被害妄想がでてしまいます。 もっと自信をもって積極的に行動すれば楽しくなると思うのですが、積極的な勇気を出そうと思ってもいざその場にたつと、全く積極的になれません。 どうすれば友達や異性に対して積極的になれますか? 文章が下手ですいません。 回答お願いします。

  • 幼稚園選びに迷っています

    来年度から幼稚園に入園予定なのですが、どこにするか迷っています。 一応、一番近い古い幼稚園を考えています。近所でその幼稚園に行く人が多いので、幼稚園の友達と一緒に小学校に上がれるので、引っ込み思案な我が子は安心かなと思うのと、親の私も情報などが手に入りやすいことが理由です。 ですが、少し離れたところにも幼稚園があって、どちらも改装したばかりでとても綺麗で広く、温水プールもあり、セキュリティもしっかりしていています。 近所の古い幼稚園も綺麗で広い幼稚園も3万円ほどの月謝です。 お勉強系の幼稚園がいいというのではないのですが、近所の幼稚園は古く、運動場も狭く、プールはビニールプールです。セキュリティも甘いですし、耐震設備に不安なところもあります。 おなじくらいの月謝を払うなら、広くてしっかりしている幼稚園に入れたいのですが、近所の人が前者の幼稚園に多いところが気になります。 みなさんならどちらの幼稚園に入園させますか? ちなみに見学はしました。 どちらもいい雰囲気でした。

  • 幼稚園選びについて

    来年度年少で幼稚園に入園予定です。 近所の幼稚園を考えているのですが、親の私がなんとなく嫌なのです。 田舎に住んでおり、1学年100人もいない小さな小学校の3分の1くらいがその幼稚園出身で、引っ込み思案な我が子には幼稚園から友達がいる方がいいだろうなとその幼稚園にした方がいいのかなと思います。 それに未就園児教室に行っており、こどもは楽しそうです。 けれど、電話応対、保護者の態度などがなんとなく嫌なのです。あと、無断でHPに写真を載せることや設備も不満です。 あと、その園の近所の人達は別の園に行っているのも気になります。理由はわかりませんが。 メリットがあるのに、親の「なんか嫌だな」で入園しない方を選ぶのは愚かですか?

  • 小1の娘が「学校が地獄」と言い出しました。

    小学1年の娘の事でご相談します。 小学校の入学を機に引っ越して学区が変わった為、今通っている小学校は誰も友達がいない中での入学でした。 娘はマイペースでおっとりしたタイプですが引っ込み思案でもなく、割とすんなり新しい環境に馴染んでいたようです。 しかし、今お友達の事でとても悩んでいるようで、昨夜ぽつりと「また明日から地獄の学校がはじまる」とつぶやいた事から泣く泣く打ち明けてくれました。 今一番仲良くしている子とうまくいかない。 仲良くしたいのに自分の意見を言うとけんかになるので我慢ばかりしてしまうとの事。 娘の話によると、その子は独占欲が強く、他の子と話したり遊んだりすると睨まれたり文句を言われる。 自分のしたい事があって、その子の遊びの誘いを断ると「もういい!」と怒り「せっかく誘ったのに断られた」と周りのみんなに言いふらされる。 その子は別の友達Aちゃんを理由なく嫌っていて、仲間はずれにしようとする。 娘が「Aちゃんは悪いと思わない」と言ったり、同調しないと怒られる。 などです。 時々その子の話は聞いていたのですが、「けんかするほど仲が良いって言うでしょ」と娘が言うので納得して付き合っていたかと思っていましたが、どうやらずいぶん我慢していたようです。 泣きながら「保育園の時の友達に会いたい」と言うので、 「我慢しなくていい。無理して友達することもないし、言いたい事があったら言えばいいんだよ」 「辛かったらいつでもお母さんか先生に言ってごらん」 と言うと、「わかった」と寝たものの、今朝は「ちょっと気持ち悪い」と言いながら笑顔なく登校して行きました。 この状態は担任の先生に連絡ノートなどでお伝えすべきでしょうか? 恥ずかしながらどう対処するのが正解なのかわからずにいます。 思えば、今までも時々朝「気持ち悪い」「ムカムカする」と言って行き渋ったり、顔色悪くテンションが低い事があり、ずっと悩んでいたのかなと思います。 経験のある方、いらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。