• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:出産のとき、産後静かに過ごしたいのですが)

出産時の静かな過ごし方と説得方法

noname#211102の回答

noname#211102
noname#211102
回答No.3

説得は難しいと思いますよ! 反対の立場で考えみて下さい! 自分の親に初孫会わせないなんて嫌じゃありませんか? 私は切迫で3ヶ月入院してましたが、産んで数時間後には義理母と義理弟夫婦と子供たち来ましたよ! 義理ご両親に気を使いすぎてるから会いたくない?んですかね? 孫が産まれたら沢山つながり増えますから、自分の親と義理の親両方同じぐらい家が近いなら会わせてあげて下さい! 旦那さんだって面白くありませんよ 自分の親に我が子会わせてくれない妻なんて喧嘩の原因になるかも知れないです! 嫁がれてるなら尚更ですよ! 身内はみんな仲良くしてるほうが子供にもいいですし、いざって時に助けてくれます! 苦手なら克服ファイトです!

coco913
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なんだか出産ってそんなに大変そうじゃないんですね。本やネットにストレスは厳禁とあったので過敏になっていましたが、旦那にいくら言っても『くだらない』とあしらわれてしまうのも仕方ないのかもしれないですね。 因みに、義父、義弟、義妹2人、伯父4人、叔母5人、従兄7人、従姉4人、従姉の子供が2人来る予定です。みな1時間ぐらいのところに住んでいるので 産後はお茶出しで忙しそうです。

関連するQ&A

  • 出産、いつから、誰に面会にきてもらいたいですか?

    いつ 1、陣痛が来たらすぐ 2、出産してすぐ 3、産後1日ぐらいたってから退院まで 4、退院後自宅に 5、床上げ後 6、お宮参り後 7、遠慮してほしい 誰 A、夫 B、夫の両親 C、妻の両親 D、夫の兄弟 E、妻の兄弟 F、夫の祖父母 G、妻の祖父母 H、夫の伯父叔母従兄弟 I、妻の伯父叔母従兄弟 J、その他親類 出産したらいつ、誰まで面会にきてもらいたかったですか? また見習熟の甥や姪など子供はいつぐらいから面会に来てもらいましたか? 良かった話、困った話もお願いします。

  • 出産時、病院に付き添う家族について

    第一子妊娠中、臨月の主婦で、今は実家に里帰り中です。 出産の際、付き添いの家族についてご意見をいただきたいです。 立会い分娩はできない病院なので、家族は陣痛室まで付き添うのですが 夫や両親、義理の両親、きょうだいは想定していますし、先輩ママの話でも聞くのですが おじ・おばも呼ぶのでしょうか? 私の実父や祖母(父方)が、陣痛が来たらおじやおばにも連絡する気でいます。 おじ・おばは、実家から近いところに住んでいることもあり、普段から夜中だろうが早朝だろうが、急にやってきて世間話をして帰っていきます。呼ばなくても来る人たちです。 父や祖母が「そろそろ産まれそうだ」と連絡したら、すぐに飛んでくるのではないかと思います…。 私としては無事に産まれるまでは、ごく近い親族(2親等)以外には来て欲しくないのですが…一般的には、どうなのでしょうか?

  • いざ出産。そのとき、義両親は?

    まもなく臨月に入る初産の妊婦です。よろしくお願いします。 私は義両親と同居の身なんですが、今は実家に里帰りしており、里帰り先の病院で出産に臨もうとしています。 婚家と実家は高速道路を使って2時間半ほどかかる距離なので、陣痛が来て入院となったら旦那さんにだけは先に来てもらって、義両親には出産後に来てほしいと伝えたのですが、旦那さんに理解されません。 「入院となったら、父さん母さんも一緒に連れて行く」の一点張りで、どうしたものかと思案中です。 私が、「義両親は出産後に来てほしい」と思う理由として、 ・産まれるのが夜中か明け方か分からないのに、来てもらうのは気が引ける(どちらも車の運転ができ、車もあるので、2人で来ることは可能) ・「まだかまだか」と言われそうで嫌(義父は陣痛室に頻繁に出入りして言いそうで嫌なんです) ・リラックスして出産に臨みたい(義両親と仲が悪いわけではないのですが、待たれていると気が散るような気がしています) ・痛みに耐えているところを見られたくない 「リラックスさせてほしい・お産に集中させてほしい」 というのが私の一番の願いです。 旦那さんが義両親も連れて行くと言う理由は、 ・初の内孫だから ・早く見せてあげたいから 私の言い分に対して旦那さんは、 ・何を嫌がっているのか分からない ・陣痛室に入れず、廊下で待っててもらえばいいんじゃないか ・実の親(私の親)はOKで、どうしてウチの親はダメなんだ? と言い、あくまで義両親と一緒に来るつもりです。 2度話し合いましたが、私の言い方が良くないのか、気持ちを分かってもらえませんでした。 正直なところ、入院から出産までは、実母と旦那さんがいてくれれば良いと思っています。 私が冷たい嫁なのか、旦那さんが頑固者なのか、自分ではよく分かりません。 どうすれば、旦那さんに私の言い分を理解してもらえるでしょうか。 「義両親は出産後に来てほしい」と思う私は間違いでしょうか。 また、出産経験のある方には、義両親への連絡はどうされたのか、ぜひお伺いしたいです。

  • 義両親への連絡~出産~

    今臨月です。 陣痛~出産の時の義母への連絡の事で相談があります。 最近義母から携帯番号とメールアドレスを聞かれ交換しました。それからメールで何か変化あったら教えてね!とメールが来たのと、会う度に何かあったら連絡すぐしてね!と言われます(>_<) 正直、義父母には出産してから連絡したいと思っていて、陣痛中は勘弁して欲しいです。 旦那はバツイチ子持ちでして、子供は前妻が引き取っているんですが前妻の出産の際は出産後に連絡したそうで、実母は付いていて産声を聞いているのに、報告が後だった事が気に入らなく今回は同じことにならないように、私に念を押してるんだと思います。 旦那も前回の事があり、出産後の連絡は揉めかねないと思ってるようで、連絡できなかったと言っても病院には電話できてるわけだし、痛み始めて感覚が狭まるまで数時間あるから連絡できなかったは通用しなさそう。旦那に連絡してるんだから旦那が親に電話できるはずとか、全部の言い訳が脚下になってしまって…(-_-;) また、先に連絡したとして、実母と旦那しか入れないからまた産まれたら連絡すると言ったとしても、そんなの関係なくとんでくるのが目に見えてるんです(T-T)旦那は妥協しても、分娩室に入る時に連絡した方がいいと言います。 すごく悩んでます。 また、出産後のお宮参りの話しになり、もう着物は買ってあると言われました(*_*) 私が嫁に行った身なんでアレなんですが、うちの親にとって初孫…。なんか、全てにおいて孫を独り占めしようとしている必死さがすごく伝わってきて、私の両親が蔑ろにされてる気持ちになります。 私の両親は来年にはなりますが、鯉のぼりや兜を買うのを今から楽しみにしています。 お宮参りの事で、鯉のぼりや兜も数ヵ月前から用意し、私の両親が買いに行こうと言う頃にはもう必要ないよって事になりそうで、なんか義母に疑問を感じます。 最近拒否反応出てます(>_<)義母の前ではニコニコしてますけどね(苦笑) みなさんだったらどうされますか? お知恵をお貸しくださいm(._.)m

  • 出産費用や出産祝いについて私と同じような方いますか?

    私と同じような方がいらっしゃるのか知りたいので、教えてください。 昨年長女を出産しましたが、出産費用や出産準備は嫁の家で支払う、里帰り中は嫁の家が生活費等の面倒を見る、などと勝手に義母に昔からそう決まっているからと何の話しあいもなく決められ、旦那はそれについて何も言わず従っていました。 出産祝いも親戚などからもらったようですが、旦那にも私にもありません。 先月、1歳の誕生日を迎えましたが、何の連絡もないし、お祝いなどは何もありませんでした。 1歳を迎えるまでに、お宮参り、お食い初め、初節句など色々とありますが、一切何もしないし、何もありません。仕方なく、実家の両親がすべてお祝いしてくれました。 長女が生まれてから旦那の両親から頂いたものはよだれがけ一枚だけ。 孫がかわいくないのでしょうか?何かほしいわけではないのですが、 孫を思う気持ちってないのでしょうか? 旦那の家は本家で、そんなに生活が苦しい感じは全くないです。 私の両親は娘のために精一杯のことをしてくれているのですが、 旦那の両親に対してはかなり不信感を持っているようです。 同じような方いらっしゃいますか? 旦那の実家は新潟です。

  • 里帰り出産について。産後どのくらいで帰りましたか?

    現在、妊娠34週の妊婦です。 1月5日が予定日です。 22週のときに里帰り出産のために、岐阜県から北海道の実家に帰ってきました。 22週に帰ってきた理由は、34週までに里帰り先の病院で受診する必要が あったことと、飛行機に乗るので大きなお腹に負担をかけたくなかった為です。 実家は自営業なので、常に母が家にいる状態ですし産後も全面的にサポートしてくれそうです。 何より、初孫なので物凄く楽しみにしている様子です。 私も母に甘えられるところは、甘えたいです。 また、普段でもなかなか会えない両親ですから、初孫をゆっくり見てもらいたいという思いもあります。 出産まであと約1ヶ月。 そこで、里帰り出産された方にお聞きしたいのですが、 出産後、どのくらい実家にいましたか? いつぐらいに帰るのでしょう? 私は1ヶ月検診が終わったら帰ろうかな~と考えていましたが、 母は3ヶ月検診までいなさい、と言います。 理由は…岐阜の家が寒いから。実家は床暖房で冬でも半袖です。 それから、飛行機が心配。乗ること自体に規制などはないです。 でも、たぶん少しでも長く孫と過ごしたいんだと思います。 主人はのんきで、暖かくなってから帰っておいでよ~なんて言ってます。 年末に北海道に来て10日間います。 義理の両親も、ゆっくりしておいで~と言ってくれますが…。 義理の両親にとっても初孫。出産したら会いにきてくれるそうですが、 お宮参りなど、行事などもどうするのかな…? と初めての私にはわからないことだらけ…。 いつ帰るのがベストなのでしょう。 2月に1ヶ月検診、それから帰る…真冬の岐阜…かなり寒い家…。 でも4月に帰るとなると…5ヶ月以上も実家にいることに…。 里帰り出産で5ヶ月も実家にいるなんてあるのかな? みなさんは、どうされましたか? よろしくお願いします。

  • 里帰り出産

    いつもお世話になっております。 妊娠8ヵ月になる者です。 いよいよ再来週、出産に向け里帰りします。 里帰り出産をされた方で、実家と病院が少し離れていたという方はいらっしゃいませんか? 陣痛が来た時はやはり実家にいて、そこから病院に行ったのですか? どのような出産になったか、経験談を聞かせて頂きたいです。 私の場合は車で40分程かかります。 実家の方の総合病院では産婦人科医が少なく里帰り出産の受け入れはなし等の様々な理由から、隣の市の総合病院での出産となります。 通院へは近くに住む叔母が自ら送り迎えを申し出てくれたので、心配はないのですが・・・(母は運転免許を持っていません。) いざ出産となった時、陣痛が来た時は病院にいて、そのまま出産という流れにしたいというのが、私の本音です。 (陣痛が来ても、すぐ生まれない事は重々承知しています。) そうなると陣痛促進剤等を使用しての計画出産しかないですよね・・・。 赤ちゃんに自分で出てくる時を決めて欲しいという思いも、もちろんあるのですが、 最近その事ばかり考えてしまいます・・・。 アドバイス・経験談何でも構わないので、回答宜しくお願い致します。

  • 出産経験のある方へ質問です

    結婚して2年、現在妊娠9カ月、初めてのお産の者です。 分娩日当日の事について質問させてください。 みなさん、一人の時に陣痛が始まったらどのように行動しましたか?? 病院の陣痛室などで、一人で耐えるのはつらいですか?旦那さんは、居た方が良かったですか? 旦那さん側の両親に、気を使って疲れたりしませんでしたか? 私は里帰り出産はしません。 お互いの両親は同じ市内に住んでいますが、私の両親はまだ働いていて、帰宅時間も不規則です。 旦那さんの方はお母様は専業主婦ですが、高齢で免許などもないので、いざという時車などは頼めません(頼めたとしても、あまり頼りたくはありません…理由は下に。) これまで夫婦での話し合いでは、 『一人の時に陣痛が始まったら私はタクシーで病院へ行き、まずは旦那さんにのみ電話。そのあと旦那さんからお互いの実家に連絡を取ってもらい、すぐに産まれそうなら来れる人からきてもらう』 というものでした。 旦那さんの仕事は営業職で、今かなり忙しそうにしています。 初産は時間がかかるというし、陣痛が始まってすぐに病院にきてもらえたとしも、 その後何時間も病院に居てもらうのは悪いような気がしてしまいます。また、仕事が気になって 落ち着かないでいるような姿をみるようなら、いっそ一人の方が…と思ってしまうのです。 私の両親も、同じように忙しくしているので、いっそ産まれてからきてくれても、と思います。 ただ、両親は「そんな一人で大丈夫なの?普通、家族はすぐかけつけるんじゃないの?」 と心配しています。ただ、言われたからすぐに行けるかは…と申し訳なさそうにもしています。 そして旦那さんのご両親ですが、こちらは連絡したらすぐに飛んできそうな感じです。 ただ、これは私が嫌なんです(笑) とても良くしてくださるご両親ですが、実家にお邪魔した時も、こちらの家に来る時も、とにかく長居をさせられる方達で、また、アポなし訪問などもあります。突然電話がかかってきて、今から来いなんて夫婦で呼び出される事もあります。 悪気はなく、一緒に食事したいとか、お土産がある、とかいう理由なんですが… 正直、体の自由が利かない今は特に辟易しています。 まして陣痛で苦しんでいる時、お産が終わってぐったりしている時の長時間の相手なんて、考えたくありません…。 と、ぐだぐだ考えてしまうのですが、実際経験された方はどうでしたか? 一人で病院で頑張る、というのは甘いですか? 長文失礼しました。解答お願い致します。

  • 出産と義家族

    先月、私の弟夫婦に子供が産まれた際、弟嫁の陣痛が始まってすぐに私の両親と姉が病院に駆け付けたのですが、私は妻に『陣痛や分娩時に義家族に勢揃いされたら迷惑だから』と言われ、妻の意見に従い産後4日経ってから病院に一緒に見舞いに行きました。 ただ、出産時に陣痛室から何度も両親が電話してきたにも関わらず、私たち夫婦が駆け付けなかった件について、私の両親はひどく不愉快に思ったようでした。(普段、妻と弟嫁は仲良しなので決して意地悪で駆け付けなかったわけではないと思います。) さて、ここからが本題なのですが、私の妻も今週から臨月に入り、出産まであと一ヶ月となりました。妻は出産となった場合は、初産で時間もかかるし、私と実母さえいてくれたら良いと言っていますが、私の両親や姉や弟、祖母は陣痛が始まったらすぐにでも駆け付けたいと強く強く希望しています。(私は長男の長男なので) 産まれた後に連絡を…とも考えていますが、おそろく弟嫁の件もあり、ますます妻の立場が悪くなるのは目に見えています。妻の気持ちも親の気持ちも強く、大事にしたいのですが、何か良い方法はないでしょうか?妻と親の板挟みになって本当に困っています(>_<) ちなみに妻は出産時は実母のみ呼ぶつもりで自分の父親は出産後に呼ぶつもりだと話しています。 私のところは、父のほうが意気込みが強く、陣痛室から家族みんなで一緒に待機して励ましたいと言っています。

  • 出産後のお祝いごとと、両家のかかわりについて

    主人の実家とのつきあい方について、困っています。 私の両親は、15年前に父の暴力が原因で離婚しており、結婚式のときは参列してくれたものの、かなり気まずい状態でした。 主人の両親(特に父親)は、正月が来ると私の両親を家に連れて来いとか、自分たちが訪問するとか言い出して、そのたびに説得するのが大変なのです。 私が「離婚しているから会うのも気まずい状態」とか、「休みも合わないから無理」って説明しても聞く耳持たずです。 毎回、主人がけんか腰で義父を言いくるめている感じです。 自分たちが何もしない親だと思われるのが嫌だからという理由で、家に呼べとか行くとか言うのです。 最近子供が産まれたのですが、出産後はお宮参りやお食い初めや初節句などなど、祝い行事がめじろ押しだと知りました。 また私の両親を呼べって言われるのではないかと心配してましたら、先日退院後に主人の実家に寄ったときに、「お宮参りの後に会食する」とか「今年の正月は両家で食事する」と早速言われました。 赤ちゃんのお祝いで、必ず両家でしないといけないことってあるのでしょうか? 私の親は、赤ちゃんのお祝い事はあなた達でやりなさいって言ってます。 赤ちゃんが産まれて幸せ一杯のはずなのに、この一件で気が滅入ってしまいます。 出産前は毎月1回~2回は主人の実家に二人で行っていましたが、最近、こういうことを言われるのが嫌で、主人の実家に行くのも嫌になってきました。 主人は私の家族を大切にしてくれてるのに、主人の家族を嫌悪してしまう自分が嫌になります。 何か、よい対処法はないでしょうか?

専門家に質問してみよう