• ベストアンサー

文法の解説をお願いします。

wind-sky-windの回答

回答No.5

もともと名詞で正しい文を無理やり動詞として分詞や不定詞にして考える意味はないと思います。 そもそも、動詞として、ride は「乗り物に乗る」というのが基本で、 乗り物である train が主語というのはあまりありません。 ゼロとは言いません。 でも、普通には人が乗り物に乗る、普通に考えることです。 乗り物が主語になる自動詞用法がゼロではありませんが、 普通に考えればいいです。 That the train rode ~ The train which rode ~ のように、train が ride の主語になるというのはまれ。 riding は分詞でなく、動名詞の余地があるので可能かもしれません。 とにかく、普通に名詞で説明でき、もともと名詞で成り立っている、 ということです。

ippey
質問者

お礼

いつもお世話になっております。回答ありがとうございます。納得です。また、宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 文法解説をお願いします。

    いつもお世話になっております。 下記の英文の文法解説をお願いします。 1) The system is referred to as responsible government. toの後ろにasがきておりますが、これはどのような用法なのでしょうか? 2) Hydrogen exists in most organic compounds, that is, compounds that contain carbon. カンマ以下が理解できません。 宜しくお願いします。

  • 文法解説をお願いします。

    いつもお世話になっております。 下記の文章の文法解説をお願いします。 The presence of water vapor is accepted, as is the belief that the atmosphere was much denser than it is now. acceptedの後のカンマは何故必要なのでしょうか? またasはどのような用法で使用されているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 訳と文法の解説をお願いします。

    It must have been in the morning when he returned to his room. 上の文の訳と文法の解説をお願いします。when は関係副詞ですか。また、it は形式主語でしょうか。 宜しくお願いします。

  • 文法解説

    2 A thief broke into the house the door of ( ) was unlocked. which whose whom that の中から1つ選ぶ

  • 訳と文法の解説お願いします!(>_<)

    なんとなく文章の意味はわかるのですが、 ちゃんと訳すとどうなるのか、また文法が理解できてないので解説お願いしたいです! I need to have an alarm fitted in my house. I don't want to have my house broken into. ここでの文法は 「to have + sth + 過去分詞」 のようです。 よろしくお願いいたしますー!

  • 英文の文法的解説をよろしくお願いいたします

    みなさんいつも大変お世話になっております 以下の 英文の文法的解説をよろしくお願いいたします The first problem to be addressed is that of inner city pollution. 以下のような使い方はしっているのですが、上記の文では何か用法が違うと思うのです。。 that of ~のthatは前出の単数名詞を指します。 The population of the United States is larger than that (=the population) of Japan. どうぞよろしくお願いいたします!

  • 文法解説をお願いします。

    いつもお世話になっております。 下記の英文の文法解説をお願いします。 The student should express her concern that, should the patient later learn, say by nothing it on the student’s name badge, that the doctor is really a student, the patient may lose trust in them. (1)“should the patient later learn”の部分はなぜ倒置になっているのでしょうか? (2)sayは副詞的な意味合いで「たとえば」の意味で使われているのでしょうか? また、この一文、” say by nothing it on the student’s name badge”はどのように訳せばいいでしょうか? (3)badgeの後のthatはbadgeの目的格だと思うのですが、カンマは必要なのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 文法を解説してください。

    "What thousands must die so that Caesar may become great. この文を文法的に解説してください。 これは、ことわざですか?

  • 英語 長文 文法解説お願いします

    次の分の訳と解説お願いします。 In the past, a radar system that is no longer in use was used to work out such storms.

  • 文法解説をお願いします。

    いつもお世話になっております。 下記の文章の文法解説をお願いします。 1) The sex chromosomes diverged to the point where they were no longer able to exchange genetic material during the cell divisions that give rise to sperm and eggs, as do the numbers of every other pair of chromosomes. 上記の文章において、as do the numbers of every other pair of chromosomesの箇所は倒置が起こっているのでしょうか? 2) It is noted that a playwright had never before enjoyed sufficient acclaim as to see his works published and sold as popular literature in the midst of his career. as to see his works published and sold as popular literatureはどのような文法構造なのでしょうか? 宜しくお願いします。