• 締切済み

4歳の子供が発達障害ではないかと悩んでます。

cham_pooの回答

  • cham_poo
  • ベストアンサー率38% (74/190)
回答No.1

2児の母です。 発達障害について詳しいわけではありませんが、 上の子が幼稚園のとき、そういう子がいました。 その子は今普通の小学生です。発達障害はありません。 参観とか運動会って、いつもと雰囲気が明らかに違いますよね。 緊張したり興奮したり、そのせいで、 テンションがやたらとハイになったり、いつもどおりのことができなくなったり、親にいいところを見せたい気持ちが空回り・・・というのは、子供にはあることなのかな~と思います。 運動会でやる気がなかったのも、かっこよく見せたいのに最初に転んでしまって、一気に気持ちの糸が切れてしまったのかもしれませんね。 まだ4歳、そういう複雑な気持ちを言葉で言い表すのも難しい頃でしょうから、おかしな態度に出てしまったのかもしれません。 だって、普段の練習は普通にできているんですよね。 どうしても心配がぬぐいきれない、すっきりしない、ということであれば、専門機関に相談しに行ってもいいと思いますよ。

関連するQ&A

  • 運動会(長文です)

    いつもお世話になります。 2学期になってから体調が悪く休んだりしていたこともあってか幼稚園にいきたくないといいます。 もうすぐ運動会なのですが練習が嫌なようでかけっこも「やらない見てる」とかいってみてたりしてるようです。気が向けば先生と手を繋いではしったりしてるようです。 ダンスも同じ感じで先生と一緒にしてもらってるようです。先日もグランドで全体練習があってようですが「00グランドいきたくないからここで本見てまってる」とかいったそうです。さすがに教室にひとり残すわけにもいかないしひとりだけそういうことをみとめるわけにもいかないので泣いていやがったわが子に先生が説明し納得させてつれていったようです。 練習やりたくないっていったときは先生もむりやりやらさず見学させてるようですがこんなことでいいのだろうかって不安になります。 主任の先生は「はっきり何がいやっていってくれるのでまだ対処しやすいからこちらからすればありがたい」っておっしゃってくださるのですがもう日にちもあんまりないのでいつもこどもの様子をきくたびにかなしくなってしまいます。 「なんでいやなの」ってきくと「たのしくないから」っていってます。 かけっこやお遊戯もきらいではないとおもうのですが。 唯一給食はがんばって残さずたべてるようでこの点はすごくうれしいです(好き嫌いが多くて給食もなやみだったので) こんなときどう対処したらいいのでしょうか?プールもいやいやっていってましたがプール参観のときはにこにこでがんばってやってくれていたので運動会もやってくれるのでは?っていう思いといやいやがはげしいのでなにかしでかすのでは?っていうおもいもありなやんでいます。

  • 発達障害? 学習障害? ・・・

    はじめまして。 現在、5才で9月で6才になる保育園の年長クラスに通う息子のことで相談させてください。 出生時は何の問題もなく、首座りから歩き出すまでも人より2、3ヶ月遅目ではありましたが、1才半にはそれなりに歩いていました。ただ、言語は他の子に比べかなり遅く、3才の誕生日直前まで一語文もままならず、誕生日を迎えた頃ようやく少しの二語文が出るかな程度でした。 その後は、順調なように見えましたがボール遊びや自転車など器用に遊ぶものは苦手で、字も未だに読み書きどころか、なぞることすら出来ないものも多く、絵を描かせても3才になる、妹の描く絵と同じ程度の殴り書き。 もちろん字は読めないですし、最近教えてなんとか数字の概念は理解しているみたいです。簡単な算数程度は出来るようです。 ただ、季節の概念や暦、何月何日や何曜日などは全く理解していません。 ただ、協調性はあるようにみえます。運動会やおゆうぎ会ではクラスの子に劣る事なく、体操や歌やおゆうぎを披露していますし、無駄に長い園長先生の話や座って話しを聞くことなど、無理なくできていました。 ただ、やはり年長さんになっても戦隊ものや戦いごっこが好きな息子に比べ、周りはルールのある中での遊びや会話で成り立つ遊びが盛んになってくる年齢らしく、息子がいつまでもふざけてじゃれついてしまったり、ルールがわからないからか幼いからなのかはわからいですが、わざとルールをやぶってふざけて見せたりすることもおおいらしく、最近ではお友達からもうっとうしがられることが多々出て来て、年下のお友達と遊んでいることが多いようです。息子自身も何か違う自分に劣等感があるようで、自身が出来ないことは始めからやろうとしませんしやらせても、ハナカラ諦めモードですぐやめてしまいます。 児童心理の先生はテストの結果IQが70なく、軽度の精神発達遅滞との診断でした。ただ、その医師自体は児童を専門に診ているわけではなく、診断も一度も息子を見ることも話すこともなく、セラピストのかたがやってくれた知能検査の診断結果だけを見ての診断でした。その、障害や予後などつっこむと、暫く黙り込んでから専門書のような本を読んで、この障害の説明を始めました。 保育園の先生いわく、障害の範中ではない気がすると。個人差の範中で、これくらいの子はいると。 ただ一点、聴力が弱く方耳はほぼ聞こえてないそうですが、もう一方で拾えてえるので、言葉はあまり問題ないと耳鼻科の医師からは言われていますが、実際度の程度かは年齢的にもまだわからないそうです。 長くなりましたが、みなさんのお子さんの年長さんの時期を比べて、率直なご意見がいたたきたいです。 養護学校か普通学級か。 この子の将来で一番いい選択をしたいと思っています。 どうかよろしくお願いします。

  • イベントが苦手(4歳児 男児)

    長男のことで悩んでいます タイトル通りなのですが、幼稚園の行事が苦手です 入園式では、親子離れて着席ができず、私のそばに立っていました 初めての園なので仕方ないかと思っていたのですが、しばらくすると制服 上靴を脱ぎだし「帰る」と言って騒ぎはじめました 10月に行われた運動会では最初の方に行われた「全員でする体操」 「かけっこ」 「玉入れ」はしてくれましたが、ダンスと表彰式は「嫌だ やりたくない」といって癇癪を起こし参加できませんでした 先週行われた「お祭りごっこ」も最初こそ嫌々ながら参加するものの途中からは絵本を見始めてしまいました(雨のため遊戯室で行われた) 先生の話では「練習のときはきちんとしている」そうです たくさんの父兄の方が見に来るので緊張する気持ちも分かります でも「嫌なことから逃げるのではなく、きちんとやりとおして欲しい」と思っています 12月には音楽会がありますが、このままだときっと途中で逃げ出してしまうと思います なにか良い方法はないでしょうか?

  • 小学校の運動会で踊ったダンス

    現在39才ですが、小学生の時に 運動会で踊ったダンスというかお遊戯を思い出しました。 でも、周りに聞いても みんな「知らない」「聞いたことがない」と言います。 たしか曲名は「ニィハオ、パンダちゃん」だったと思いますが どなたか詳しくご存じの方はいらっしゃいませんか? なつかしいのですが、しっかりと思い出せないのが 気になっています。

  • 発達障害なのでしょうか?

    3歳9ヶ月の息子の事で相談です。 息子は生まれてから今まで 人見知りを一度もしてきませんでした。 生後6ヶ月の時から保育園に通っていて 保育園に通ってるから人見知りしないのかなー 程度しか思っていませんでしたが 3歳になった頃からエスカレートしました。 バスに乗って登園、帰宅をしているのですが 知らない人の隣に座り 自分が降りるバス停に着くまで その知らない人にずっと話しかけます。 隣に座ってる人が話し疲れるほどです。 私も色々と対策をしてきました。 なんで知らない人に話しかけてはダメなのか説明したり、 バスに乗る前に静かに乗るんだよーと約束をしてみたり、 バスに乗る前と乗った後も手を繋いで 私が座る席を決めてそこに座らせたりなど。 しかし何もかもダメでした。 手をつなげば嫌だとバスの中で大泣きし、 約束をしてもバスに乗った瞬間に約束を破り まるで椅子取りゲームでもしているかのように 知らない人の隣に必ず座り話し込みます。 一緒にお出かけにいけば 姿が見えなくなるまで走り去り、 知らない人とお話をし始め、 一緒に買い物がしたいと駄々をこねる状態です。 この間は知らないおじいちゃんに ガチャガチャやりたいからお金ちょうだいと おねだりもしてました!! これは私の教育の仕方が足りないんだと反省し、 息子になんでダメなのか、どうしたらよかったのかちゃんと説明しました。 その後も何度か知らない人にお金をおねだりしかけたりなど 毎日お出かけがヒヤヒヤタイムに...。 息子の近くで知らない人が何か食べてると 食べたい!!と走っていき その人にちょうだいとおねだりします。 マナーについてやさしく説明しても 怒っても何をしても理解してくれません。 保育園では他の子と同じ行動が出来ず、 他の子はお昼寝前にお着替えをしてるのに 息子だけ部屋中を走り回り着替えない、 お昼ご飯の時間は食べてる最中なのに いきなり席を立って部屋中を走り回る、 スプーンやコップで壁中を叩きつけて遊ぶ、 お散歩の時間になると息子だけお友達と手を離して 興味を惹かれた所に走っていくなど....。 3歳なりたての頃はお昼ご飯では 白米しか食べませんでしたが 今はオカズも食べてくれるようになりました。 これは偏食になるのでしょうか?( ;´Д`) この間は体育館で保育園の運動会があったのですが 息子だけダンスも踊らず玉入れもせず 体育館中を走り回ってました。 しかも3時間もです。 人の話も聞かないほど走り回ります。 手を繋いでても物凄い力で手を振り払い 逃走します。 車が走ってくるのが見て分かってるのに わざとその車に突進しようと走るなど 毎日が危険です。 迷子紐でも付けようか本気で悩んだ事もありました。 少しでも何かが上手く出来ないとすぐ泣き始め やりたくない、出来ない!!と怒り始めます。 服の袖に手が上手く入らなかったり、 プラレールのレールが上手く組み立てられなかったり、 ズボンがキレイに履けなかったりなど そこで泣く!?ってほど些細なことで泣きます。 周りの子を見るとそんな子は一人もおらず、 泣かずに出来ないと言ってる子ぐらいです。 ついに今日保育園の個人面談で どうしたらマナーなどを理解してくれるか こちらも頭を抱えています...と 担任の先生に言われてしまいました。 専門家に相談してみてはいかがでしょうかと 勧められました。 しかし専門家に相談するのに 予約がいっぱいいっぱいで ほぼ1年待ちとゆう....。 更に先生達が言うには だんだんこの月齢でマナーなど 自分にブレーキをかけるなど 理解してくるのですが.... とまで言われてしまいました(´・ω・`) 息子は私の子供時代と性格や行動が瓜二つで 一時期私自身も発達障害だったのではと 疑った時期もありました。 これは発達障害の可能性がありますか? それとも3歳児らしい感じですか? 最近は少しでも注意をするとその場で泣き崩れ 奇声をあげて顔を真っ赤にして怒ります。 どなたか回答よろしくお願いいたします。

  • 鬱治療中です。子供の園の先生に話した方が楽になるでしょうか

    約2年近く通院しています。 子供が4月に入園したのですが、毎日の送迎が精一杯の状態で、先生方とにこやかに話をするのも辛いのですが、子供のために出来るだけ努力をしています。 もうすぐ運動会があり、夕方に迎えにいくと園庭で踊りの練習を子供たちがしています。 私の子供はその輪には入らず、隅の方で砂遊び等しているのですが 先生が「お母さんが楽しく踊っているのをみたら、きっとお子さんも一緒に踊りますよ。さあ踊りましょう」と誘ってくるのです。 いくらお遊戯とはいえ、人前でダンスをするだなんて私にはとても無理な頼み事・・・。 毎回笑って逃げていますが、きっと先生方の心証を悪くしているだろうと予想できます。 病気であることを話したら、どう思われるのか不安があります。 このまま、ノリの悪い母親と思われているほうが、カミングアウトするよりも良いでしょうか。 悩んでいます。

  • 3歳3ヶ月の息子について

    3歳3ヶ月の息子について悩んでいます。この4月5日より近所の保育園に通うようになって2ヶ月、今だに朝の別れのときに泣くんです。今年入園したのはうちの子だけで(田舎の保育園、全員で11名)周りの子はもちろん泣いていません。先生にも「少し慣れるのが遅いですね。」と言われています。園内では楽しく過ごしているようなんですが・・・。参観日のときも 私を近くに座らせて 離れようとすると泣くばかり。保育園の友達の家に遊びに行こうとしても、家の人を見ると泣き出し「かえろ!!かえろ!!」と言います。 こちらとしても 腹が立ってしまい、怒ってしまうことがあります。  今後 運動会やお遊戯会が 憂鬱でたまりません。 こんな子でも 保育園に慣れて 人にも慣れてくれるのでしょうか?? 3歳児神話なのでしょうか?? 本当に参ってます。 長文ですみません・・。

  • 緊張に弱い娘

    年中(5歳1ヶ月)の娘の事で悩んでいます。 幼稚園での参観、運動会、発表会などとても緊張するようで。 毎回、大泣きです。 しかし本番はどうにか頑張って、涙を こらえて頑張っています。(参観は途中まで泣いていますが・・) とても、上手に踊るし、楽器もできるし、皆のお手本になれる位 に出来るのですが。 何故か・・前日、練習をしている週などは 毎朝、涙、涙の登園です。 間違えてもいいし、できなくても一生懸命頑張ればいいんだよ! というのですが、「ダメなの・・ドキドキするの。できなかったら どうしよう・・・」と先生も間違えたから怒るとか、そんな事 はしないのに、ダメなんです。 これから小学生になったら、もっと色んなこともあるし、緊張する 気持ちもすごく解るのですが・・。そのたびに泣いていたらどうなる のか・・・。 毎回のことでついつい怒ってしまいます。 本人が、慣れていくしかないいのでしょうが、こんな時は どう子供に声をかければいいのでしょうか?? 毎回、抱きしめて、大丈夫だよ!○○ちゃんは必ずできるよ! 心配しないでね!と言っているんですが。 こんな経験のあるかた、どう対処したのでしょうか?

  • プレ幼稚園での出来事です

    この夏引越しをし、9月から2歳9ヶ月の息子とプレ幼稚園に編入しました。(他の子は5月から通ってます) 先週がその1回目だったのですが、ちょっと引っかかることがあったので、ご意見伺いたく、投稿しました。 その幼稚園は、9月後半に運動会があり、未就園児もかけっことダンスで参加するそうです。 初日に登園する前にも、運動会に参加することは聞いていたので、今からで付いていけるかしら?と不安に思ってはいましたが、まあ、付いていけなければ、それはそれでいいか、運動会よりも、春までに幼稚園に慣れてくれる方が大事だし、初日は見学のつもりで・・・と考えていました。 ところが、未就園児クラスの先生方は、運動会の準備でピリピリしていると言ってもいいほど、必死の雰囲気で、2学期の初日なのに夏休みはどうでしたか~?というお話もなく、また、編入してきた息子の紹介もなく、いきなり運動会の練習に突入し、ビックリ。 ダンスの練習からだったのですが、親子で手を繋いでダンスというような感じのものですが、いきなり立ち位置はここですとだけ説明され、いきなり音楽スタート。 行進のような感じで、園庭を回り、フォーメーションを組み、あれこれ踊ります。 もちろん、私もフリもわかりませんし、息子はいきなりのことに驚き、イヤだーーとはじめる始末。 なので、私はしばらく見学していようと列を離れ、見ていました。 ところが、1回終わった所で、先生に、ちゃんと列に入ってやってください。そうしないと覚えられませんよ。泣いてもいいので、抱っこしてでも混ざってください。と言われました。 仕方ないので、泣き喚く息子を抱いて、混ざったわけですが・・・・。 その後も、そのうちできるようになりますからという、先生からの言葉はありましたが、はじめての通園についての言葉やフォローはなし。そしていきなり、園児や他の未就園児との合同練習が、数日後あると説明をうけ、参加するようにと言われました。 家に帰ってから、モヤモヤして仕方ありません。 プレというのは、運動会のためにあるのではなく、来年入園してからのためにあるはずです。 こんな無理強いしたら、幼稚園が嫌いになってしまわないかと心配です。 まずは、その場に慣れること、人になれること、集団に慣れることから順に進めていくべきではないのでしょうか? 幸い、息子はまた幼稚園に行くとは言っていますが「泣いてしまったね」と、「ご挨拶できなかったね(本人は、自己紹介があると思って、名前とよろしくお願いします。お友達になってね、というセリフを練習してたので・・)」、「踊りできなかったね」とがっかりしたような口ぶりで話していました。 私は「はじめてだもん当たり前だよーお母さんだって出来なかったもん」とフォローしているのですが、うちの息子は、情緒面ではまだまだ幼いですが、言語面では大人とさほど変わらないぐらいの早めの成長をしているからか、ちゃんと納得できないことをなんとなくやりすごす(なんとなくお母さんにくっついてやるとか)ということがどうも苦手で、わからないのにやらされている、まだクラスの仲間になってないのに・・・ということが、すごく恥ずかしいみたいで、それでイヤイヤになってしまったようなんです。 運動会までは、合同練習も含めてあと3回しかありません。 どう考えたって無理のような気がするので、息子も気の毒だし、他の方にも迷惑なので、運動会が終わってから通い始めようかとも思うのですが、先生は運動会を越えるとずいぶん成長するんですよと言って、参加させたいみたいです。 みなさん、この幼稚園の対応どう思いますか? 私が過保護なのでしょうか?

  • 発達障害?

    保育園に通う四歳7か月の男の子です。 園から呼び出され、発達障害の検査を一度受けたほうがいいと言われました。戸惑いとショックで涙が溢れました。 内容は、自分の興味のあることはできるが、みんなで歌を唄ったりしていると急に外に飛び出してしまう。 静かにしなければいけない場面でも、大きい声を出してしまう。 団体行動が苦手ってゆうことだと思います。 色んな子供を見られている保育士さんが、言われているんで他の子よりもひどいんだと思います。 確かに運動会を見に行った時もみんながダンスしている中、1人地面の砂をいじっていたりしましたが、音楽会では、上手に楽器も使えていましたし、歌も歌ってました。 言葉が遅いとかはなく、仮面ライダーが大好きな普通の男の子だと思っていただけに、ショックでした。 半年ほど前に離婚をしたので、情緒不安定かなぁとは思ってたんですが… これだけの説明では分かりにくいでしょうが、発達障害にも、色々とあると思うのですが、どんな発達障害が考えられますか?