• ベストアンサー

恒星はどうして誕生するんですか?

Ganymedeの回答

  • ベストアンサー
  • Ganymede
  • ベストアンサー率44% (377/839)
回答No.5

今どきの学校教科書はオールカラーの本も多い。しかし、昔は一部のページだけがカラーで、そこに色鮮やかな図や写真が載っていて印象的だった。このご質問を見て思い出したのが、きれいな色の玉が斜めに連なる図と、「主系列星」という言葉である。今調べてみたら、HR図というそうだ。 ただし、きれいな色ということは可視光である。一方、1980年代以降は電波・赤外線・X線天文学が発達した。可視光では観測しにくい「誕生しつつある星」も観測されるようになったという。「昔の本には詳しく載ってなかったなー」と思い、今回、天文学事典などを読んでみた。 それによると、宇宙の分子雲の中で密度の揺らぎが起こり、いささか濃い部分が発生する(分子雲コアという)。それが「自己重力」によってさらに分子を集め、濃くなっていく。自己重力というのは専門用語で、下記のサイトでは方程式付きで解説されている。 宇宙科学I - 蜂巣泉(東大教養学部宇宙地球科学教室) http://lyman.c.u-tokyo.ac.jp/~hachisu/lecture/astronomy/astronomy.pdf もっとも、私にはレベルが高すぎる。とにかく、ご質問者が「気体は」「膨らむ」とおっしゃるのは正しいと思う。集まってくる分子があれば、逃げ去っていく分子もあるのだ。それでも、集まってくる方がわずかに多い(自己重力のおかげ)。最初は自己重力も小さいから、前者と後者の差はわずかで、十万年~一千万年もかかって、ようやく大量のまとまりになる。 そうなると自己重力も強くなり、ついに「動的重力収縮」が始まる。そのとき急速に中心の密度が上昇して、核融合が起こり、「原始星」が誕生する。原始星はさらに数十万年かけて成長し、恒星となる。

noname#209171
質問者

お礼

こんにちは。 本を数冊買って読んでみました。ご投稿のように詳しく書いてはありませんでしたが恒星の誕生時にはガスの集まりなんだそうです。 太陽のことも書いてありまして、現在の太陽は原始太陽のときと比べると温度が高くなって、輝きも20%ほど増えているとのこと。 それでも太陽が膨らまないのは、太陽くらいの大きさの気体の集まりになってしまうと、大きさは温度の影響はほとんど受けずに圧力で決まると書かれていました。 しかし、所詮太陽も気体の集まりなのでこれからもっと温度が高くなると膨らんで巨大化するようです。その結果、回答者様がおっしゃっている主系列星から外れてしまうのだそうです。 皆様に教えていただきながら自分でも自分なりに調べてみたのですが、ものすごく時間がかかって驚いてしまいました。     どうもありがとうございました。

noname#209171
質問者

補足

ありがとうございます。お礼は後ほどさせていただきます。

関連するQ&A

  • 星の誕生について

    宇宙で恒星が誕生する際に、水素分子が超新星爆発の衝撃波や星間雲の衝突などによって密度が高くなり、温度が上昇し、収縮していき、1000万度に達すると核融合反応が始まると聞きました。 ここで気になったのが以下の点です。 ・密度が高くなると温度が上昇するのはなぜか。 ・温度が高くなると収縮するのはなぜか。 ・1000万度になると核融合反応が始まるのはなぜか。 調べてもあまり出てこなかったため、質問します。 もし、現段階で判明していないことがあればその由もお願い致します。

  • 金などの重元素の誕生はどのように。

    恒星の核融合反応によって水素から物質が誕生したと、高校時代習ったのですが、金など重い重元素はどのようにできたのでしょうか。恒星の核融合反応でつくられたとは考えにくいですね。また、そのような重元素が地球に存在するということは、現在の太陽の前に存在し、爆発した星は中性子星などの強力な星だったのでしょうか。

  • 星雲から新たな恒星が誕生?

    ハッブル宇宙望遠鏡が捕らえた映像の解説などで、超新星が爆発してできた星雲の中の一部から、新たな恒星が誕生しつつある というのをTV番組で観ました(うろ覚えですが) 超新星は、水素がヘリウムに融合し尽くして、更にどんどん重い元素に融合して、最期に大爆発だったと思いますが、重い元素が撒き散らされた中で新たな恒星は、その重い元素が集まって生まれているのでしょうか?

  • 太陽系は何世代めの恒星系?

    アドバイス頂けると嬉しいです。 あるHPで、宇宙の始まりには水素Hしかなかったのが、恒星の核融合反応で重い物質が創られた。地球に重い元素が色々あるのは、太陽系が、昔超新星爆発を起した今は無い恒星系の塵を集めてできた星だからだ、とありました。 さて、とすると、地球や太陽系惑星程度の元素の組成比率からすると、およそ太陽系はビッグバン以後、何世代目の恒星系なのでしょうか。 ご助言お願いします。 あるHP↓ http://fish.miracle.ne.jp/mail4dl/05-topic-news/Pick12.htm

  • 夜空に輝く星はすべて恒星ですか

    すみません。初歩的な質問で恥ずかしいのですが、教えてください。太陽系の惑星を除いて、 夜空に輝く星はすべて恒星ですか。それはやはり核融合で輝いているのですか。

  • いつ、ブラックホールが誕生するのでしょうか?

    お世話になります。 本当にあるのか無いのかがよく解りませんが、ブラックホールがあるとすれば、その誕生の瞬間のことが知りたいと思っています。 太陽より10倍以上の質量を持つ恒星が核融合で作ることができるのは「鉄」までで、それどころかこの「鉄」は、それまでこの恒星が核融合で放出してきた全てのエネルギーを吸収し、爆縮を起こさせます。 爆縮した恒星は、その反動で爆発に転じて超新星になります。この爆発の中でなにやら複雑な核反応が引き起こされて「鉄」より重い、金やら鉛やらの元素を作りながら、広大な宇宙空間へ拡散されていきます。 その結果、ブラックホールだけが取り残されるらしいのですが、これで合っていますでしょうか?。 合っているとすれば、核融合で「鉄」が作られる以前では恒星は爆縮したり、爆発もしないということになると思うのですが、では「鉄」がどのくらい生成されれば恒星は超新星になることができるのでしょうか?。 もっと知りたいのは、作られた「鉄」が恒星のエネルギーを奪い、爆縮させる段階ではまだブラックホールの誕生までに至らないと思うし、爆発した後では既にブラックホールが出来上がっていると思うのです。だったら、いつ、どの段階でブラックホールが誕生するのだろうかということです。 このことでいつも頭の中がモヤモヤしています。どなたか、ど素人の私に知恵を恵んでいただけないでしょうか?。

  • 小さい太陽は作る事ができるのでしょうか?

    星について調べていてふと疑問に思ったので質問です。 太陽は重水素の熱核融合からなると書いてあったのですが、 例えば宇宙で熱核融合を起こした場合に、太陽ができるのでしょうか? 太陽程大きくない小さい物なら出来るのかなと思い質問してみました。

  • 【宇宙科学】恒星内部の温度・熱エネルギー

    大学の課題が全く分からず、とても困っています。大変厚かましいお願いなのですが、どなたかヒントだけでも教えていただけないでしょうか。どうか、よろしくお願いします。 [問] (1) 太陽の内部密度が中心からの距離の1次関数で表されるとし,表面では 0 であるとする。このとき,太陽の中心温度をおおまかに推定せよ。 (2) 太陽質量の 2 倍と,6 倍の質量をもつ 2 つの恒星があり,それらの半径はそれぞれ,太陽半径の 1.7 倍,4 倍であるとする。これらの星の構成成分は水素だけであるとし,それが完全に電離しているとする。このとき,これらの星の中心温度をおおまかに推定せよ。

  • 赤色巨星の膨張解消について

    Wikipediaの赤色巨星の項目をみると 「この膨張状態は中心部でヘリウムの核融合反応がはじまって収縮を支えられるようになると一旦解消されるが」 とあります。 質問なのですが中心部のヘリウムの核反応がはじまると何故膨張状態が解消されるのかを教えてください。 私の理解を書きます。 太陽のような恒星 中心の水素→ヘリウムの核反応による膨張圧が重力による収縮圧と拮抗している。 赤色巨星 1.中心部にヘリウムの核ができている 2.水素→ヘリウムの核反応はヘリウム核の周囲で起っている。 3.ヘリウム核が重力で収縮することで、2にエネルギーを供給する。 4.このため2の反応が活発化し、核反応による膨張圧が収縮圧を上回る。 5.従って恒星の表層が膨張する。 上の赤色巨星の状態でヘリウム核で各融合反応が始まると、重力収縮によるエネルギーよりも多くのエネルギーを周囲の水素→ヘリウムの核反応している殻に供給することで、さらに膨張圧が増して、恒星はより一層巨星化をするように思えます。 どうして膨張状態が解消されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 太陽の中心て?

    息子に聞かれました。 息子『太陽の真中て?』 私 『核融合起こしてるんだよ』 息子『核融合て?』 私 『水素原子が高速でぶっかていて、光を作ているんだよ』 息子『じゃあ、水素て言う石なんだね』 私 『・・・』 調べてみましたが、核融合(4つの水素原子核から1つのヘリウム原子核を合成する反応)までしか解りません。現段階では、水素原子はどのように発生してるかは解明されていないのでしょうか?