• 締切済み

誇大妄想的な息子、そんなもんなのでしょうか

noname#207821の回答

noname#207821
noname#207821
回答No.5

>でもたまにどんな感じでやってるのか聞いてやるとパスの精度があるからアンカーのポジションを指名されて本人もそこやってて楽しいとかかなり活躍してるような話をします。 嘘は嘘だけれど、誇大妄想と言ってしまうと、ちょっと可哀想な気がします。 嘘を吐かれた親御さんからしてみればショックだし、呆れるやら腹立たしかったたりするのかもしれませんが、せめて「夢想家」や「見栄っ張り」ぐらいまででどうですか。 息子さんは、これが現実ではないということは充分解っていると思いますので、願望を言っているのでしょう。 (本当に妄想を持っていたら大人しくベンチを温めていたりたりしないで、試合中もずかずかと割り込むようにして、アンカーの子に「どけ、ここは俺のポジションだ!」と文句を言うなど何らかのトラブルを起こして、親御さんのところに監督なりコーチなりから連絡が来ていたと思います。) ご両親に本当のことを言えば、がっかりさせてしまうし「クラブに通っても芽が出ないならお金と時間の無駄だ、学習塾に通った方がずっと良い」なんてことを言われたくなかったんじゃないかなぁと思います。 嘘はいけないけれど、サッカーのない自分というのが考えられなくて、嘘を吐いてまで居場所を確保しようとしてしまったんじゃないでしょうか。 嘘がとてもリアルだったのなら、息子さんは実際にアンカーのポジションを指名された誰か別の子と自分を重ねているのかもしれませんよ。 その子がしていたプレーを、あたかも自分がしたことのように親御さんには話していたのかも。実際に活躍している子に憧れや羨望があって、親御さんに話をするときは、まるで本当に自分が体験したことのように話すことで、プライドが慰められていたのかもしれないです。 一般に男の子は、親(特に母親)の期待を裏切りたくない気持ちが女の子よりもずっと強いみたいですね。それに、勝負に負けるのを嫌うのも、女の子より男の子の方がずっと多いように思えます。 私は女性だし、うちの息子はと言えば闘争心のまるでないのんびりした子なので、スポーツ好きな男の子の気持ちがよくわかりませんが、息子さんは親御さんから負け組みたいに思われたくなかったんじゃないのかな。 親御さんから見ても >試合に出てる子はみんな上手くこんなにレベルの高いクラブなのかと驚きました。 ということですから、当人は更に現実をヒシヒシと感じて尚更本当のことが言えなかったのかも知れないですね。あっけらかんと嘘を吐いていたんじゃなくて、 「そもそも、補欠だなんて知られたくない、恥ずかしい、屈辱だ… 芽が出ない話を聞かせたところで、いったい何になる?  そんなことにお金を使わされていたのかって、親からは嘆かれるだけじゃないのか?」 って、悩んでいたかもしれないですよ。 話は変わりますが、私が中学生の頃、同じクラスに(期末試験だか中間試験だかで返却された)答案用紙を貸してくれという子がいて、私は「答えなら授業中に書き写したけど、そのまま答案用紙を見せるのは恥ずかしいから嫌だなぁ。答えをメモに書き写すから、それで良いでしょう?」と返事をしたら、「それじゃ駄目なの」だと。 「あまり良い点とれなかったし、人に見せるほどのもんじゃないから…」とこちらが言えば、「でも、私よりはずっと良いでしょう? それとも、そんなに酷い点数なのー!?」と呆れ顔で人を小馬鹿に。 これには流石に頭に来て「なんでテストそのものを貸さなきゃダメなの?」と聞くと返事はなく…。 仲の良い子にだってそうそう見せたくないのに、何で普段ほとんど口をきかない、親しくもない人に採点済みの答案用紙を貸さなければならないのか? しかも、ただその場で貸すのではなく家に持ち帰るのだという、とんでもない話。 そんな腑に落ちないことで首を縦に振るなんて、私にはとてもできません。 渋る私に、その子は業を煮やすようにして、別の生徒のもとへ打診しに走り去りました。 あとでそのときの話を友人にしたら、「ああ…それね、あの子、家庭教師に見せるのに他人のテストが必要だったんだよ。テストの点数が悪いと親に叱られるからさ」なのだと。 そりゃあ、その子、何に使うのかは話せませんよね。 他人の答案用紙の名前を自分の名前に書き変えて、こちらとは無関係の家庭教師に見せるだなんて、そんな話、誰が承諾できるのでしょう。 その子は断られるのが分っているから、肝心のことはうやむやにして、勝手に人の答案用紙の名前を自分のものに書き換えて、捏造しようとしていたんです。 理由を隠したまま、無関係な人まで巻き込んで騙そうだなんて質が悪いです。 私は、その子から道具に利用され掛けたんです。 共犯にされ掛けたと言っても過言じゃないと思います。 それに比べれば、息子さんの嘘はまだ可愛いし、人として許せます。 「どうして、ばれる嘘なんか…」と親御さんが思うのも無理ありませんが、夢想とか、見栄と言える範囲の内ならまだ良いですよね。 他人を巻き込んだ嘘に発展したときの方が問題は大きいと思います。 もし、息子さんが先述の私の同級生のように成績のことまで誤魔化そうとするようになったら、そのときは、親御さんも育て方について真剣に考え直さなければいけないと思います。 今ならまだ可愛い嘘で収まる息子さんの言動ですが、 >本人の希望でいれてやりましたがちょっと遠いので一度も試合の観戦などに行ったことがありませんでした。 詳しい状況が分らないのに生意気を言って申し訳ございませんが、これが不味かったんじゃないでしょうか。 一度も観戦に行かなかったことで、なんとなく心の距離が出来てしまったことが、息子さんのやる気をそいだり、嘘を吐くことに対する抵抗を無くしてしまったのでは…。 >それで時間ができたので観に行くと息子は試合には出てなくて完全に補欠でした。 これは息子さんに内緒にということですか? ちょっと時間が取れたからと、気軽に観に行ったら…と言うことですか? もし、親御さんが、こっそり観に行ったということであれば、事実を知っていることは伏せておいて、「今度の試合、観に行くね。お前も頑張っているようだし、これからは、なるべく行くようにするよ」と話を振ってみては如何でしょうか。 問い詰めなくても、本当のことを自分から話してくれるかもしれないですよ。 それか、夢想を現実にしようと本腰を入れて頑張ろうと思ってくれるかもしれないです。 どちらにしろ、悪いようにはならないんじゃないかと。 そろそろ、息子さんも嘘を吐き続けるのはきつい時期に入ったと思いますので、今回、親御さんが事実を知ったのは良い機会だったんだと思います。

slashandburn
質問者

お礼

自身の体験談も踏まえて大変に参考になりました。 もっと色々とお話し聞きたいと思った程です。 ただ、小学生の頃はフォワードだったのでアンカーに憧れを持ってたというのはないと思うんですよ。 キックの精度だけは確かによくて一緒に練習すると左足だけはぼくも勝てなくなりました。 だからあえてアンカーのポジションを指名されたというのは本当なんだとばっかり思ってました。 多分中途半端に事実が入ってるとこがこちらを混乱させたんだと思います。 ちなみに以前試合観に行くと宣言したらその試合でストッキングを忘れて出れませんでした。 そんな感じでちょっと抜けてるとこがあるのも事実です。 一応がんばってはいるみたいなので静かに見守っていこうと思います。

関連するQ&A

  • 中一の息子、叱るべきか?

    中一の息子がいます。 何かにつけだらしないとこがあり困ってます。 そういう場合、自分の性格上つい怒ってしまいますが妻にはそこまで怒るなと言われますがどうでしょう。 息子はサッカーのクラブチームに入ってますが、先日試合用のストッキングを忘れたと連絡がありました。 その日は試合観に行くと言っておいたのですがそれがないと出場はできないと思い急遽行くの止めました。 そういうチョンボをやっておきながら翌朝は朝寝坊。 起こさなかったら練習は遅刻したと思います。 自分の希望により入ったサッカーのクラブチームでそれですから普段の生活も片付けができなかったりとにかくだらしがないです。 怒ってもだらしなさが治ることはないですが言わないと尚更駄目になりそうな気がするのですがどうでしょう。 こちらあも我慢して本人の成長に任せた方がいいのでしょうか。

  • クラブ活動(サッカー)になじめなくなりつつある息子について

    みなさんこんにちは。 小5の息子のことについて相談させてください。 息子は小1から学校のサッカークラブ(授業の一環ではありません)に 入り、毎週土日に練習に参加してきていました。 小3からポジションが決まり、レギュラーにも選ばれ試合にも出ています。 チームは市内では強豪の部類に入り、優勝も何回か経験しています。 でも小4のころから練習が楽しくないようで、「もうやめたい」「コーチが分け隔てする」「同じポジションばかりでつまらない」と言うようになりました。 息子は足も速く、スタミナもありレギュラークラスではありますが、 控えめな性格でもあり、自分の好きなポジションをやりたい、といえないようです。 「思い切ってコーチに別なポジションをやりたいといったら?」 「パパがコーチにそれとなく伝えてあげようか?」 と持ちかけるのですが、「いやだ」と頑なです。 (普段は素直な方ですが、この件に関しては頑なです) 今まで一生懸命練習したことだし、私としては続けて良かった、と思わせて あげたいのですが、良い解決方法が思い当たりません。  ・このまま見守る。  ・息子には内緒でコーチに相談する。  ・息子が言うとおりやめさせる。  ・別なチームに移る(あまり選択肢はないですが) どのような対応をすればよいでしょうか。 サッカーの件ですが、子育て、子どもの悩みの接し方ということでこのカテゴリで質問しました。 よろしくお願いいたします。

  • ボールに対する嗅覚のない息子をどう教えたらいいの

    小学校低学年の息子なんですが、なんというか、ボールに対する嗅覚がないというのかポジションが悪いというのか、気が弱いというのか、とにかく試合でボールにさわれないのです。低学年の試合ですのでポジションなどあってないようなものなんですが、やはりボール感のいい子、強引な性格の子はどんどんボールのくるところにいてボールを確保しています。息子はいつも意味のないところでうろうろしていて、結果的にはベンチに戻されてしまいます。ボール感のよい子はどんどん試合に出て経験をつみ益々うまくなり、息子はいつもベンチでどんどん自信をなくしていきます。  こうしたボールに対する嗅覚というかポジションどり、強引さというのは天性のものなのでしょうか?それとも教えれば多少はなんとかなるのでしょうか?  もし、こうした子どもに対する適切な指導法を知っておられる方がいらっしゃったら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 小4の息子が新しいクラブに馴染めないようです

    小4の息子の事で悩んでおります。 今、所属しているクラブが3月末で解散になります。理由はボランティアで監督、コーチをしていただいていた方の都合で練習・試合を見ていただけなくなってしまうことと、クラブ員数が5名になってしまうことです。どちらの理由も以前から分かってたことですので、4月以降の事を監督、保護者で話合った結果、隣の学区のクラブ(仮にBとします)に希望者は移動させていただくという方向にほぼ固まりそうです。そのBクラブも4年生以下の部員数が少なく、以前から何度か合同で練習、試合をさせていただいてました。(今も週1回一緒に練習させていただいてます。)息子も4月からはBクラブでお世話になるつもりだったのですが、昨日突然「Bクラブには行きたくない。」と言い出しました。理由を聞いても「何故嫌なのか」「何が嫌なのか」はっきりしません。以前、合同チームでの試合の時の自分のポジションに不満を漏らしてたことはあったのですが・・・。サッカーが嫌になっ たわけではなく、中学、高校もサッカーは続けたいといいます。小学校の残り2年間は自分一人で練習するといいますが、しっかりと指導もしてもらえず、試合もできずでは2年間がとてももったいなく思います。(実際、一人で続けられるかも怪しいです。)田舎ですので近くに他のクラブも無く、どうしたものかと悩んでます。長々とまとまりのない文章で申し訳ありませんが、アドバイスいただけると幸いです。

  • 小1の息子がGKをやりたがります。

    今週末子供の試合があります。 そのチームの1年生としては、初めてに近い試合です。 息子ともう1人の子は2年生のチームに選ばれ先日試合に2試合とも 先発で出ました。 (元々2年生のチームが14人くらいしか居なく人数合わせの意味合いもありよばれました。) 普段の練習中のミニゲームや練習後私と練習と言うか遊びでやっているときからGKをやりたがります。 親としてはFWやMFでやっている姿を見たいのもあります(^^ゞが、 背が高い方ではないし、ドッジボールも上手い方ではありません。 (私が軽く蹴ったボールもキャッチできていません。) 逆に普段の練習でも、その2年生の試合でもドンドンとドリブルを仕掛けて体格差で負けることはありますが、結構抜いていっていました。 多分、「GKやりたい人」とコーチが聞くと真っ先に手を上げそうです。 こういう場合、本人の意思を尊重すべきでしょうか? (コーチに指名されるならともかく、自分で手を上げるなと言い聞かせるか) またコーチ経験ある方から見て、どうでしょうか? うちのチームは小学校3,4年生まではポジション特にGKは決めない方針です。 また今回は8人制ですが、14人今回試合に参加します。 そのうち、サッカーになりそうな人数は7、8人です。 (数試合ありますが、試合毎の入れ替えか交代かで全員出場するはずです。) そのようなメンバーで、GKとして使いますか?

  • 小4の息子の事で

    小4の息子の事で 今年の4月からサッカーを習い始めました。そして春の合宿や合同練習に行ったかいあってか、将来性を見込んでという理由でそのチームの選抜代表として選んでいただきました。 そこのチームの選抜なのでいろんなクラブからの代表ってこともあり集まる時は誰も知らない中に入っていく状況のせいかまだ溶け込めれないせいか、それがサッカーにも出てる感じです。 練習試合の時、試合慣れしてないせいか自分でドリブルしてシュートするとか、何としてでもボールを奪うとか、奪われないようにするとかっていう気迫が感じられずボールが来ても、すぐにパスしてしまう感じです。 見ていて歯がゆいので思わず自分でドリブルしてシュートしないのかを聞いてみると、自分のポジションは、パスをしてパスを返してもらってシュートするんだけどパスしても皆自分でドリブルしてシュートするからポジションの意味がないって言います。 私はサッカーの事は詳しくないので何とも言えませんが早くスタメンに選ばれるには子供に何をアドバイスしてあげればいいのでしょうか?

  • 息子のサッカーについて

    サッカー部に入っている中学1年生の息子のことで相談があります。 私は経験者ではありませんが、時間がある限り、見るようにしています。 息子は小学校6年生から始めたので、リフティング・ボールコントロールに大変苦しんだようです。リフティングは少しマシになってきたようですが、ボールコントロールがまだまだのようです。 このクラブの基本は「ドリブルサッカー&個人技」で、ひたすらドリブルとボールの取り合いです。走ることに関しては、早い方のようですが、上手い子と比較すると瞬発力に欠けているようです(1歩目が遅い?)。また、トレシューからスパイクに変わって、走るのが遅くなったように見えます。 ポジションはコーチが決めるのではなく、今は自分の好きなポジションを選んで、ダブればジャンケンで決めています。2年生になるとポジション決めがあるようです。本人はFWが好きですが、ドリブルサッカーでは、なかなかボールが廻って来ず、位置を下げるとハーフから上がっとけと言われ、ボールに触る機会が非常に少ないです。私は「MFかDFしたら?」「ボール触らないと上手くなれないよ」と言うのですが、やっぱりFWが良いようで・・・ 前置きが長くなりましたが、相談させていただきたいことは、 (1)ドリブルサッカーの中で、FW。ボールに数多く触れるためには? (2)トレシューに比べスパイクは走りにくいのでしょうか? (3)10~20m程の瞬発力を高めるには、どうしたら良いでしょうか? (4)相手チームのボールを横または後から取りに行くとき、遠慮しているのか、直前で止まって上体をのけぞっていてます。もっと足をねじ込んだらと言うのですが間違っていますか? 子供が楽しんで続けてくれたら一番良いことなのですが、出来れば上手くなって上のチームに入り、上手なメンバーの中で揉まれた方が良いし、たくさん試合にも出れると、もっと楽しくなるのでは?と考えるのですが親馬鹿なのでしょうか? あまり言って、嫌気がさしてもマズイですし。 宜しくお願いします。

  • 少年野球 補欠の息子です

    少年野球チームに入って一年弱の息子を持つ母です。 現在5年生チームで14名のチームで補欠です。 精神的にも幼く弱い面があったので見学に連れて行ったところ、本人の希望で入部しました。 毎朝素振りをしてから学校へ行くなど、私から見れば成長を感じています。それでもまだまだ集中力に欠ける面などもあり監督には厳しい指導をお願いしています。 最近練習試合には代打などに起用してもらったり・・・と本人も再度やる気になっています。 今日も練習試合のスタメンに起用されチームに貢献するヒットを放つ事ができました! 帰宅後、指導者でない私は思いっきり誉めてあげました。 が、浮かない顔をしています。 話しを聞いてみるとレギュラーの子一人(同チーム)に“まぐれだ”などと言われていたところに下級生の子(監督の息子)も来て“たまたま偶然当たっただけ”などと言われたそうです。 正直腹立ちました。 息子には結果が出た以上気にするな。次言われたら“そんな事仲間として言わないで欲しい”という事を伝えればいいと言いました。 同チームの子は以前にも息子のヒットに対して野次を言っていたそうです。(その子は実力のあるレギュラーで嫉妬などではありません) 下級生の選手(監督息子)も常にうちの息子に対しては呼び捨て。補欠である事をバカにしてきます。(もちろん監督の前では言いません) それも試練ととらえるべきなのか、そこははっきりさせて良いのか・・・。

  • 小1の息子の事ですが

    現在、小1の息子がサッカーをやっております。 一応チーム得点王なのですが。 まだチーム方針でもありますが、低学年だと団子サッカーなんですが、 先日初めてフルコートで11人で戦いました。 今まではハーフコートの7人だったのですが、人数が多い為上手い子が前後半に分かれてやっていたのもあるのですが、その時には自分でドリブルなどしてゴールをしていたのですが、 11人制になり、団子状態の和から抜けて待っています。 コーチはボールを持ったら自分で行けと言うチーム方針なので、待っていてもボールはなかなか回ってきません。 先日の試合を大学までサッカーをしていた叔父が見に来てくれ、 「良いポジション取りをしている」と言ってくれたのですが、 今からそれでも良いのでしょうか? 確かに先日の試合でも4点取ってきましたが、自分でボールを奪いに行って(全く行っていない訳ではないのですが)、ドリブルをやらせた方がいいのではないかと・・・。(本人はドリブル好きなのですが) Jリーグ観戦やTVでも海外サッカーを見ている影響かもしれませんが、小1の動きではないような・・・。 私自身サッカー経験がないので、経験者のご意見をお聞きできれば幸いです。

  • 子供のサッカー辞めさせるべきか

    子供のサッカーの事で相談します。小学2年生の息子は3年間スポーツクラブのサッカー教室に通っていますが、あまり上達していません。本人の性格も影響していると思います。息子は人見知りで闘争心も少なく優しいタイプです。練習試合でもほとんどボールに触れないし、先日の1、2年生の試合でもほとんどボールに触れず、自分の所にボールにが来ても取られてしまうし、同じチームとの子とボールを蹴り合う場面でも必ず譲ります。練習を見ていても上達したなぁ~と思う所が少なく、コーチから唯一誉められる事は、ポジション取りです。このくらいの子供達の試合を見ていても団子になって我先にとボールを蹴る姿を良く見ますが、息子は団子の外側から見て動く感じです。息子は友達が殆ど居ないチームに入っているので、他の子に対して遠慮があったりするのかもしれませんが、練習も全然やらないし、お金も高いし、上達もしていないので辞めさせようと思うのですが、本人はサッカーを続けたいと言います。このまま続けるべきか、辞めさせるべきか悩んでいます。