• ベストアンサー

井伊家(彦根藩)35万石

lotus_exigeの回答

回答No.4

azuki-7 様、 私の知識より回答させて頂きます。近江、佐和山藩(後の彦根藩)の初代藩主であった徳川四天王と呼ばれた井伊 直政が軍事・外交に長けた傑物であり、彼は早くから徳川家の家臣となり、家臣となった当初は一介の外様大名に過ぎませんでしたが、井伊の赤備えと言う武田信玄の軍隊の赤色に統一した鎧や具足を踏襲して徳川家の最精鋭部隊として大活躍したからです。その勲功が認められて江戸時代は親藩大名として幕府の枢要な部署で活躍しました。 それと、水戸藩とは根本的に異なるのは、水戸藩は参勤交代も免除された関東の筑波(日本の東の尽きる場所の意味)と呼ばれる僻遠の藩に過ぎませんが、彦根藩は京都に近く、幕府側の雄藩として政治・文化の中心であった近畿地方一帯に睨みを利かす為に相応の石高を軍事力として必要としていたからです。幕府は減封したり改易することなく大藩である彦根藩を近畿地方の交通の中心地でもある近江の国に据えたものと思われます。 余談ですが、維新戦争では彦根藩は戊辰戦争に官軍側として参戦しました。

azuki-7
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 何故井伊家は彦根から国替えがなかったのですか?

     徳川譜代大名の武功派は江戸幕府が安定すると、次第に地方に遠ざけられていきました。  井伊、酒井、本多、榊原など、家康が天下取りに行く過程で、忠勤を励みました。  井伊、以外の譜代大名は秀忠以後、何度も転封、国替えになっています。しかし、井伊家は彦根から動くことなく、幕末を迎えました。何人も大老を輩出しています。  藩祖直政が家康の寵愛が深かったと思いますが、それだけの理由でしょうか?徳川幕府草創期の功臣たちは、国替えばかりでなく、改易、断絶になっている譜代家も多いです。  井伊家は譜代随一の禄高ですが、何故、他の譜代家に比べ厚遇されたのは何故でしょうか?

  • 豊臣200万石、徳川250万石

    一般に言われている秀吉死去時の両家の石高、豊臣の直轄領は徳川よりも少なかったという評価。 でもこれっておかしくないですか? 豊臣の200万石には譜代大名の石高は入っておらずに代官管轄の直轄領と旗本領のみ、しかし徳川の250万石には10万石を超える徳川三将(本多、榊原、井伊)、それ以下でも大久保や酒井の万石級の所領や与力にあたる結城秀康の所領も含まれている数字です。 もっとも秀吉存命時は全ての大名は秀吉の家臣だったから、それなら全国全て豊臣領とも言えますが、徳川以外の大老や外様大名は除いて考えればよいと思います。 具体的な譜代・外様の区別は秀吉の手で万石取りになった大名を指せば良いかと。 つまり有名どころでは両加藤、福島、浅野、石田、大谷、藤堂、蜂須賀、山内、堀尾、中村等です。 これを含めれば徳川の250万石をゆうに凌ぐと思うのですが、この解釈はやはり無理があるのでしょうか? ご意見をお願いいたします。

  • 井伊家への反感

    徳川譜代大名のなかで領地・格式ともに一番は 新参者である井伊家。 譜代中の譜代でもあり、代々家老格ともいえる 両酒井家や多数の一族をかかえる本多家からは かなりの反感をかったものと思います。 何故家康は井伊家を厚遇したのでしょうか?

  • 関ヶ原 西軍勝利の場合

     歴史の可能性を考えるとして質問。 関ヶ原で小早川・吉川の裏切りがなく、西軍が 勝利していた場合、戦後処理はどうなったでしょうか?  史実では、上杉・毛利減封、宇喜多取りつぶし、等 西軍が削られたうえで、関東平野、東海道、機内は 徳川親藩・譜代でほぼ固められ、他の地域にも 要所要所に親藩譜代を配置。有力外様は京から できるだけ、遠くに。どさくさまぎれに 豊臣家の領地が50万石になっていたそうですが。  西軍勝利の場合、上杉、毛利、五奉行西軍派に加増、 東軍についた武功派、徳川、前田は取りつぶし、減封などでしょうか?  できるだけ、くわしい想像があるとうれしいです。

  • 官位?に松平を付けるのは何故か?

    (伊達)松平陸奥守・(島津)松平薩摩守等。譜代・親藩・外様に関係無く官位?に松平を付けるのは何故か?教えてください。

  • 山内一豊は大名の種類では親藩?それとも譜代?

    ドラマも架橋に入った「功名が辻」。 その主人公でもある山内一豊は最終的に土佐の土地をいただく事になりますが、関が原の合戦開始前に徳川に見方をしている事を考えると大名の分類としては親藩に当たるのでしょうか? それとも以前は豊臣秀吉に味方していたと言う事で譜代または外様でしょうか? 土佐と言うと江戸(東京)から遠いので譜代か外様かと思うのですが、合戦前に徳川に付いていますしそうなると親藩に入るのかどちらなのかとふと思いました。 詳しい方、教えてください。

  • 中学の日本史について教えてください。

    中学の日本史について教えてください。 関が原以降の大名の区別で 「親藩」「譜代」「外様」とありますが、 親藩にだけは「大名」というのは本当ですか? 譜代大名、外様大名とは言っても親藩大名とは言わないと 先生に言われテストでバツになったと言うのですが。。

  • 江戸時代でどっちの地位が上ですか?

    譜代大名のなかでも大老になれる井伊、酒井、堀田、土井の家柄と 松平、水野などの親藩と呼ばれる徳川家の親戚だとどちらが地位は上だったのでしょうか? 理由も教えてください。お願いします。

  • 外様

    危険な外様大名は遠方に 安全な譜代・親藩は近くに配置? えっ!逆じゃん? 「何するかわからん=危険」な外様は近くに置いて常に監視し反抗を防止する。 親藩譜代は信頼がおけるから監視の薄い遠方に置いても反抗の可能性は薄く大丈夫。 こう考えるのが自然かと・・・。 理解不能です。教えてください。

  • 薩摩藩ってすごい藩?

    「ドイツってすごい国?」をみて薩摩もすごいと思ったので質問します。 島津家は日本で(おそらく)唯一、鎌倉時代の守護大名からの歴史をもつ大名で、室町・戦国時代は九州最強を誇り、豊臣秀吉に逆らい、関が原では西軍につき戦闘をおこなうなど時の権力者に逆らいつつも領地を減らされることなく、江戸時代は参勤交代で全大名中最も長距離で負担の重い旅行を強いられ、徳川家は更に島津家を恐れ江戸防衛のため間に親藩・譜代大名を置き、名古屋城などの城を築いて万全の体制を敷いたにもかかわらず幕末には薩摩藩主力の新政府軍に倒されてしまいます。 このように、九州のはずれにある薩摩藩がこれだけ長い間、強大な武力とバイタリティーを持ち続けた理由は何でしょうか?鎌倉時代から明治時代初めまで(幕府を除けば)最強、悪くてもベスト3には入っていたと思うのですが、いかがでしょうか。