• 締切済み

漸化式

漸化式を利用した問題がわかりません。 教科書などの説明が理解できず 質問してみることにしました。 画像の問題の変形したところまでは なんとなくわかったのですが そこからが理解できません。。 説明できる方がいれば ぜひお願いします。

  • pphho
  • お礼率53% (7/13)

みんなの回答

回答No.3

こんばんは。漸化式を初めて見たときのちんぷんかんぷんな印象ったら無いですよね。 方法は先のお二方の回答にある通りです。もしそれでも腑に落ちなかったら、http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1505/zk_index.htm がお勧めです。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんにちわ。 αの値を求めて、漸化式を変形したところまではわかっているのですよね? 変形した式を見ると、a[n+1]-1と a[n]-1という同じ形が現れています。 これらを一度新しい数列:b[n]= a[n]-1として置いてあげると、 「b[n+1]はb[n]の3倍になる」という等比数列の関係になることがわかります。 ですので、そこから b[n]の一般項を求めて、上の式から a[n]= b[n]+1として a[n]の一般項を求めています。 b[n]の一般項を求めるときに、初項が必要になりますが、 上の式に n= 1を当てはめれば、b[1]= a[1]-1= 2となりますよね。 漸化式の問題にはいろいろなパターンがありますが、 等比数列か等差数列の関係(漸化式)に変形するためのパターンがいろいろあるだけです。 わかりやすい数列で一度関係を整理しているだけですよ。

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

どんなテキストを使っているか知りませんが α=3α-2               (0) がいきなり出てきたところで完全に眩惑されていますね。 おそらくもっと前のページにこの式の意味が書いてあるはずです。 元の式 a(n+1)=3a(n)-2 (1) においてn→∞とした時に収束する値αがあるとすれば lim(n→∞)a(n+1)=lim(n→∞)a(n)=α だろう、したがって(1)において α=3α-2      (0) となるだろう、この式を解いて 収束値α=1 という話が省略されています。 ではなんでそんなものが必要なのかというと (1)-(0)をつくると計算前に定数項が消えるのがわかりますか。 つまり a(n+1)-α=3(a(n)-α)   (2) この式は数列 b(n)=a(n)-α が等比数列になっていることがわかりますか。 つまり性格のわからない数列a(n)を等比数列に置き換えることができるということです。 (2)にα=1を代入して a(n+1)-1=3(a(n)-1)=3^2(a(n-1)-1)=.....=(3^n)(a(1)-1)=2*3^n (a(1)=3) a(n+1)=2*3^n+1 a(n)=2*3^(n-1)+1

関連するQ&A

  • 漸化式の…

    漸化式のα=pα+qを利用する方程式の教科書説明で 「p、qを定数、p≠1として漸化式が       an+1=pan+q で表されている時、この式がある値αを用いて       an+1-α=p(an-α) と変形できたとすると、数列{an-α}は公比pの等比数列になる。」ってところで、何故数列{an-α}なのでしょう?数列{an+1-α}ではないのでしょうか?

  • 漸化式

    An+1=An(2)-6An+12 この漸化式の一般項を求めよ ()は二乗です この問題の解き方がわかりません。 途中まで解くとAn+1-3=(An-3)(2)となるようなんですがそこから私には理解不能な変形があるんです。 An-3=(An-1-3)(2)=(An-2-3)(4)=(A1-3)(2)(n-1) これはどうなっているのでしょう? わかりにくくてすいません。 わかる方教えてください!

  • 漸化式について

    続けて質問してしまってごめんなさい(><) もう一つ分からない事があるのですが、漸化式で(等差数列)の漸化式と(等比数列)の漸化式と(階差数列)の漸化式の使い分けが全く分かりません。特に(階差数列)の漸化式自体良く分からないので、その辺も詳しく説明お願いします。

  • 漸化式の問題について

    下の画像の漸化式の問題についてなのですが、(1)の問題を、a(n)のみの漸化式に直して、特性方程式で解く方法を教えていただきたいです。 分かる方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 漸化式

    漸化式 ある漸化式について、解き方はわかるのですが、なぜこのように解くのかと言う疑問が残っています。 a1=1,a(n+1)=2a(n)+n-1 自分の解き方としては、a(n)=b(n)+αn+β と置くことですが、なぜこのように置くのでしょうか? わかりにくい質問ですが、もし私の質問内容が理解できる方がいましたら、教えていただけると大変助かります。 よろしくお願いしますb     m(_ _)m

  • 漸化式

    a1=1,a2=4,an+2=2anで定められる数列{an}の第8項と第9項を求めよ この問題で解説には 1,4,2,8,4,16,8,32,16 であるから a8=32 a9=16 とありました この数の並びから、一つ置きに2をかけていることはわかるのですが なぜそうなるのかわかりません この問題のタイトルには「漸化式」とありました 漸化式の問題は今までに解いたことがありますが an+1=5an+8 などの形しか見たことがありません an+2=2anのこれも漸化式なんでしょうか? わかる方がいれば回答をお願いします

  • 漸化式について

    漸化式の問題で1予想して証明、2階差数列利用、3特性方程式利用と3つあるのですが、解く方法が3パターンあるっていうことですか?

  • 漸化式について

     いつもお世話になっております。先日、かぜで予備校の授業を休んでしまい、テキストをいまいち理解できていないので質問させていただきます。  漸化式の単元だったのですが、「p,qをp≠1,q≠0の定数として a1=a , a n+1=p*an+q」という漸化式があり、解法の途中でα=pα+qという式が出てくるのですが、なぜan+1とanがともにαに置き換えることができるのかが理解できません。  どなたかご教授ください。

  • 漸化式

    漸化式てそもそもどう言う意味なんでしょうか?問題とかは普通に解けるのですが、漸化式の意味そのものが、いまだによく分かりません。

  • 楕円の周長と漸化式の展開

    下記のサイトで楕円の周長に関して漸化式でしめされています。 この式をどなたか5項ぐらいまで展開した表示にして頂けない でしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%95%E5%86%86 漸化式が理解できないので困っています。実用に利用したいので 理論的な説明は不要です。 よろしくお願いします。