• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親子関係の修復)

親子関係の修復について

obrigadissimoの回答

回答No.4

すべては、 【敵を知り、己を知れば百戦危からず。 孫子の兵法】 で、対応が可能なのですが……お母さまは、幼少期から、 お母さまのご両親及び他のご家族との人間関係が 良好だったのでしょうか。お母さま自身、 Victim of Circumstances であったか、 発達障害であるということはありませんか。 それとなく知ってみませんか。それと、 引き摺っている挫折(感)等がないかも 知ってみませんか。 憎悪は逆転した愛ですね。 愛が強いほど憎悪も強くなります。 お母さまの生育史を知ることで、許すことが できるようになれば、質問者さまの新生が始まります。 【許すには、心の部屋を1つだけ増やせばいい。 『私の頭の中の消しゴム』】 森瑤子さんの『女ざかりの痛み』は 参考になるでしょう。 早期に負の感情のジャグリングが消滅すると いいですね。 質問者さまの代で、連鎖が止められそうなのが 救いですね。 Good Luck!

noname#198839
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >憎悪は逆転した愛ですね。 おっしゃる通りです。 あまり認めたくはないんですけど。なんでしょうね、難しいです。 あの部屋と今までの彼女の行動を振り返ると確かに発達障害を疑ってしまいます。それまでは普通だと思っていたものが違和感を感じるようになって、今では明らかに異常です。でも私の親なので世間は家族間での助け合いを求めます。私もそれが自然に出来たらいいんですけどね。 彼女のいろんな経験や生い立ちを知る機会は今までにありませんでした。 知る必要もなかったし、そんなに興味もなかったので。「自分は意外とモテるんだから」といった時は寒気がしました。気持ち悪い。自分が周囲にどう見られてるかわからない、そんな人です。 少しずつ、彼女を知っていけたらと思います。 その上で切り捨てるか自分の中で決めようかなと…。 いつも回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 親子関係を描いた優れた映画を教えて下さい。

    親子関係を描いた優れた映画を教えて下さい。 「5つの銅貨」を見て、娘が小児麻痺にかかった時、父親・母親が全てを投げ打って、必死に娘を思う姿に打たれました。私自身、こんなにまで子供達を愛して来ただろうかと、身につまされる思いでした。 でも、今、いつまで経っても、問題ばかり起こす35歳の娘に手を焼いています。 でも、妻は、「親は何処までも子供の面倒を見るべきだ」と言います。私も、そうかな、とは思うのですが、なかなか、そんなに割り切れません。 そこで、いつまで経っても問題ばかり起こす子供を抱えた親の、心の葛藤や、苦悩を描きつつ、親としての愛を貫いて生きた人々を描いた映画があれば、是非見て、私の心の糧にしたいと思います。出来れば実話に基づくものが良いですが、実話でなくても構いません。 あるいは、上述のようなストーリーでなくても、親子関係を描いた優れた映画があればお教え戴きたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 親子関係について

    8ヶ月の男の子がいる母親です。 私は自分の両親があまり信じられません。 両親の浮気、ケンカ、愚痴を嫌というほど見ました。 小さい頃から何か話そうとすると無視をされたり「うるさいから黙れ」と言い 話をまともに聞いてくれたことがないです。 だから私の方も小学校高学年くらいから何も話したくなくなりました。 私にとっては学校が安らぎの場で 友達といる時が一番楽しく、心が解放されました。 何も知らないくせに子供の性格を決めつけ、特に短所ばかりを言いました。 そのくせ自分らが子供にしたことは 「やってやった感謝しろ」と言わんばかりです。 小学校入学時に机も買ってもらえず 嫁にいくときもあれこれケチってばかりでした。 父は自分らが新しい洗濯機を買い換えるから お古のを持っていけと言いました。 母はあれこれ買って欲しいと言うなと言いました。 嫁いくとき親のことは心底よくわかりました。 母が浮気未遂をした時、父は私の前で 「誰の子がわかるもんか」と言いました。 今、私の息子は父によく似ていて、 これで親子である証明が出来ました。 小さい頃は母を信じていたので 母が聞かす父の愚痴を真に受け、何とかしてあげたいと思い 父に講義すると母から「かき乱すのはやめてくれ」と検討違いのことを言われました。 でも、母は父なしではいられない人なのです。 最近、母は父が私に愛情を持つのが嫌で 引き離すために私に悪口を吹き込んだのではないかと疑っています。 私が赤ちゃんの時に予防接種もまともにしてくれてないことも最近わかりました。 いい加減で、思考が自分中心の母。 私が楽しそうにしていると嫉妬します。 母が娘に嫉妬する理由がわかる方教えてください。 それと、自分が親のこと信じられないものだから 私の息子が私を信じてくれるかどうか不安でなりません。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 成人後の親子関係

    成人後の親子関係は、いつの時代でも厳粛なものなのでしょうか?子が10代以前の頃の価値観や「時代の変化」の影響はあるのでしょうか?また、これらは外国ではどうなのでしょうか? 子の側が成人後(特に結婚後(とりわけ出産後)や独身の場合の結婚適齢期以降)の親子関係や、義理の親・親族等との関係についてお尋ねします。 どうも、遅かれ早かれ「厳粛」なものになるようですね。 気安くタメ口で話したり冗談を言ったり、いわんやおふざけや悪戯の出来るような関係ではなくなるようですね。 成人後すぐそうなるわけではないではないでしょうが、以下のような理由で。 (1)子の側の結婚で「義理の親」が出来た時。ないしは、出産後(親に「孫」が出来た時)。 (2)親の側が加齢で「定年退職(通常60歳前後=年齢的にかなり早い時点ですが)」「自営業の廃業」更には「健在ではなくなる(寝たきり等)」「死別(死因は老いに伴うもの)」 (3)上記の有無に限らず、子の年齢が30代以上(?)に達した時。 確かに、「死別」したら、その相手はこの世にはいない訳で、笑って済む関係ではなくなります。 いや、老いの結果「寝たきり」等になり、以後絶対に回復しない場合もしかり。 しかし、こうした実務的な理由ではなく、年齢的なけじめ、と称されるような一言でいえば「実務的ではない」理由で親子・親族間等の関係が良く言えば「厳粛」悪く言えば「堅苦しい(一歩間違えると「疎遠」)」になる事、私はあまり好きではありません。 そうした背景には「家意識」があるからです。 (近年の晩婚化や非婚化の背景には、結婚が家同士の関係であることが強調され、その「家意識」のしがらみが当事者に嫌われる事も要因のようです) 何より、そうした堅苦しい意識、もし子の側が10代以前だったら、甚だしく煩わしい(近年の言い方で言えば「ウザい」)ではないですか。 子は10代の頃、将来の自分がそのような意識になる(事を強制される)事を想像できるでしょうか? 家意識等、過度に「封建的」「前近代的」な意識は、近年では相当薄れているはずです。 現在の現役世代(成人後の子)は、10代以前の頃は、結構親などに生意気な態度をとり、かつそれが社会的に容認されてきた(思春期等の心理的特性として)はずです。無論、たとえ非行少年でなくとも。 親の世代も、最早大半が戦後に学校教育を受けた世代です。 子が10代以前の頃の価値観(当時の青少年文化等)や、その他の時代の変化(親が現役世代だった頃の社会情勢等)は、近年の親子関係を、往年のそれよりインフォーマルなものに変えているのでしょうか? それとも、老いた後の親子関係に、時代や世代は関係ない?

  • 親子関係について

    親との関係で悩んでいます。長乱文、愚痴が入ります。カテ違いだったらすみません。 私が小学生の頃に両親が離婚、母につきました。母方の実家がある県へ引越し、四歳下の妹を含めた女三人家族です。今は母方の祖父母が亡くなってしまったので、その実家に住んでいます。 引越し先の小学校で一年間保健室登校をしました。母が働き始めていたので、小学校に入りたての妹の面倒を見ながらでした。それもあってか妹との中は異常なほどよいです。 以降は順調だったのですが、高校で人間関係による不登校。親や先生とも話し合い、新しい高校に転入を決めました。突然毎日学校に通えるようにはならず、次第に休んでいた分の授業がわからなくなり、成績は下がっていくばかり。不要なプライドが邪魔をして、テストを受けることが怖くなりました。悪循環なのはわかっているのですが、今では学校に行くことも、授業を受けることも怖いです。高校も五年目に突入しました。 母は仕事をしながらも私たち姉妹の面倒を見てくれます。疲れているのに「これくらいしかしてやれないから」とお弁当を欠かさず作ってくれ、年に一度は旅行にも連れていってくれます。遠距離の自転車通学になので、母が休日で雨の場合は送り迎えもしてくれます。数年前に祖母が認知症を患った際には母ではなく娘としての時間が多く、淋しい思いもしましたが、それも話し合ってきました。高校のことも、卒業だけはしよう、一緒に頑張ろうと言ってくれました。 私には勿体無いくらいの母です。そんな母が私のことで悩んで、泣いているのを見るのが辛いです。贔屓目なしに年齢より若く見えますが、以前より白髪の増えた頭髪や凝った肩などを見ると、あと一緒にいられるのは何年だろうと考えたりもします。母を苦しめるだけの存在の自分が嫌で、優し過ぎるからこそ、どうしてこの人の元に生まれてしまったのか、もう一緒にいたくないと思ってしまいます。一緒にいて、余計な心配をかけたくありません。母にとって誰にも自慢できるような、誇れるような、そんな娘でありたかった。 学校に行って、まずは約束した「高校卒業」という一旦のゴールまで辿り着くのが一番の親孝行なのはわかっています。けれどそれがなかなか出来ない。流石に死んではいけないことは分かっていますが、消えたいとよく願ってしまいます。 母を楽にしてやるにはどうしたらいいのか。せめて私と離れられれば毎日心配をかけずに済むと思うのですが、子から母への精神的圧迫による措置というのはないのでしょうか。調べても毒親や夫婦別居などしか出てきませんでした。長くなりましたが、どなたかご存じの方がいらしたらご教授いただければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 旦那と息子の親子関係

    6歳子が居ます、妊娠8ヶ月の主婦です。 子と主人の親子関係について悩んでいます。 もともと主人は仕事が立て込むと家庭での会話が耳に入らなかったり、怒りっぽくなる人でした。 そのせいで、息子に冷たく対応してしまったりということが度々あったのですが、そのことに、本人も自覚がありしばらく離れることで特に問題なくすごしていました。 今年、息子の小学校進学のタイミングで私が妊娠したことにより、息子のストレスが爆発、甘えが酷くなったな、とは思っていたのですが、親を試すような行動『お父さんキライ、ママがいい』(逆もあります)などの発言ふえてきました。 さらに、こちらの注意に対する口答えも酷く、 親のちよっとした間違いを鬼の首をとったようにしつこく言い続けるなどの行動がありました。 それに、年末で忙しい主人が爆発 、息子が小学校受験に失敗したことを攻め、『がっかりだよ負け組が』などと怒鳴って『何やっても無駄なんだから習い事全部辞めろ』等と息子に向かって発言しました。私は、怒鳴り返して、泣いてる息子をお風呂に入れたのですが、『ムリだよ、お父さん許してくれないよ』と泣いてる息子に『きっと大丈夫だよ』といってあげることしかできませんでした。 もともと、小学校受験は、国立のみで、倍率もすごいので合格出来たらラッキー、出来なくても勉強したことは無駄にならないよねと決めたことでした。 冬休みなこともあり息子を連れて実家に帰ることも考えたのですが、今離してしまって、関係修復出来なくなってしまったらという思いもあり家に居ます。 年明けに、出産したらしばらく行けない&頑張った息子にプレゼントで旅行に行く予定でしたが、キャンセルしろと主人からは言われています。 私は、主人に息子の頑張りを認めて謝ってあげて欲しいのですが、『間違ったことはいってない』と話を聞いてくれません。 皆で旅行に行くのを楽しみにしている息子を思うと何とか関係を修復したいのですが、主人の仕事が落ち着いて、話ができるようになるまで待つしかないのでしょうか

  • ママ友親子との関係を断ちたいです。

    娘(9歳)は、小学校に入学した時から、同じマンションの同級生のお友達2人と、その片方の子の姉と4人で いつも遊んでいます。私もその頃から、その子達のママに色々と誘われるようになりました。しかし、そのママ同士は高校時代からの大親友で 同じマンションにまで住んでしまうほどの仲良しです。 日頃 娘がその子達と遊んでいると、その姉が時々 うちの子を仲間外れにするようです。姉がいない時はそうはならないようですが、姉がいる時は妹達も逆らえないようで、一緒になってうちの子を仲間外れにするようで、ひどい時は遺影を描かれて お墓参りみたいなことをされたようで 泣いて帰って来たこともありました。 娘に「遊ぶのをやめたら?」と言いましたが、近所ではお友達グループが出来上がっているので、今更 他のグループには入りにくいようなのです。それに「楽しく遊んでいる時は楽しいから」と。 そのママ達もなにかと うちを誘ってくれるようになりましたが、私も、段々疲れてきました。親しくなるにつれ、ママ達が私をからかうようになり、冗談なのでしょうが、片方のママが私の事をダメ出ししては ズバズバ言って 二人で笑うので、私も笑って誤魔化しますが、実はとても傷ついています。 あちらは親友同士ですからね、 私自身も入り込めない雰囲気の時があるのは仕方ないと思っています。 でも、以前、子供達がうちに泊まりたいと言うので、3人を泊めたら、次の日、私は子供達の昼食の準備までしているのに、ママは2人でショッピング&ランチに行っていたなんてことも。 レジャーに出かける時は、誘われたり誘われなかったり。まぁ、私は誘われなくていいと思っているので いいのですが、娘が「〇〇ちゃん達〇〇に行くんだって~。私も一緒に行きたい」と羨ましそうに言ってくるので、ちょっとかわいそうな気もしたり。誘ってくれる時は義理で誘ってくれているのでしょうが、中途半端に誘ったり、誘わなかったりすると、娘も混乱するので、正直一切誘われたくなりたいです。とりあえず娘には「あっちは赤ちゃんの頃からのお友達だから仕方ないんだよ」と言いきかせていますが。 娘は、学校では色んな子と仲良く遊んでいるみたいですが、帰宅後はその子達としかほとんど遊ばないので、娘が仲良くしているうちは、関係を切りたくても完全には切れなそうです。

  • 親との関係について

    私の親との関係について相談です。 今現在36歳のものです。 私は、小学生のときにいじめや母親の虐待に合いました。 母親は2重人格なのか、外面はいいのですが、親子関係では、 中学校から、ヒステリックな性格で、ガミガミが大学卒業後の 今現在まで続いています。 中学校では、勉強しなさいと怒なされ、精神的なネグレクトのような扱いを長い間受けて 育ちました。 大学出ても、「あんたみたいな子はあかっへんな」 と合うたびに怒鳴られました。 そんな環境で育ってためか、自信がなく鬱と対人恐怖症になりました。 私は、父親の亭主関白で、 両親の愛情なく育ちました。 両方とも、夫婦喧嘩が激しく、キチガイみたいでした。 精神的に不安定な人格になって意欲も出なくなってしまいました。 これから、どうして生きていこうか悩んでいます。 親は子供(自分)をまるでおもちゃのような扱いをされたので、もう親はうんざりです。 時々死んでしまいたいと思うことがあります。 でもいきなきゃならないギャップで苦しんでいます。 大平光代さんの生き様を見て、自分も強く生きていかなくては、いけないと思いますが あの人は、ある恩師に、 親の責任もあるかもしれないが、半分は自分の甘えや。 と言われて立ち直ったみたいです。 やはり、親の事は、過去に水に流した方がいいのでしょうか? 過去に執着して生きてきました。 親はどっちも、(離婚していますが)相手の責任のなすり付けをして、 謝られたことは、ありません。 どうすれば、未来に希望を見出すことができますでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 彼女の親子さん

    初めまして。 22歳男です。 私には現在、付き合って5ヶ月の彼女がいます。 彼女も同じ22歳で、中学校の非常勤講師をやっています。 私は鉄道関係の技術職に就いています。 彼女との付き合いは順調で楽しいのですが、彼女の親子さんのことで心配事があります。 それは、彼女の帰りが遅いと、いろいろと言われるようなのです。 このことを聞いてからは帰宅時間には特に気をつけていますが、彼女は親のことが好きでないようで、父親は亭主関白で短気だと言っています。 彼女の父親は警察官をやっています。 彼女とはいつも、将来結婚しようって話をしておりますが(彼女も結婚したいといつも言います)、親子さんに反対されるのではと心配です。 ひどい場合だと殴られたり、別れるよう命令されたり、別れさせ屋に頼まれたり…考え出すと不安になります。 ここまで考える自分もおかしいと思いますが… 私自身、女性経験がほとんどなく、彼女の親子さんに必要以上に先入観を持っていると思います。 しかし、結婚を考えるとしたら、彼女の親子さんに会うことは避けて通れないので、真剣に考えています。 そこで、将来、彼女の親子さんに結婚の許しを貰えるようにするためには、どのようなことが重要だと思いますか? 彼女は親が好きでない、父親は亭主関白、短気、警察官…と聞くと、やはり心配になります。

  • 親子関係の修復について

    50代男性です。娘息子と断絶状態です。娘息子とも成人してそれぞれ独立して生活しています。妻と別居しているころから疎遠になり今では電話も着信拒否されている状態です。離婚の理由は妻との金銭問題で暴力やハラスメントのようなものではありません。子供とはいい関係を続けていたと思っていました。なぜ拒否されるのか理由がわかりません。少なくとも別居して一年ほどは普通にメールなど交わしていました。 なぜ拒絶されるのか理由が知りたいのですが連絡すら取れず困っています。頼れる兄弟親戚もおらずなすすべがありません。弁護士に依頼しようとしたのですが弁護士側でも成人した子供との関係の修復を扱うのは難しいとのことで、断られました。どこか修復を手伝ってくれるような第三者機関はないものでしょうか。

  • 修復出来ない親子関係

    私は昔から自分の両親とは不仲でした。数年前に結婚した際にも「親戚付き合いはしたくない」と、直接言われる程仲が悪く・・・。 特に母親とは仲が良くありません。原因は母曰く電話の出方が気に入らなかったのだそうです。その後謝りましたが、両親曰く「謝ったとは言えない」と言う事でした。 私の育った家庭をどの様なもの例えるなら「北朝鮮」そのものだと思います。 将軍様(両親)の言葉は絶対。 子供が親に意見するなど以ての外で、親のやる事なす事には全て感謝し敬わねばならない。そういう家庭でした。ですが、結婚した先の家庭はその真逆でとても幸せだったのですが・・・両親がそれをぶち壊しにする様な電話を先日して来たのです。 毎年義父母が私の誕生会を開いてくれるのですが、その際に呼ばれる事を私の両親は嫌だと言うのです。 実際、誕生会の最中も義父母が気を使って一生懸命盛り上げようとしてくれているのに、そのことごとくに水を差す様にあからさまに嫌がっている態度を取るので、常にいたたまれない気持ちでした。 それも両親から言わせれば、全て私のせいだと言うのですが・・・。 電話の内容は、 (1)誕生会に行きたくもないのにわざわざ行ってやった。 (2)それに対して何の感謝の言葉もないのは親不孝過ぎる。 (3)来年もまた呼ばれるのが判ってるから、もし電話の事を謝らないのなら縁を切るし、義父母にもその旨を伝える電話を今すぐする。 (4)そうなれば、お前のその家での居心地は非常に悪いものになるだろうが知った事ではない。 (5)全てお前の自業自得。 (6)自分の非を認めて謝るなら、これから先付き合ってやってもいい。 殆ど脅迫でした。独身のままなら縁を切られるのも構わなかったのですが、結婚した先の家には何の罪もありませんし、主人にも多大な迷惑を掛ける事になるので、全く話には納得出来ませんでしたがとにかく私が全て悪いと言う事にして謝るしかありませんでした。 ですが、結局何も変りませんでした。 次の日から、彼等の支配は再び始まり会社から帰宅すると即電話が掛かって来て、食事の支度もままならないのに訳の解らない説教ばかりを始めるので「食事の支度があるから・・・・」と言うと「親の話も聞けないとは何事だ!」 と癇癪を起こす始末。 もうどうして良いか解らなくなりました。彼等に取っての「付き合い」とはこういう事だったのかと思うと、縁を切っても切らなくても地獄の様に思えて来ます。 どうしたら私は両親と仲良くなれるのでしょう? 誰にも相談出来る相手がおらず、段々憂鬱になって来てしまいました。主人は私が両親と不仲である事は気付いていますが、今回の件は相談していません。 どなたお知恵をお貸し下さい。よろしくお願いします。