• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:原付のバッテリ―交換についてお願いします!)

原付のバッテリー交換について!スズキの原付にホンダのバッテリーが使える?

yucco_chanの回答

  • ベストアンサー
  • yucco_chan
  • ベストアンサー率48% (828/1705)
回答No.6

先ず、質問外の所から >電解液を入れるタイプの別の商品が届いてしまいました。 結果オーライです。 バッテリーは、電解液を入れた瞬間から劣化が始まります。 ですので、「液入り充電済み」のバッテリーが、バッテリー液を入れてから 数ヶ月も経っている場合は、それなりに劣化しています。 購入前には、何時入れられたかが分からないので、外れを引く恐れがあります。 ですので、自分でバッテリー液を入れるタイプの方がお勧めになります。 店頭販売で、製造番号からバッテリー液を入れた時期が分かる場合は別ですが。 質問の回答としては他の方と重複しますが、 1.購入されたバッテリーは、古川電池(株)が製造したしたバッテリーです。   型番が一致していますので、アドレスに問題なく使用できます。   むしろ、ホンダ純正向けの商品と思われ、品質的にも良好であろうと予想されます。 2.電解液注入後は、気泡(可燃性ガス)の発生があります。   これが落ち着くまで、キャップ(ふた)を閉めないでくださいと言う事です。   20分は目安なので、30分後でも1時間後でもOKです。   この間、埃など入らないように注意すれば良いです。   タオルなど気体が通り抜けるものを軽く被せておけば良いでしょう。   発生するガスは、可燃性なので、ビニール袋などで密閉しないでください。   タバコなども厳禁です。 3.充電の代わりに、取り付け後、それなりの距離を走行すれば良いと思います。   信号などでの停車時に、可能な限り、ブレーキをかけっぱなしにしない、   ウインカーを出さない(右左折しない)走行が良いでしょう。   充電器での充電の必要性は、先に挙げた、「液入り充電済み」の方が重要です。   この観点からも、「電解液を入れるタイプ」を購入して正解だったと思います。

098904
質問者

お礼

ご回答頂きありがとうございますっ なんと・・結果オーライになってしまうとは・・(笑) むしろよかったのですね(笑) 具体的に、意味、解説も含め筋道を立てたご回答で、 とてもわかりやすく、安心できました。 ありがとうございました。

098904
質問者

補足

皆さま、ご回答頂きありがとうございました。 他の方にも、ベストアンサーを差し上げたいのですが、 筋道を立ててわかりやすくご回答頂けた「yucco_chanさん」にベストアンサーを差し上げたいと思います。 意見が別れることなく、皆さま同じ御意見で確信が持て、 また、他の方には無い補足もあり、安心できました。 皆さま、このたびはご多忙の中、貴重なお時間を割いてのご回答嬉しく思います。 ありがとうございましたっ!

関連するQ&A

  • 原付のバッテリーの交換

    スズキの原付を1年近く乗っていなかったので、 スタートボタンからエンジンがかからなくなりました。 バイク屋さんで、バッテリー交換したのですが、 1万円近くかかりました。 また、今後このようなことがないように1ヶ月に一度ぐらいは 乗るようにといわれました。そこで何点が疑問が生じてきたのですが、 1.1万円という交換費用は普通だったのでしょうか。 (調べていると5000円ぐらいが相場の気がします) 2.バッテリーがあがらないように月に一度乗るとしたら、 どれぐらいの距離乗ればよいのでしょうか。 (5分ぐらい近所を走れば、バッテリーが充電されるものなのでしょうか。) よろしくお願いいたします。

  • 原付のバッテリーについて

    ヤマハ ギア UA03J にのっています。 バッテリーが弱くなってしまったので、交換することにしました。 ネットで原付の型番と照らし合わせてYTX4L-BSというバッテリーを買いました。 きちんと今着いているバッテリーを確認せずに買ってしまったのですが、いざバッテリーカバーを開けてみると、なぜかCTX5L-BSというワンサイズ大きいバッテリーが着いていました。 この場合、ワンサイズ小さなものをそのまま使っても問題ないのでしょうか? 原付の型番から見る限り、5L-BSという情報は出てこなかったので、何故このサイズが着いているのかは疑問です。

  • バッテリーを自分で交換したいのですが・・・

    250CCのバイクと原付スクーターです。バッテリーが完全にあがってしまいました。バイク屋さんに行くより自分で交換したいのですが。ホームセンターなどに行くと、密閉式のバッテリーを打っています。サイズが合えばどのバッテリーでもOKですか。 以前、密閉式でないバッテリーを買ってバッテリー液を入れ、押しがけして走らせれば充電できるだろうとやってみたら、電解液を入れなかったのでバッテリーをだめにしてしまった苦い経験があり、今回も購入にためらっています。機会にうといので、誰か助けてください。

  • 原付のバッテリー充電器

    原付のバッテリー充電器について教えてください。 バッテリーの充電器は、普通充電を行う場合、一般的にはバッテリー容量の1/10の電流で充電するのが一般的だと聞きました。 原付のバッテリーは容量が小さく、10時間率容量で3.0Ahとなっていますが、この場合は0.3Aの充電器が最適だと思います。 しかし、アマゾンなどで探してみても、0.3Aの充電器は見当たらず、一番小さくても0.75Aとなっています。 ただ、原付のバッテリーを充電できるものを探すと、5Aのものなどが原付のバッテリー対応となっています。 0.3Aのような小さい電流の充電器はあるのでしょうか? また、上記のような5A充電器でも充電はできますが、本来の適合電流ではないので何か影響はないのでしょうか?

  • バイク用のバッテリー電解液について

    ネットでバッテリー購入しました、何時もは液が補充されてるものを買ってたのですが間違えて電解液が入って無いものを買ってしまいました。電解液はホームセンターなどで売ってるものでいいのでしょうか、因みにジーエスユアサのYT4L-BSです

  • 原付ヤマハビーノのバッテリーについて

    先日ヤマハビーノのバッテリーを自分で交換してみようとネット通販でYTX5L-BSという型番のバッテリーを購入しました。 ところが、自分の乗っているバッテリーの適合表を改めて確認してみると GT4B-5、KT4B-5、FT4B-5、YT4B-BS と書いてあり、違う型番のものを購入してしまったようです。。。 そこで質問します。 型番が違うバッテリーはのせることはできないんでしょうか。 車だとサイズアップができたりするので、もし原付でもできるのであれば、買いなおさずに済むので。。。 よろしくお願いします。

  • リード100のバッテリー交換

    原付のリード100にのっています。 バッテリーがすくなく、キックでしかエンジンがかかりません。 なので、バッテリーを新しくしようと思います 純正と代品があるようで、純正は高いので代品の GETX5L-BS(YTX5L-BS互換) http://item.rakuten.co.jp/bike-parts/12-04b/ はどうかなと思うのですが、実際リード100で使った方はいないでしょうか? また取り付けは簡単でしょうか? 当方素人で、ネットの動画を見てやってみようと考えています。 別の質問ですが、バイクに乗る期間が空くとキックでかかりにくいようなのですが、 やはりバッテリーが関係するのでしょうか?

  • 原付のバッテリーを家庭用チャージャーで充電可能?

    いつもお世話になっております。ここ数年原付に乗る機会が著しく減少しており、たまに乗るたびにバイク屋さんにバッテリーの充電でお世話になっていました。昨日原付に乗ろうと試みたところ、やはり数ヶ月も乗車していなかったためバッテリーがあがってました。またバイク屋にお世話になるのか・・・と思ったのですが、ふと気付いたんです。実は趣味で釣りをしておりボートを所有しているのですが、そのエレキモーターを駆動するのにボイジャーというバッテリーが必要なんですが充電するための『チャージャー』があるんです。そのチャージャーでこの原付のバッテリーを充電することは可能なのでしょうか?それとも、バイク屋さんにある専用のチャージャーでないと、不可能なのでしょうか?ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授ください。ちなみに以下に型番と商品の記載内容を列記します。  ■原付のバッテリー(YT4L-BS)0.4Aの場合5~10時間 4Aの場合30分    ■バスチャージャー10(KISAKA)MP0210  以上、よろしくお願いします

  • 自動車バッテリーについて

    今現在、クルマから外して車庫で保管(放置して1年程度)しているバッテリーが在ります。40B19Lです。元々夏場に急にセルが回らなくなった事があって、急遽交換した経緯があります。最近ふとテスターで電圧を計ってみると11.5V位でした。復活するとは思っていませんでしたが、バッテリーチャージャーが手元に在るのでクランプを繋ぎっぱなしで三日経過しての電圧は14Vを僅かに超えていました。充電器はBAL(大橋産業)のNo1734というモノです。軽自動車用のボタンを選択して2Aで充電していたのですが、こまめに見に行く度に電解液注入栓の通気口から電解液が僅かですが漏れ出しています、6セル全てではありませんが。充電する前に、6セル全ての電解液の水位を上限ラインに揃えました。漏れ出しているセルの注入栓を開けて中を確認しても、水位に変化はありませんでした。結局全部のセルを確認しましたが、全て水位に変化はありませんでした(厳密には僅かに減っているのでしょうが)。ここでバッテリーの構造と充電・充電器に詳しい方に質問ですが、どのようにして電解液が通気口まで上がってくるのでしょうか(そもそも電解液ではないのでしょうか)?バッテリーはパナソニック製で、4年前位の商品です。筐体に膨盛は見られません。もう一度使用する等考えてはいませんが、疑問が湧きまして。ちなみに、各セルの内圧上昇を推定して注入栓は少し緩めてあります。

  • 新品バッテリーの充電

    バッテリーが弱ってきたので充電しました。 過放電バッテリーには充電が困難なようで、2~3日は復活したかのように問題なく動きました。 しかし、やはり過放電バッテリーのため2~3日でウインカーが作動不良となるため、この度新品バッテリーを購入しました。 以前どこかで、「新品バッテリーに電解液注入後に充電してから使用すると長持ちする」との情報を得た事が有り、電解液注入後充電をしました。 確かに電解液注入直後の新品でも完全な満充電ではないようで、充電完了ランプが点いていませんでした。 そして、20分で充電完了ランプが点きました。 充電完了ランプは完全に満充電ではなく、充電効率が落ちると点くようで、まだ引き続き充電できる状態です。 しかし、耳を澄ますとバッテリーから「シュウシュウ」と泡のような音が聞こえ、怖くなって充電を止めました。 このまま充電した方が長持ちするのでしょうか。 それとも危険な状態だったのでしょうか。 過去教えていただいたものです↓ http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1273511