• ベストアンサー

英語です。

marbleshitの回答

  • marbleshit
  • ベストアンサー率49% (5033/10253)
回答No.1

入りません。 というより either 自体が that 同様、接続詞であるので、 これを重複して用いるという矛盾は存在しない と考えるのが妥当でしょう。

関連するQ&A

  • either A or B ?

    NHKラジオ英会話講座より ......But now it's having some engine trouble. It may be time to tune up the engine. It's either that or buy a new car. .................  本文に出てくる登場人物は「エンジンを調整するか、新車を買うか」に直面しています。 質問: It's either that or buy a new car. (そうするか、新しい車を買うかなんだけど。)での質問です。 (1)that=tune up the engineでしょか? (2)either A or Bですが、本文は2つとも主語がなく、動詞で始まっています。  .....either tune up the engine or buy a new car.だと思いますが、I(私)が省略されていますか? (3)It's either A or B.のAとBの位置にはどのような品詞も有りですか?名詞、名詞句、名詞節、形容詞、副詞など。  (4)either A or Bの場合、AとBの節の主語を省略するのが一般的ですか?  以上

  • 『英語』構文問題テストのヤマ

    ・動詞に注意したい構文… be surprised / belong to~ / put off ~ / get along with ~ / take care of ~ / compare A to B / be anxious about~ / 無生物主語 ・目的・結果などを表す構文… so that ~ can / lest ~ should / so~ that / such ~ that / as ~, so / as long as ~ / so long as ~ ・譲歩を表す構文… though[although] ~ / in spite of / no matter what ~ / whatever / whatever ~ or / 形容詞・副詞+as[though] ~ / It is true (that) ~ , but ・否定を表す構文… few[little] ~ / a few [a little] ~ / not ~ all / not always / never_without -ing / far from ~ / anything but ~ / cannot ~ too / cannnot ~ enough / the last ~ to / neither A nor B / either A or B / not only A but also B / not A but B ・特殊な構文… 同格 / 挿入 / 強調構文 / It is ~ that / 倒置 / 省略 / 共通 / according to ~など[慣用表現] テキストにこれらの単元の問題があります。 かなりの量ですが、この中でこれはテスト・入試に出る、常識だ、覚えておいたほうがいいというものを教えてください。 今度のテストの範囲なのですが、あまりにも量が多すぎて困っています。一応全てに目を通したのですが、残り数日でもう一度見直したいと思っているのですが、どこから手をつければ良いのかわからなくて困っています。よろしくお願いします。

  • Either A of B or C の 構文

    I.Both of B and CとEither of B or Cの構文 Both of B and C の構文はグランドセンチュリー和英辞典ではNGと書かれていますので、Either of B or Cの構文もNGと考えています。 Either of B or Cの構文をNetで調べると下記をみつけましたが、B or C は( )内で記載されています。 The one-day pass should admit the Rotarians and their guests for either of the two days (Monday or Tuesday), but not both days. ロータリアンとゲストはこの1日パスを(月曜日か火曜日の)いずれかの日に使用すること ができるが、両日に使用することはできない。 引用元: 両日-英語翻訳-Linguee辞書 次にEither A of B or C とBoth A of B and C の構文ですが、Netで調べても構文説明がされている文法サイトを見つけることができなかったので、I項と同様に文法的にはNGだろうと思っているのですが、気になって本サイトに質問を掲載しました。 II.Either A of B or C の構文 Either day of B or C をNetで調べると B or C は1項の( )内と同様に分離されています。 (1)You can come on either day. Saturday or Sunday. 土曜日か日曜日、どちでも来てもいいよ。 引用元: 研伸館ブログ:E-文826<第46回> 日本国内での検索例 (2)The subjects were given 100m1 of experimental drink containing either 20g of CBEX or no CBEX 30 - min before, immediately after, 1, 2, 3 and 4days after squat exercise. 引用元: 論文「遅発性筋肉痛および筋疲労感に対する鶏胸肉抽出物(CBEX)摂取の影響」 (3)In either case of earthquake or inferno, don't use an elevator to get out of the building. 地震または大火災のどちらの場合でも、建物から出るのにエレベーターを使わないでください。 引用元:他の質問サイトの作文例 III.Both A of B and C の構文 .eduでの検索例 (1)Both cases of a chemoattractant and a chemorepellent are discussed. 日本国内での検索例 (2)As a result, a transient increase was observed on March 15, a sustained rise was observed on both days of March 21 and 22. 引用元: 論文「東京都世田谷区における空間放射線量率について」 そこで質問です。 1.II(1)ではまどろっこしいので、You can come on either day of Saturday or Sunday.と単文で言いたくなります。これはやはり間違いなのでしょうか。 You can come on either Saturday or Sunday.だと文法的にOKということはわかるのですが、II(2)、(3)の例をみれば正しい文のようにも思えます。 Either A of B or C の構文は正しいのでしょうか、それとも間違いなのでしょうか。 2.Both A of B and C の構文はIIIの例文から正しいように思えるのですが、どうでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 英語

    次の場合動詞をA,Bのどちらにあわせるのか教えてください。 ・「Both A and B」 ・「Neither A nor B」 ・「Either A or B」 ・「A as well as B」 ・「Not only A but (also) B」 その他にもこのような問題があったら教えてください。

  • 英語教えて下さい。

    1There,s a collection of membership fees every month. この文を名詞構文の代表例としてFORESTでは挙げていました。 名詞構文とは文に等しい内容を名詞中心に書き換えたものであると書かれていました。 しかし、抽象的でよくわかりません。 名詞中心にとはどういうことですか?? 2名詞構文は要するに、動詞や形容詞の形がある名詞を使った文ということですか?? 3名詞構文で目的語をofで表すと書かれていました。このofの働きを教えて下さい。 4名詞を中心とした表現で、  My father is a sign driver. これも名詞構文であると書かれていました。 この文のどこら辺が名詞を中心としているのかわかりません。 5This meter tells you the temperature in Fahrenheit. この文でtellには「~示す」と訳されていました。 と書かれていました。 無生物主語構文の動詞リストにはtell以外にも、 make「~させる」やallow「~を許す」やprevent 「~を妨げる」などがありました。 上の3つの動詞は実際そういう意味があるが、 ~させるや~を許すという意味で使うのはよくないないので工夫して訳されていました。 tellも「~を示す」なんて意味はないけど~を 教えると訳したら変なので工夫して訳されているんですか?? 6倒置にはC+V+Sや副詞+V+Sなどあります。これらの文は普通の形の文よりも強調されていると書かれていました。 強調の原因はCが文頭に来たのが原因ですか? または倒置が原因ですか?? 7It is~that・・・ この文で、~の部分に名詞がれることができる理由はthatが関係代名詞であるからですね。 また、yesterdayやin the pondなどの副詞や副詞句が入ることができるのはthatには関係副詞の用法があるため、that節を関係副詞節と考えることができるからですね。 だから、当然、形容詞は関係詞では取ることができないので強調できないのは当然です。 しかし、becauseなどの副詞節が~の部分入れることができるのが納得いきません。 関係詞でとることが不可能なので無理じゃないですか?? 教えて下さい。

  • Either or と単なる or の違い

    Either A or B will help you. と A or B will help you.はどう違うのでしょうか? 言い換えればEitherがあるのと無いのではどうちがうのでしょうか?

  • 英語の構造が分からないです!(泣)

    下記の英文が分かりません。 Plantation areas will continue to expand, either as intensively managed systems akin to farming practices or management will tend to move towards a more 'ecosystem' approach. 悩んでいますのは、either as以下です。 このasは何者??どこまで掛かるのか? そしてeither A or Bであれば、 Aは intensively managed systems akin to farming practices Bは management なら後に続くwill tend to move towards a more 'ecosystem' approachは一体??? ダンジョンにはまりました。 ご教授ください!

  • knowの目的語にwhether節?

    こんにちは。 knowの目的語にthat節は当然来るのですが、whether節って来るのですか?というと、もちろん辞書には来ると書いてあるのですが、例文を見ると、Do you know whether~かIt is unknown whether~の形の例文しか見つからないのです。 たとえばdoubtの目的語にwhther節は置きませんよね。that節(~という事実)を「疑う」ことはできますが、whether A or B~(AかBか?という疑問)に対して「疑う」という動作ができないからですね。 では、その同じ「AかBかという疑問」を「知る」というのも同様に無理で、「知っているか?」「知らない」という不確実性を含む文意での目的語にはなれるということなんでしょうか。 すいません、教えて下さい。

  • either A or B

    お世話になっております。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 either A or B で、品詞は「接続詞」と辞書に書かれていました。 A とB には以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 A,Bには以下のように名詞が入る場合もあるのにどうしてeither…or—が接続詞なのでしょうか? I will give you either an apple or an orange. 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 英語の添削お願いします

    (例文)We consider it right that she asked that question. 上の文を(It is + 過去分詞+that節)の構文に書き換えたのですが下記の解答であっているでしょうか。 It is considered right that she asked that question. 不安なので添削よろしくお願いします。