• ベストアンサー

水分の揮発が穏やかなプラスティック袋は?

シールを保管していますが、乾燥で糊の劣化が起こることを知りました。おそらく、酸素もよくない思われますので、「乾燥」「酸素」に対してバリア機能があるプラしティック素材を調べたら、身近なものでは、サランラップ(ポリ塩化ビニリデン)がよさそうだとわかりました。 しかし、袋状の物がないので、包装屋さんに相談するとナイロンポリ袋を勧められました。詳しい方のご意見もお聞きしたいです。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.1

一番手軽なのはポテトチップが入っている袋です。 中身を食べて、袋の内側を綺麗に拭いてください。 シールをいれたら中の空気を抜いて口は布製のガムテープで密封して下さい。 ポテトチップの包装と言うのは、中のポテトチップが輸送中に割れて粉々にならないように窒素を封入して膨らませてあります。 この封入した窒素ガスが漏れたり中のポテトチップが湿気らないように工夫されています。 良く似ているのがお茶の袋です。 酸素や窒素などが通らないようにしたフイルムを業界用語でガスバリアーフルムと呼んでいます。 このような特殊な包装用の袋を個人で購入すると相当に高額になります。 ネットショップなどで、「ラミジップ」という商品名で売られてはいます。 デザインはポテトチップやお茶とは違いますが性能は同じです。 プラスチック製フィルムの個々の材質の酸素透過性や水分透過性は測定値や理論値では差がありますが、実用上は顕著な差はありません。 結果としてポテトチップやお茶の包装ように特殊な加工が施されています。 シールの保存程度であれば、市販のポリ袋に市販の防湿剤や脱酸素剤を入れておけば充分です。 ポリ袋はできるだけ厚手のものを使ってください。 いずれもネットショップで簡単に手に入ります。 シールを入れて中の空気を抜いてセロファンテープなどで密閉してやれば1年や2年はもちます。 シールをときどき出し入れするのであれば、市販のチャックがついた袋で充分です。 チャックがついた袋であれば、防湿剤や脱酸素剤をときどき入れ替えてやれば充分です。 長期間保存するのであれば塩ビとかビニールと書かれている材質の袋は避けて下さい。 シールの印刷面と袋が密着して剥がれなくなってしまいます。

rock1197
質問者

お礼

ありがとうございました。「理論値では差がありますが、実用上は顕著な差はありません」は貴重な情報でした。ラミジップを利用したいと思います。

rock1197
質問者

補足

「布製のガムテープで密封」とのこと。布製ガムテープはガスバリア機能が高いのでしょうか?

その他の回答 (2)

noname#224207
noname#224207
回答No.3

No.1です わざわざお礼を記入頂きありがとうございます。 補足を頂戴しました 布製のガムテープとしましたのは、ガスバリアー云々ではなテープとしての密封保持性です。 ガスバリアーについては、口を折り込んで密封すれば実用上影響が出ることはないでしょう。 ポテトチップの袋の印刷面の影響で長期保存の際にテープによっては剥離するものがあるかと思います。 テープそのものの耐久性はビニールテープよりも布製のガムテープの方が良好ではないのでしょうか。 保存環境によるかとは思います。 紙製はテープ自身が吸湿した際の保持性の耐久性がよく分かりません。 テープも工業用等多々種類がありますが、ポテトチップの空き袋の密封のためだけに費用をかける意味はないかと思います。 蛇足 お気づきかとおもいますがラミジップにせよ何にせよガスバリアー性を重視する場合にはプラスチックのみに依存せずにアルミニュウーム箔を使用するのが一般的です。アルミ箔は箔そのものの形状保持強度が弱いために、プラスチックで保護します。 さらに、袋を組み立てる際の熱シール性に優れた層を内側に施工します。 外側は印刷性の良い層を施工します。 インスタントラーメンなどの袋もこのようにしてあります。 インスタントラーメンの場合にはアルミ箔が使われていないだけです。 包装用の袋というのは一見何のへんてつもありませんが、それぞれの要求に応じて複雑な構成となっています。 油性食品が入る場合には内側に耐油性の優れた層を施工します。 (餅は餅屋です。いろいろご苦労されておられるようです) この施工といいますか、加工方法は一般にラミネート加工と呼ばれます。 ラミジップの商品名もおそらくここからきたのでしょう。 出来上がったフィルムは多層フィルムとか複合フィルムとラミフィルムとか呼ばれます。 保存されようとされておられるシールも多分相当に複雑な構成になっているかと思います。

rock1197
質問者

お礼

ポテトチップスの袋といっても相当なハイテクなんですね。ありがとうございました。

noname#225485
noname#225485
回答No.2

包材屋さんから薦められた物は通称「ガス袋」と呼ばれる袋だと思います。 これは揮発性の鮮度保持剤や脱酸素剤を使う目的で使われれる事が多いです。 この袋はガスを通さず、鮮度保持剤なら内部の揮発成分を外部に、脱酸素剤なら外部からの酸素を遮断し内部を無酸素状態に保ちます。 完全に密封するなら袋自体を溶着するシーラーが必要になります。

rock1197
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • サランラップ

    サランラップの原材料のポリ塩化ビニリデンは塩化ビニルと同じ構造なのでしょうか?

  • よく伸びるサランラップを探しています。

    よく伸びるサランラップが欲しいです。 色々なメーカーのものを買って伸ばしてみたのですが、 ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニル樹脂を原材料としているものは どれも同じような感じでした。(すべて100均のもの) 結構伸びるのですが、もうちょっと伸びが欲しいなというところです。 ただ、クレハのクレラップは全然伸びませんでした。 原材料はポリ塩化ビニリデンです。 よく伸びるためには、どのような原材料を使ったラップが良いのでしょうか? また、原材料は分からないけど、よく伸びるラップをご存知の方は ご回答をよろしくお願い致します。 なお、薄くて透明で伸びるものなら、 サランラップでなくても構いません。

  • サランラップと静電気に関してです

    サランラップが静電気によりくっつく仕組みを調べていたら以下のサイトの見つけました。 http://www.asahi.com/edu/nie/tamate/kiji/TKY200711060264.html その中に、以下の様な文章がありました ◆先生 ポリ塩化ビニリデンには、マイナスの電気を引き寄せやすい塩素という元素が含まれているわ。ラップの表面で、塩素のまわりにマイナスが集まり、ほかの場所のプラスと引き合うの。 質問です、質問1 この部分はつまり静電気の事をの書いているのでしょうか。 つまり、ポリ塩化ビニリデンが引き寄せたマイナスの電気が引き寄せられ、これが帯電した状態、これが静電気が発生した状態、静電気はものをくっつける性質があるので、くっつく、そういう事が言いたいのでしょうか 質問2 ほかの場所のプラスと引き合う、と書いているのは、例えばラップを使うお皿のプラス電子の事なのでしょうか。もしそうだとすると、ラップがうまく使えない容器などはこのプラス電子が無い、ということになるのでしょうか。 質問3 サランラップは引きはがす時に静電気が生じると書いてありましたが、ラップは上記の様にポリ塩化ビニリデンには、マイナスの電気を引き寄せやすい、とありますが、ラップを引きはがす時は剥す方もはがれる方も両方ポリ塩化ビニリデンのはず、だったら両方にマイナスの電子が引き寄せられるのでしょうか、それとも片方の塩化ビニリデンにはマイナスの電子が寄せられ、もう片方の塩化ビニリデンにはプラスの電子が残る(という表現がいいのかどうかわかりませんが)のでしょうか。 教えてください、お願いします。 以下余談です、よろしければお読みください…私はこういった分野では素人なので分かりやすく、と書いている方は多いですよね、へりくだる意味も込めて、私の質問一覧に色の反射の質問をしていますが、素人なので…と書いたら、 それはなしです、日常で見聞きし学んできた事ですよね。あなたも理科は学んできたはずです。完全にその範囲内で理解できる内容のはずです。と文科省の新学習指導要領・生きる力のサイト http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/syo/ri.htmが紹介され、(中略)「自然の事物・現象についての実感を伴った理解を図り,科学的な見方や考え方を養う。」のが目的で他の科目と最も異なる科目です。 それが身についていれば、理解できる範囲内ですよね。  示したすべての実験は手軽に楽しめるはずです。ぜひ試してください。  私は母から、どんな小さいことでもすべて試させられました。 と、理科を学ぶ心構え、文科省のサイト、母からの教えまで書いていただいたのですが、結局質問の回答はよくわかりませんでした。理解できていれば知っていたら質問しないんですけどね。

  • クレラップの有害物質について

    赤ちゃんの離乳食用のハンバーグやおやきを作り置き用に一度に大量に作って冷凍しています。 その際、フライパンで焼いて、出来たものから順次クレラップで一つづつ包んでタッパーに入れて冷凍庫に入れています。 冷まさずにフライパン(火のついた状態)から直接クレラップに包んでいますので、かなりの高温だと思います。 たまたまネットでサランラップ、クレラップの有害物質についての記事を見つけました。 ポリ塩化ビニリデン(PVDC)製やポリ塩化ビニル(PVC)製のものであり、脂肪酸誘導体(柔軟剤・防曇剤)やエポキシ化植物油(安定剤)などの有害な添加物が使用されているラップで、かなりの高温のものを包んでしまいました。 しかもこれまで何十回もです。 それを赤ちゃんの離乳食に食べさせてしまっていました。 ラップに穴があく等のことはありませんでしたので、毎回このやり方でやってしまっていました。 調べれば調べるほど、怖いことが書いてあり後悔が止まりません。 子どもに酷いことをしてしまったと夜も眠れません。 やはり、サランラップ、クレラップは危険なのでしょうか。 またどのような症状が出てくる可能性がありますか?

  • タバコ、アルコールやラップの危険性

    ポリ塩化ビニリデン(PVDC)製のラップ(脂肪酸誘導体(柔軟剤・防曇剤)やエポキシ化植物油(安定剤)の添加物あり)から溶け出す有害物質とタバコやアルコール等はどちらが危険ですか? ラップは耐熱温度を超えて使用してしまった場合に食品に溶け出した有害物質を食べてしまった場合です。 タバコは発がん性評価がグループ1、ポリ塩化ビニリデンはグループ3となっていますが、どうなんでしょうか? 添加物が危険でしょうか?

  • サランラップがどうしてくっつくのかに関してです

    サランラップがどうしてくっつくのかという事に関してです 昨年以来ここでラップがくっつく仕組みを訪ねているのですが、私が最初に見たサイトでは、静電気でくっつくと書いてあったのですが、どうして静電気が生じて、それがくっつく原因になるのか書いてなかったのが始まりです。 いろいろここやヤフーでもお尋ねしているのですが、てっきり静電気の発生ばかり気にしていましたが、そうではなく、昨日ここで教えていただいたのですが、フィルムと容器のそれぞれの分子間同士に働くファンデルワールス力によりくっつく、これが主な力だそうです。 これを前提と考え新たな疑問ですが、 疑問(1) ラップの原料が塩化物系樹脂を使っているのは、容器を覆う際に酸素や水蒸気の遮断能力が高いだけで(この部分昨日ここで教えていただきましたありがとうございます)、決してラップを使う時に剥して発生する静電気で容器とくっ付けようと狙ったわけではなく、たまたまの結果なのでしょうか。 疑問(2) ラップを使おうと引き剥がした時に、誤ってラップ同士がくっついて団子状になるのもファンデルワールス力によるもので、静電気ではないのでしょうか。 疑問(3) このサイトの(静電気でくっつく事を知り、その後このサイトを読むと静電気が説明に出てこないのでよけいに?となりました) http://www.asahi.com/edu/nie/tamate/kiji/TKY200711060264.html ◆先生 ポリ塩化ビニリデンには、マイナスの電気(でんき)を引(ひ)き寄(よ)せやすい「塩素(えんそ)」という元素(げんそ)が含(ふく)まれているわ。ラップの表面で、塩素のまわりにマイナスが集(あつ)まり、ほかの場所のプラスと引き合うの。 これもファンデルワールス力なのでしょうか。 お分かりの方、教えて下さい、お願いします。

  • サランラップの使用

    ネットで、ポリ塩化ビニデンを使用したサランラップは 胎児に影響を与えるというようなことが書いてありました。 家で使っているサランラップ、クレラップはどちらも その素材を使っていました。(添加物も使用しています) 妊娠前からその商品を使っていて、 ご飯を包んでレンジで温めたりしているので不安になりました。 今、妊娠8週です。 影響ないとか、あるとか、見解もいろいろなので 正直どうなのかよくわかりません・・・。 そのような商品を日常に使っていても 問題なく出産した方いらっしゃいますか?

  • ポリ塩化ビニリデン製ラップを土に埋めると?

    ポリ塩化ビニリデン(PVDC)についての質問です。 1999年、2004年、2005年、PVDC製のラップをグルグル巻きにして未来の人に向けてタイムカプセルを土に埋めました。今となっては出来損ない故に土に還って貰いたいものです。 PVDC製のラップにはいろいろ添加剤が入っています。そこで、これらだけが土に溶け出す、あるいは、バクテリアによって食されて結果、PVDC製ラップそのものはボロボロになる、ということは無いのでしょうか。 また、ポリエチレンの様に生分解性の微生物が見つかっていない現状、(半)永久に残るとしたら何年くらい残るのでしょうか。 お分かりの方、御回答よろしくお願いします。

  • 銅の板をサビや変色から守りながら保管する方法

    銅の板(C1020、C1100、C1720、C5210、C2680等)を室内で保管しています。 ポリラミネートのクラフト紙、一部ではそれに加えて銅用の防錆紙で包んでいます 梅雨時は結露の発生を気にして温度変化が大きくならないようにしています しかし、どうしても黒い斑点状の変色(サビ?)や一部にうっすらと白い変色が起きてしまう事があります。 これを発生させないように、またはこれ以上に発生させないようにするには、上記の包装方法にさらに加えてナイロンポリ袋(真空袋)で脱気シールするというのは有効でしょうか?

  • 石炭の揮発分・水分について

    石炭2gをつかって酸化実験をしているんですが、メタノールと過酸化水を1:10の割合で混合し、石炭をそれにいれて60~70℃で4hほど加熱・攪拌してから、吸引ろ過をすると0.3gくらいしかとることができませんでした。 これは石炭の(工業分析値から)揮発分と水分があわせて71%あるので、これらが飛んでいると考えるといいのでしょうか? それだと計算があうのですが(計算では0.58gくらいですけど)、60~70℃で水分がとぶのかが不思議です。 それとも他に原因があるのでしょうか? なにかアドバイスなどありましたら、なんでもいいので教えてください