• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:乗り換えについて この場合)

乗り換えについて 京成線の実籾から京成本線 快速 羽田空港国内線ターミナル行(青砥直通)京成押上線 快速 羽田空港国内線ターミナル行(押上直通)都営浅草線 急行 羽田空港国際線ターミナル行 新橋で乗り換えJR東海道本線 普通 沼津行 沼津

sss457180の回答

  • ベストアンサー
  • sss457180
  • ベストアンサー率34% (398/1162)
回答No.2

実籾から沼津でしたら、地下鉄で新橋なんぞに行かないで 日暮里からJRで行った方が安いですよ。 #1さんの回答にもあるように沼津まで通してSuica,PASMOでは 乗れません。JR区間はみどりの窓口で紙の切符を買わないとダメです。 また、沼津までは100km超えているため、乗車券の発駅は「山手線内」 となります。 つまり、日暮里でも上野でも新橋から乗っても値段は同じなのです。 京成から都営地下鉄浅草線経由で新橋まで行く必要性がありません。 実籾→日暮里(京成なのでSuica,PASMOを持ってるならそれで乗車。京成上野行きに 乗ってください) 日暮里の京成の改札を一旦出て、JRの窓口で沼津までの乗車券を購入 JRの日暮里駅改札を入る 日暮里→東京(山手線、京浜東北線(快速でも東京は止まります)) 東京で東海道線に乗換え(改札は出ません) 東京→熱海、沼津(熱海止まりの列車の場合は乗り換えが必要) です。 最初の質問の値段ですと440(京成)+220(都営)+2270(JR)=2930円 日暮里乗換えですと  490(京成)     +2270(JR)=2760円です。

tm1231
質問者

お礼

料金までご丁寧にありがとうございます!! 日暮里で乗り換えることにします!!

関連するQ&A

  • 羽田・成田間「エアポート○○」列車種別・全区間統一案

    京急線の羽田空港駅から、京成線の成田空港駅までを速達で結ぶ「エアポート快特」というのがありますよね。 ですが最近のそれは、京急側と京成側で列車種別が変るのが朝と夜を中心に多いらしく、京急側で「快特」なのに京成側で「快速」とか、京成側で「快特」なのに京急側で「急行」とかがあって、複雑さを感じます。(まあ「エアポート」シリーズに限ったことではないですが) そこで、京急側と京成側で出来る限り列車種別を統一してみたらどうかと考えました。2006年に京成線にも「快特」が新設され、両社ともに「快特」「特急」「急行」が揃ったわけですから、そうした方がスッキリする気がします。また現在、京成線の成田方面への「急行」はありませんが2002年当時の停車駅で設定し、京成線側にしかない「通勤特急」と「快速」は、京急線内はそれぞれ「特急」と「快特」、都営線内の停車駅は変更なしという形で停車駅を考えてみました。 「エアポート快特(快速特急)」 羽田空港-京急蒲田-品川-泉岳寺-三田-大門-新橋-日本橋-東日本橋-浅草-押上-青砥-京成高砂-京成八幡-京成船橋-京成津田沼-八千代台-勝田台-京成佐倉-京成成田-空港第2ビル-成田空港 「エアポート特急」 羽田空港-天空橋-穴守稲荷-大鳥居-糀谷-京急蒲田-平和島-青物横丁-品川-泉岳寺-三田-大門-新橋-日本橋-東日本橋-浅草-押上-青砥-京成高砂-京成八幡-京成船橋-京成津田沼-八千代台-勝田台-京成佐倉-大佐倉-京成酒々井-宗吾参道-公津の杜-京成成田-空港第2ビル-成田空港 「エアポート通勤特急」 羽田空港-天空橋-穴守稲荷-大鳥居-糀谷-京急蒲田-平和島-青物横丁-品川-泉岳寺-三田-大門-新橋-日本橋-東日本橋-浅草-押上-青砥-京成高砂-京成八幡-京成船橋-京成津田沼-八千代台-勝田台-志津-ユーカリが丘-京成臼井-京成佐倉-大佐倉-京成酒々井-宗吾参道-公津の杜-京成成田-空港第2ビル-成田空港 「エアポート快速」(羽田空港~押上間は「エアポート快特(快速特急)」) (羽田空港-京急蒲田-品川-泉岳寺-三田-大門-新橋-日本橋-東日本橋-浅草-押上)-青砥-京成高砂-京成小岩-京成八幡-東中山-京成船橋-船橋競技場-京成津田沼-京成大久保-実籾-八千代台-京成大和田-勝田台-志津-ユーカリが丘-京成臼井-京成佐倉-大佐倉-京成酒々井-宗吾参道-公津の杜-京成成田-空港第2ビル-成田空港 「エアポート急行」 羽田空港-天空橋-穴守稲荷-大鳥居-糀谷-京急蒲田-平和島-立会川-青物横丁-品川-泉岳寺-三田-大門-新橋-日本橋-東日本橋-浅草-押上-京成 京成曳舟-京成立石-青砥-京成高砂-京成小岩-国府台-市川真間-京成八幡-東中山-京成船橋-船橋競技場-谷津-京成津田沼-京成大久保-実籾-八千代台-京成大和田-勝田台-志津-ユーカリが丘-京成臼井-京成佐倉-大佐倉-京成酒々井-宗吾参道-公津の杜-京成成田-空港第2ビル-成田空港 このような統一案はどう思われますか? 賛成ですか? 反対ですか?

  • 羽田空港→京成成田までの乗換について

    こんばんは! 超田舎者であまり電車を使わないので乗換についての質問です。羽田空港から乗換で京成成田まで行きたいのですが。。京急HPで検索した所、京浜急行空港線(エアポート快特)に乗って青砥という駅で乗換( 京成本線(特急)らしいのですが。。本当、今回、初めて羽田空港を使うので全くわかりません。。羽田空港の京急乗り場は地下3Fにあるそうなんですが。京浜急行空港線(エアポート快特)の乗り場とかこんな田舎者の私でもわかりますでしょうか?何番乗り場とかあるのでしょうか? それと乗換で青砥という駅なんですが。。 まず、エアポート快速をおりたら別に移動しなくてもその同じホームで待ってれば京成本線(特急)が来るのでしょうか??ちなみに私の県は右からと左からの1つのホームしかないので簡単なんですが。(恥)。 最後に質問なんですが。。最終目的場所はJR成田駅東口に今回泊まる成田エアポートワシントンホテルというシャトルバスが巡回してるそうなんですが。。そのバス停とかすぐわかりますでしょうか?  かなりの質問なので お分かりの部分のみ回答頂けたら幸いです。  アドバイスの程よろしくお願い致します。 その他に何か注意する点があればお願いします。

  • 京成線と北総線との関係?

    YouTubeの動画で 『駅名を歌いました』シリーズがすごくお気に入りで 殆んど毎日見ているのですが 京成線の成田空港から 都営浅草線・京急線経由で 羽田空港までいくルートを いろんな歌い手さんがいろいろ歌っているのでよく分からなくなってしまい 整理をしたくて 京成線の路線図をにらめっこしながら駅名を調べていたのですが まず、成田空港→空港第2ビル→成田湯川 までが 成田スカイアクセス線ですよね? で 印旛日本医大から北総線に入って 印西牧の原→千葉ニュータウン中央→…→新柴又→青砥→京成立石→よつき→八広→京成曳舟→押上 までが北総線 っていう解釈で合っていますか? で 押上から都営浅草線で品川まで。 品川から京急本線で京急蒲田→糀谷→大鳥居→…羽田空港。 で、このルートを一直線に結んだのが 『アクセス特急』ですよね? するとやはり路線図からは 成田空港→空港第2ビル→京成成田→公津の杜→そご参道→京成酒々井→大佐倉→京成うすい→ユーカリが丘→…青砥 っていうルートはないみたいなのですが… 成田空港と羽田空港を結んでいるのは橙色の『アクセス特急』だけじゃないのでしょうか? この解釈で合っていますでしょうか?

  • 青砥駅での乗り換えについて

    青砥駅で京成から、京成押上線の三崎口行きに乗り換える際(泉岳寺に行きたいのです)どのくらいの移動距離がありますか? (隣のホームへ移動しなければならない、降りて反対の線路で待っていればいいなど) ネットの乗り換え案内で調べると、乗り換え時間が3分間で示されているのですが、そのわずかな時間で乗り換えが可能なのか不安です(どうしても遅れられない用事があるため)知ってる方お願いします。

  • アクセス特急に乗換のホーム教えてください。

    京成線で曳舟から押上に来てから、京成押上線アクセス特急成田空港行に乗りたいですが、乗り換え時間が8分しかないのですが、大丈夫か心配です。ホームはどこになりますか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 都営浅草線快速新線

    2020年東京オリンピック開催決定で、成田空港~羽田空港間輸送力増強のため、京急本線泉岳寺駅~京成押上線押上駅間の都営浅草線に快速新線(途中駅はJR東京駅地下の新東京駅のみ)を建設する計画があるという。 東京オリンピックに間に合うのだろうか?

  • 国内旅行、羽田空港の行きかた。

    国内旅行で、羽田空港から、飛行機で、輪島に行きます。京成電車で行く予定なのですが、第一ターミナルと第二ターミナルとでは、降りる駅が違うのでしょうか?初めてなもので、何もわかりません。 羽田空港へのアクセスの仕方、便利な行きかた、教えてください。

  • 成田空港→京成押上→その先は?

    ご質問させていただく前に、こちらの動画をご覧ください。 http://www.youtube.com/watch?v=luRxKHFiJhQ 水月レナが 京成線と都営浅草線の駅名を歌ったもの、らしいのですが、この歌っている順序について教えてください。 よろしくお願いします。 駅名がよくわからなくて、路線図を見ながらこの動画を見ていたら、どうも路線図と違うみたいなのです。 曲では、成田空港→空港第2ビル→京成成田→公津の杜→宗吾参道→京成酒々井→・・・と歌っているのですが、 成田空港を出て京成押上駅に入っていく京成線は 空港第2ビルから成田湯川に入って、北総線(成田スカイアクセス線?)経由で、印旛日本医大→印西牧の原→千葉ニュ-タウン中央→小室→・・・秋山→北国分→矢切り→新柴又→青砥→京成立石→四ツ木→八広→京成曳舟→京成押上 っていう風に路線図からは読み取れるのですけど・・・・ 京成本線は京成成田で線が止まっているように見えます。 以前にも北総線と成田スカイアクセス線との違いを教えていただいたときに、やはり空港第2ビル→成田湯川→印旛日本医大→・・・ってつながる、と教えていただきました。 それともう1つなのですが、京成押上から都営浅草線に入ってきた電車ってこの曲の通りに西馬込までつながるんですか? 今日浅草駅で電車を待っていたら、ほとんど『羽田空港ゆき』 『三崎口ゆき』だったのですが・・・。 西馬込に行くには泉岳寺で乗り換えてくださいって 駅員さんも言ってました。 この2点からみなさんに教えていただきたいのですが、この曲の通りに京成本線と都営浅草線がつながらないのではないのでしょうか? それともこういう運転もあるのでしょうか?

  • 2006年に京成は、直通先である京急に種別を合わせるため、それまでの「

    2006年に京成は、直通先である京急に種別を合わせるため、それまでの「特急」を「快特」に変更しました。 別会社とはいえ、直通先の種別に合わせるのは、少しでも分かりやすくするという京成の気遣いだと思います。 でもどうせ種別を合わせるなら、「快速」も昔の「急行」(羽田空港発着なら「エアポート急行」)に戻したら良いんじゃないでしょうか?(停車駅まで戻すかは、ひとまず置いといて)。 そうすれば、京成にあって京急にない種別は「スカイライナー」と「通勤特急」だけになりますし、「快特」と「快速」の混同もなくなると思うので良いと思うのですが。

  • 羽田から千葉ニュータウン中央駅までの乗継について

    この度、初めて東京に行くことになりました。 ネットで色々調べたのですが、よくわからなかったので質問させてください。 最短路線を調べたところ 羽田空港(京急エアポート快速)  ↓ 泉岳寺(都営エアポート快速)  ↓ 押上(京成押上線)  ↓ 京成高砂(北総鉄道)  ↓ 千葉ニュータウン中央駅 乗り換え回数1回、1,550円と出たのですが 羽田で連絡乗車券というモノを購入すれば1枚の切符で行けるのでしょうか? また、その購入方法は簡単ですか?パスネットというモノを購入した方がいいのでしょうか。 とりあえず品川行きの「京急エアポート快速」に乗り、「押上」で乗り換えればいいんでしょうか? 「乗換え回数1回」ということは、電車から降りるのは1度だけ?? 見当違いなことを書いていたらすみません・・・。 調べれば調べる程こんがらがってきました。どうぞよろしくお願い致します。