• 締切済み

質問です

hashioogiの回答

  • hashioogi
  • ベストアンサー率25% (102/404)
回答No.1

展開図を書いてXYを直線で結ぶ

関連するQ&A

  • こんにちは。数学の問題について質問です。

    こんにちは。数学の問題について質問です。 1辺の長さが4の正八面体ABCDEFがある。 半径rの8個の球が正八面体ABCDEFの外側にあり、隣り合う球は互いに接している。各球は各面と、各面の重心に接している。 rを求めなさい。 解説付きで回答おねがいしますm(__)m

  • 正八面体

    正八面体のある点からすべての面を通ってその点に戻ってくる線をひくとする。最短の距離を求めなさい。 正八面体の一辺はaとする。 展開図を書いて色々やってみたものの、あまりうまくいきませんでした・・・。 解説をお願い致します。

  • 質問です

    あるボートは流速一定の川をX地点からY地点に下るのに20分かかり同じ川をY地点からX地点に上がるのに30分かかる。このボートが、川の流れの無いところでX~Yと同じ距離を進むとすると、このときかかる時間は何分か。 回答解説お願いします

  • 場合の数

    解説お願いします 正八角形の頂点を頂点とする三角形のうち、正八角形と辺を共有しないものはいくつあるか。

  • 数学 重心

    以下の問題なんですが、 密度が一定な領域D={(x,y)|x^2+y^2≦1,y≧0}に対する重心を求めよ。 で、この解答が、 重心座標 G(X,Y) 対称性より、X=0 Y={2∫[0,1]y√(1-y^2)dy}/{2∫[0,1]√(1-y^2)dy}=(1/3)/(π/4)=4/(3π) よって、G(0,4/(3π)) と書いてあるのですが、なぜこのような解き方になるのかがよく分かりません。Y=の後からがよく分かりません。解説お願いします。

  • 正四面体の表面を移動したときの最短距離

    正四面体ABCDで1辺の長さ1、辺BCの中点をMとする。 また、辺BD上にBN:ND=3:2であるように点Nをとる。 Mを出発して、正四面体の表面を移動しながら、辺AC、辺CDの順に横切り、辺BCに至るときの最短距離は何か。 答え (3√3)/4 解き方を教えてください。 解説が詳しいとありがたいです。

  • 正八面体に内接する球

    一辺の長さが2の正八面体ABCDEFがある。この正八面体に内接する球の体積を求めよ。 答え(8√6π)/27 半径が求められません。 解き方を教えてください。  解説が詳しいとありがたいです。

  • 質問です

    3直線y=-x+2 x=5 y=2/5x+2 とx軸に囲まれた図形の面積はいくらか。 回答解説お願いします!

  • 質問です

    y=x+|3x-1|の-1≦x≦2における最大値と最小値を求めよ。 回答解説お願いします!

  • 立方体の中の正八面体

    一辺10cmの立方体の中に、正八面体が入っている場合(6つの頂点が、立方体それぞれの面の中央に接している)の、正八面体の正三角形の一辺の長さの出し方、および正八面体の体積の出し方を、中学1年生にもわかるよう教えて下さい。