• 締切済み

育児で気が狂ったのかもしれない。

jankumanの回答

  • jankuman
  • ベストアンサー率27% (8/29)
回答No.1

とりあえず素直にご主人に話すべきです。 仕事帰りとか仕事に送り出す時とか、顔合わせますよね。ご主人は、そういうあなたの疲れた表情に気付かないのですか? それとも、あなたがご主人の前では違う表情を作るんですか?ましてや、朝食時に子ども達も一緒に食べますよねえ? 子ども達の様子がおかしいとか、ご主人は思わないのかなあ?いずれにしても、あなた自身がヘルプ、シグナルを出さないと。

関連するQ&A

  • 年子育児の不安

    こんにちは。 先日、第2子を出産いたしました。現在、里帰り中です。 上の子は1歳2ヶ月でお姑さんが1ヶ月間預かってくれています。 年子育児にもともと不安を抱え、調べたり出来る限りの準備をしたり 用意してきたつもりでした。 他の方の育児スレを拝見し、あとはやるしかない!!という気持ちでいました。 しかし、先日上の子と会い、あまりの成長ぶりに嬉しい反面戸惑ってしまいました。 私と一緒にいた頃は本当によちよち歩きの赤ちゃん。 先日会った時はしっかり歩き、意思表示もしっかりする子どもになっていました。 上の子は保育園の入所も決まり、里帰り後保育園に預かってもらえます。 そして私は来年仕事に復帰することになります。 里帰りもせず育児をしている方がいる中、私の環境は恵まれていると理解しているつもりです。 私は1ヶ月検診後、里帰りから戻る予定です。 しかし、手を繋ぎたがらす歩くといっても自分の好きな方向にだけ、体重は10キロを超えた上の子と まだ首のすわらない下の子とどうやって生活すればいいのか不安で仕方ありません。 私が無計画に年子を出産したことですが、こんな私にみなさんの楽しい育児の仕方、またこんな風にすれば良かったなどお聞かせいただけると嬉しいです。 宜しくお願いいたします。

  • 育児をするのが疲れてきました。

    1歳4ヶ月と3ヶ月の子供がいます。毎日ふらふらになりながら育児をしています。去年1人目の育児は大変だけどすごく楽しかったのですが2人目が産まれると自分自身がいっぱいいっぱいで・・・。 自由な時間が欲しい!たとえ1時間でも外に一人で出たい!とここ最近やたら口に出してしまい、主人ともめてしまいます。「年子の育児なんかみんなやってきていることを何ででけへんねん!」と言われる始末・・・主人は私がいないと子供の世話できません。 市が行っている預かりセンターとかは子供がかわいそうだから預けるなと言われるし、外に出たいなら主人の母親を呼べと言います。やっぱり姑ですし、はるばる来てもらうのに気が引けるし、さすがの姑も1人しか見てあげられないと言ってます。私はただ少しでいいから一人で外に出たいんですが全く主人には理解してもらえず苦しいです。そのくせ早く痩せろとかは言ってきます。ダブルで泣かれると、もうどうでもいいや!という気になりしばらくボーっとしてしまいます。 みなさんどうやって年子を育てていますか?どうしたら子供に八つ当たりしないようになりますか? あと主人を見返したいのでなるべく早い方法で見た目が細くなる方法を教えてください★

  • 年子育児

    2歳と1歳の子供を持つ母親です。 一月くらいまえから、上の子が一日に1度足が痛いと泣くことがあり、原因がわからないし心配なので念のために小児科へ連れて行こうということになりました。主人は土日しか仕事が休めないので、平日に主人の両親に下の子の面倒を見てもらうようにお願いのTelをしたときのことなのですが、病院に連れていくようなものではなく、精神的なものじゃないのか?という義父の言葉が返って来ました。確かに足が腫れている様子もなく、痛くないときは平気で走ったりジャンプしたりして痛いといって泣いていたのが(20秒くらいの間です。)嘘のようで、小児科の診断では特に異常ありません。成長痛か大人でも足が攣ったりすることとおなじような感じでは?という回答でした。まだ二歳だし痛がる場所からしても精神的なものとも考えにくい。ともいわれました。とりあえずなにも異常なく安心して帰ってきたのですが、義父(義母も)は、年子だから我慢させていることが多いのと、寒いからといって家にばかりいるからと遠まわしに主人に言ったようです。その言葉を聞いたとき、とても悲しくてくやしくて涙がでてきました。 確かに下の子に手がかかる分、上の子には我慢させていることはあると思っています。しかし、なるべく上の子を構ってあげなくてはと心がけて生活しています。なかなか外出するのが難しいのも、冬の間子供たちが交互に風を引いていたり、人混みを避けたいという理由からです。義父や義母は、市がやっている子育てサークルに行ったら一日中思い切りあ遊ばせることが出来るからもっと連れて行ったらいいのに言ってきます。子育てサークルのことはちゃんと考えているし、ただ今はまだヨチヨチ歩きで誤飲の心配のたえない下の子と、いうことを聞かない上の子を連れて一日目が離せない状況に私自身が行くのが億劫になっているのもあって、正直いちいちそんなことまで言われたくないです。義父や義母は簡単に言ってくる言葉で、一番しんどいのは私なのにと腹立たしくなることもしばしばあります。前は、義父に(お酒が入っていたのもあり)年子の子育てをしていたらもっと痩せるだろうに痩せないのはなんでだ?言われました。年子の育児で大変なのになかなか体重が落ちないのは、子供が寝た後のほっと一息つける自分の時間の夜の間食(夜食)のせいかなと思っているのと同時にもっと痩せて綺麗なママでいたいという気持ちで、鏡で痩せない自分の姿をみてため息が出る日もあるので、そんな義父の何気ない一言に過敏に反応してしまったのかもしれませんが、失礼でデリカシーのない人だと腹立たしくもなっています。 子供たちのためにも、パパ実家に遊びにいくのはやめられませんが、私の腹立たしい悔しい気持ちがもやもやして辛いです。同じような経験されている方いらっしゃるでしょうか。。。 なんでもいいのでご意見をお聞かせ下さい。。。

  • 年子の育児

    こんにちは。 年子の子供を持つ新米ママです。 2人のお風呂、寝かしつけは、どのようにすれば良いのでしょうか。 まだ上の子が1歳で、どちらかが泣くともう片方も泣くような状態で日夜てんやわんやです。 これから一体どのようにして、お風呂と夜の寝かしつけをすればいいのか全くわかりません。いいアドバイスありましたら宜しくお願いします。

  • 子供二人をお風呂に入れるには?

    現在1歳5ヶ月と2ヶ月になる子供がおります。 普段は上の子を私が夕方に一人で入れて、主人が帰ってから下の子を入れて私が取り上げています。 自宅に戻ってから、今のところ遅くなってもたまたま主人の泊まりの出張がなく済んでいますが、一人で二人入れる日が近々来ると思います。二人を一人で入れるには、どんな手順で入れるとうまくいくのでしょう? 年子ということもあり、まだまだ上の子にも手がかかります。経験者の方のアドバイスをお願いいたします。

  • 育児のストレス。3人目をどうするか・・

    3歳4ヶ月の息子と1歳4ヶ月の娘がおります。 上の子と下の子とでは、成長の仕方も性格も違うという声が多い中、 うちの息子と娘はとにかくなんでもそっくりです。 成長過程も性格も・・下の子があまりにもお兄ちゃんと同じなのでびっくりするくらい。 その中で特に同じだと思うのが「夜泣き」です。 上の子は生まれた時から夜泣きがひどくて、色々な対処方法を模索しましたが、皆さんがおっしゃる通り「時期がこないと治らない」というのを学びました。 3歳頃からあまり泣いて起きるということはなくなりましたが、ちょっと鼻がつまったり体調が優れないと今でも泣いて起きるので、抱っこしたりなだめて寝かせてます。 上の子が少しマシにはなってきているものの、下の子はまだまだ現役夜泣きっ子なので、20時頃には寝てくれても何度も泣いて起きてそれを寝かせに行くという生活は変わってません。 すぐに泣き止ませないとせっかく寝ている上の子も起きてしまい、二人で泣くのを片足に一人ずつ乗せて二人抱っこして泣き止ます・・・なんていうのもしょっちゅうです。 実はうちは二人とも不妊治療(体外受精)で授かってます。 二人目の治療をした時に受精卵を凍結していて、まだ病院で保存してもらってます。 一人でも授かればと思っていた私が二人目にも恵まれて、且つ3人目ももしかしたらチャンスがあるのかと思うと不思議な気持ちです。 子宮に戻してうまくいけば一人の人間として生まれてくるかもしれない受精卵です。破棄するつもりはありません。 しかし元々3人も授かるということを考えもしていなかっただけに、正直大丈夫かなぁという気持ちもあります。 その主な理由がやはり「夜泣き」かなと思います。 性格もお兄ちゃんそっくりなことを考えると、下の子の夜泣きもあと何年も続くのだろうと思います。 3人で泣かれたらどうするんだろう・・というのとは別に自分のストレスとか寝不足をどう対処していいのか。 この3年半、朝まで通して寝たことは一度もありません。 二人目が生まれてからは昼間どこかで寝ることもできないし、夜二人を寝かせつけた後もいつまた呼ばれるのかわからないから自分の趣味もあまりできず(ミシン)、泣き声が聞こえるようにテレビや音楽も最小限です。 自我が出てきた2人の昼間の相手も疲れるのに、夜泣きも・・・ イライラしてばかりで、最近は上の子を怒ってばかり。 つい手をだしてしまったり、暴言を吐いてしまったり、本当に自己嫌悪に陥ります。 受精卵の保存期間を考えると、最低でもあと1年以内には迎えにいかないといけません。 こんな状態で3人目のことを考えていいのか悩んでます。 もし3人目も運良く授かったとしてもきっとその子も「夜泣き」なんだろうな、とそのことばかり考えてしまいます。 兄弟みんな夜泣きがひどかった方なんていらっしゃいますか? 昼も夜もストレス。 夫は土日は上の子を連れ出して遊びに行ってくれたりしますが、平日は深夜の帰宅なので夜泣きにまでは付き合ってくれません。 一人になりたいなどと身勝手な思いばかりで行き詰ってます。 ダラダラと綴ってしまいましたが、何かアドバイス・お叱りなどいただけたらありがたいです。

  • 育児を手伝わない旦那さんについて

    こんにちは。 私は主人と現在1歳4ヶ月になる息子と3人で生活しています。主人は育児に対して積極的ということはないのですが、「アレして!」「コレして!」と頼めばやってくれます。もっと気を回してやってくれよ(笑)と思わないではないですが、文句も言わずに手伝ってくれる主人には本当に感謝しています。子供をもって初めて子育ての大変さを夫婦共に知りました。 が、同じく子供をもつ友人たちと話していると育児を手伝わないご主人ってホント多いんですね。オムツは替えないし、子供が夜泣きすると「うるさいからなんとかしろ!」なんて言われるそうです。 皆さんそうかもしれませんが、私は子供を産んだとき、慣れない育児と肉体的疲労でボロボロでした。そんな時、精神的にも肉体的にも私をサポートしてくれた主人をみて本当に心底感謝したし、より信頼関係が深くなった気がしました。 そこでお聞きしたいのは、 1、育児を手伝わないご主人に対して率直にどう感じましたか? 2、どうやって気持ちを切り替えて、そのご主人と接していますか? ご主人がそんな風では夫婦の信頼関係に溝が出来るんではないかと思ってしまいます。 ちなみに母に話したところ、「昔の旦那さん(私の父も)はみんなそんなもんだったよ」と言っていました。私のような甘ったれた人間では到底真似できないなと思いました。(正直言えば、二人の子なんだから手伝ってもらって当然という考えがあるので・・・) 皆さんのご意見お待ちしています。

  • 年子ママ(もしくは経験者)さんに質問です。こんな葛藤はありませんか?

    現在、1歳半の長男と、3ヶ月の次男の母親です。 年子になるのですが、最近子育てをしていて葛藤があります。 ちょうど上の子が8ヶ月くらいになったとき、2人目が欲しくなり幸いすぐに授かることができました。 うちは実家も遠く、主人も忙しいためほぼ1人での子育てになっています。すると、どうしても日中、1人で2人の子供をみているのに限界があります。どっちかを泣かせたままにしていたり、2人同時にぐずると わたし自信イライラしてしまったり。。。 上の子は1歳半を過ぎ、ようやくいろいろなことが出来始めとても成長の著しい時期で、何とも言えず可愛い盛りです。もっともっと一緒に遊んで欲しそうです。しかし下の子もいるため、切ない顔をして我慢している様子が子供ながらにうかがえます。 また、下の子は少々泣いていてもほったらかしのことも多いです。 愛情はありますが、どっちつかずな子育てをしているような気がしてなりません。 そんな様子をみた主人が先日、「もう少し間隔をあけたほうがよかったな(笑)」となにげなく言ったことから、少しいろいろ考えるようになりました。 わたしたちは子供が可愛くて、もう1人欲しいな、って単純に思って2人目を授かったのですが、子供にとっては自分が満足に親を独占できない状況で、可哀想なのではないかと思うようになりました。 わたしとしては精一杯2人同じように愛情を注いで子育てをしているつもりですが、やはりテレビやDVDに頼ったりしてしまっている部分も多く、反省の日々です。 このような葛藤があった方いらっしゃいますか? また、逆に年子でよかった!と思えるところはどういうことがありましたか? 是非、経験談をお聞かせいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 年子の育児。

    来年の5月か6月に、2人目出産予定です。 その頃には、上の子は1歳半になっています。 そこで、質問なんですが 年子の育児で重宝した、育児グッズってありますか? あったら、教えていただきたいんです。 あと、ベビーベッドがあったら便利と聞くのですが 狭いのでベッドは置けそうにありません(涙) かわりに、クーファンやバギー、ハイ&ローチェア などの購入を考えているのですが、あまり必要ない でしょうか? アパートで1人で年子育児するので、 便利なグッズを探しています。 どうか、回答おねがいします。

  • 年子のお子様がいらっしゃるママさんに質問です

    1歳を過ぎた子供がいます。 先日2人目を授かったことがわかりました。 主人と年齢が離れていることもあり 早くほしかったのでとてもうれしいのですが、 1歳の子は完母で育てていて 母乳大好きなのでまだ卒乳もできていません。 これから断乳をしたり、生まれてからも 上の子には我慢させることが増えてきたりもしますよね。 そこで、年子のお子様がいらっしゃるママさんに質問なのですが、 年子で良かったこと、大変だったことを教えてください。 よろしくお願いします。