• 締切済み

小説家は何を目的に書くのですか?

aluihaorzの回答

回答No.2

こんにちは。個人的な意見ですが、よければお聞きください。 まず、小説というのは、どんな要素で成り立っているものなのでしょう? ストーリーの面白さ、それもあるでしょう。 メッセージ性の強さ、それも重要なところです。 メッセージにも色々あります。 読者に教訓を与えることだってできるし、現実社会の風刺をすることもできます。 批判も賞賛もできます。 魅力的な登場人物も欠かせません。 心理描写や、人間関係の描写も重要です。 美しい景色や印象的な場面を、適切な表現で描写することも必要です。 文体そのものの美しさを追い求める人もいます。 巧みな比喩や、面白い言い回しも、読者を飽きさせないためには重要な要素です。 SFなんかでは、設定の細かさや発想の豊かさも要りますね。 あと、展開の意外性がないと、読者を驚かせ、楽しませることもできません。 こんなふうに、小説に必要な要素というのは山ほどあります。 そして、小説家にも色々な人がいます。 自然主義文学を掲げた人たちは、とにかく正確で生々しい描写を目指しました。 プロレタリア文学なんかは、明確なメッセージありきで書かれています。 川端康成を初めとする新感覚派は、景観や文体の美しさを追求しています。 比喩や独特な表現にこだわっている作品もあります。そういった作品からレトリックを取ってしまうと、驚くくらいに何も残らないこともあります。 つまり、小説家一人一人が、違う目標を掲げているのです。 もちろん、他の分野でも、一人一人の目標は少しずつ違ってると思います。 でも、小説は、全てを文字で表現しなきゃいけないぶん、抽象的な概念とか、文体とか、人間の心理とか、ほかのメディアじゃ伝えられないことが伝えられるわけです。その分、表現できることが多い。 だから、小説家たちの目的も、多岐化しやすくなるのではないか、と僕は思うんです。 長々と駄文を申し訳ありません。質問者様の意見も聞けたら嬉しいです。

rsemq819nl
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >小説家一人一人が、違う目標を掲げているのです。 その小説家が何を目指しているのか、それが分からないといけないということですね。

rsemq819nl
質問者

補足

回答ありがとうございます。 娯楽大衆小説と純文学を別にした方が良かったのかも知れません。読者を楽しませるために書かれる小説の意図はよく分かります。何の疑問も持っておりません。 純文学の方です。読者を楽しませるのが目的でないとは言え、一体何を言いたいのかくらいは、読者に分からせないと意味がないと思うのですが・・・ >川端康成を初めとする新感覚派は、景観や文体の美しさを追求しています。 肌が合わない気がして、今まで読んだことがなかったのですが、今回読んでみました。日本語の表現が美しいと聞いていたのですが、逆ですね。デタラメな日本語を頻繁に使っています。それを自分の持ち味にしようとする意図が見え見えで不愉快になりました。駒子と葉子を特別美しい女性に見せようとする意図がありありとあり、何回も何回も、「清潔な」とか「透き通る」とか同じ言葉で出て来ます。余りに見え見栄の意図が見えて不愉快になりました。もっと自然に何故描写できないのでしょう。文体はゴテゴテとしていて、むしろ汚いですね。 実はカナダ人が英訳の雪国を読んで感動したと言って来たのですが、英訳がきっと素晴らしいのでしょう。その英訳本を読んだ外人たちがノーベル賞を与える気になったのでしょう。 そして読後ですが、一体何を言いたくて雪国を書いたのだろうと思いました。何の感動もなく、時間を浪費したように思いました。

関連するQ&A

  • 作家 あるいは芸術家の自殺について・・・

    芥川龍之介、太宰治、川端康成、ヘミングウェイ等は自殺したと言うことですが、彼らの作品の流れと、例えば、病気等で亡くなった夏目漱石らの作品の流れについての大きな相違点というのはあるのでしょうか? 私個人としては、自殺した人の傾向は一つのことにとらわれ過ぎている傾向がある←いい、悪いということでなく。自殺してない人は多角的な面から物事を捉え、客観的な物事の捉え方をすると感じてます。

  • 昔の小説

    昔の小説家、夏目漱石、森鴎外、芥川龍之介、谷崎潤一郎、志賀直哉等の作品で、読んで本当に面白い作品って何かありますか、教えてください。

  • お勧めの小説を教えて下さい。

    お勧めの小説を教えて下さい。 芥川龍之介の『秋』や、夏目漱石の『こころ』のような、 日本の典型的な三角関係であるとか、 森鴎外の『舞姫』みたいな感じの結ばれることのない恋愛小説が読みたいのですが、 彼らの時代のそういった作品で何かお勧めはありますでしょうか?

  • 読みやすい有名文学作品は?

    最近、読書の面白さがわかってきた40代男性です。 教科書にでてくるような川端康成や芥川龍之介などの有名作品を読みたいと思っています。 しかし、何となく難しそうでひいてしまいます。 読みやすい本をご教授お願いします。 (海外の作品でも構いません)

  • 純文学の面白さがわかりません

    純文学の面白さが理解できません、 「どこが面白いのですか?」などと野暮な事を聞くつもりはありません、 ただ、多くの人々に知られている 「夏目漱石」「川端康成」「芥川龍之介」etc... そういった物を理解できないのはつまらないのです、 昔と今ではセンスが違うのかもしれませんが、 できることなら面白く読んでみたいものです。 同じような経験のある方、もしくはこういった文学作品を読みなれている方、アドバイスをいただけたら幸いです。

  • 読書感想文

    高2です 夏休み課題に読書感想文が3冊分あり (1)夏目漱石、森鴎外の作品から1つ (2)太宰治、芥川龍之介、三島由紀夫、川端康成、開高健、大江健三郎、宮沢賢治、志賀直哉の作品から1つ (3)SF、漫画、推理小説以外から1つ の計三冊の読書感想文を1冊400字で書かないといけません なにかオススメの作品はありますか?

  • 明治の文豪について質問です。

    学校でも習う芥川龍之介や太宰治や川端康成。 明治の文豪が現在の芥川賞や直木賞などに応募したら賞をもらえるとおもいますか? また、もらえるとしたらどの作品でどの賞に入選すると思いますか?

  • 「村上春樹」って?

    「村上春樹」の小説には全く無知です。文学は純文学で夏目漱石・芥川龍之介・川端康成・三島由紀夫あたりで止まっています。 現代作家で特に「村上春樹」の名はよく聞きますが、最初「角川春樹」と勘違いしていました。「村上春樹」の小説の位置づけと申しますか、文学史ではどのような位置にあるのでしょうか?まず、彼は純文学の小説家ですか? 自分で調べろと言われそうですが、そこまでのエネルギーがありませんので、お教え願いませんでしょうか?

  • 日本文学の超一流の文豪をお教えください

     日本語を勉強中の中国人です。今日中国のツイッターである中国の作家は明治維新以降現在までに、日本文学の超一流の文豪として、夏目漱石、谷崎潤一郎、芥川龍之介、川端康成、太宰治、三島由紀夫の名が挙げられています。日本の皆様はいかがお考えでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 漱石と芥川

    夏目漱石と芥川龍之介は師匠と弟子の関係でしたよね?そこで、漱石が芥川の作品のどのようなところを褒めていたのか、そして、芥川は漱石の作品(漱石本人でも結構です)のどのようなところを尊敬していたのかを知りたいでんです。あと、漱石の作品と芥川の作品の違いも教えてください。お願いします。