• ベストアンサー

解法を

さいころをn回(n≧1)投げて、出た目の最小公倍数をLとするとき、次の確率を求めよ。 (1)2と3の少なくとも一方が1度も出ない確率 (2)Lが素数になる確率 (3)Lが出た目の1つに等しい確率 答えは (1)2(5/6)^n-(2/3)^n (2)3{(1/3)^n-(1/6)^n} (3)(2/3)^n+2(1/3)^n-2(1/6)n

  • Xackt
  • お礼率61% (38/62)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

(1) P1-P3 を次のように定める。  P1 := (2が出ない確率) = (全て2以外の数字の確率) = (5/6)^n,  P2 := (3が出ない確率) = (5/6)^n (∵上と同様),  P3 := (2も3も出ない確率) = (全て2,3 以外の数字の確率) = (4/6)^n = (2/3)^n. ここで  (2が出ないが3は出る確率) = (2が1度も出ないが、"2も3も出ない" 訳ではない確率) = P1-P3,  (3が出ないが2は出る確率) = P2-P3 (∵上と同様).  (2と3の少なくとも一方が1度も出ない確率)   = (2が出ないが3は出る確率) + (3が出ないが2は出る確率) + (2も3も出ない確率)   = P1-P3 + P2-P3 + P3 = P1+P2-P3 = 2(5/6)^n-(2/3)^n■. (2) 1より大きい数(2~6)が2種類以上出ると L は合成数になる。 1より大きい数(2~6)が1種類出る時、その数を A (2~6のどれか) とすると、L=A になる。 L が素数になるのは L=A=2, 3, 5 の時だけである。 A を2,3,5のどれか一つに固定した時、  (L=Aの確率)   = (1より大きい数としてAの1種類が出る確率)   = (1,A しか出ないが、全て1という訳ではない確率)   = (2/6)^n - (1/6)^n   = (1/3)^n - (1/6)^n A=2, 3, 5 の3通りあるから、  (Lが素数になる確率) = 3×((1/3)^n - (1/6)^n)■. (3) L=6 の時、目は 1, 2, 3, 6 からしか出ていない。  (L=6が出た目の1つの確率)   = (全て1,2,3,6のどれかで、6が少なくとも1回出る確率)   = (全て1,2,3,6のどれかで、全て1,2,3という訳ではない確率)   = (4/6)^n - (3/6)^n = (2/3)^n - (1/2)^n. L=2, 3, 5 の時、(2)で求めた様に、  (L=Aが出た目の1つの確率) = (L=Aの確率) = (1/3)^n - (1/6)^n. L=4 の時、目は 1, 2, 4 からしか出ていない。  (L=4が出た目の1つの確率) = (3/6)^n - (2/6)^n = (1/2)^n - (1/3)^n. L=1 の時、目は 1 しか出ていない。  (L=1が出た目の1つの確率) = (1/6)^n. よって、  (Lが出た目の1つの確率)   = (2/3)^n - (1/2)^n + 3((1/3)^n - (1/6)^n) + (1/2)^n - (1/3)^n + (1/6)^n   = (2/3)^n + 2(1/3)^n - 2(1/6)^n■.  

Xackt
質問者

お礼

ありがとうございました。助かりました。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

でなにがわからない?

関連するQ&A

  • 解法

    IAの箱には赤玉2個、白玉が3個入っている。Bの箱には赤玉3個白玉3個が入っている。Cの箱には赤玉4個、白玉3個が入っている。 (1)Aの箱から2個、Bの箱から2個、Cの箱から2個の合計6個玉を取り出したとき、赤玉3個、白玉3個である確率を求めよ。 (2)無造作に1箱選んで1個の玉を取り出したところ赤玉であった。選んだ箱がAの確率を求めよ。 IIさいころをn回(n≧1)投げて、出た目の最小公倍数をLとするとき、次の確率を求めよ。 (1)2と3の少なくとも一方が1度も出ない確率 (2)Lが素数になる確率 (3)Lが出た目の1つに等しい確率 答えは I(1)127/350 (2)28/103 II(1)2(5/6)^n-(2/3)^n (2)3{(1/3)^n-(1/6)^n} (3)(2/3)^n+2(1/3)^n-2(1/6)n

  • この問題の解法を教えてください

    正の整数Nがある。 Nと120の最大公約数が20で、最小公倍数が600であると するとき、Nの値を求めよ。 答えは N=100です。 お願いします。

  • 数学の確率です。わかる人、お助け下さい(泣)

    第一問 (1)さいころを3回投げ、出た目の数を順にa、b、c、として、χの2次方程式abχ2乗-12χ+c=0を作るとき、この2次方程式が重解を持つ確率 (2)3個のさいころを同時に振り、出る目の最大値をM、最小値をmとするとき、M-m=1となる確率 第二問 nを3以上の整数とする。このとき、以下の確率を求めなさい。 (1)さいころをn回投げたとき、出た目の全てが1になる確率 (2)さいころをn回投げたとき、出た目の数が1か2の2種類になる確率 (3)さいころをn回投げたとき、出た目の数が3種類になる確率 第三問 (1)1個のさいころを4回投げるとき、5以上の目が3回以上出る確率 (2)1個のさいころを4回投げるとき、少なくとも1回3の倍数の目が出る確率

  • 数学の確率

    次の問題の解説(考え方、式、答)をお願いいたします。 1つのさいころを3回振るとき (1)各回のさいころの目の積が3の倍数となる確率 (2)各回のさいころの目の中で最大が5であり、最小が2である確率 を求めよ。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • サイコロと確率

    サイコロをn回振る 1.出た目の積が4の倍数になる確率 2.出た目の積が8の倍数になる確率 3.出た目の和がn+3になる確率 1と2は本質的には同じだと思うのですが、やりかたがわかりません。 どなたか教えてください。よろしくおねがいします。

  • 確率の問題で質問があります

    確率の問題で質問があります サイコロ1個をn回投げたとき、出た目の積が次のようなになる確率を求めよ (1)2の倍数 (2)3の倍数 (3)6の倍数 よろしくお願いします

  • 数A 場合の数について

    1、200以上500以下の自然数のうち、次のような数の個数を求めよ。 (1)6の倍数かつ9の倍数 (2)6の倍数または9の倍数 2、100から200までの整数のうち、次の整数の個数を求めよ。 (1)5の倍数かつ8の倍数 (2)5の倍数または8の倍数 ~~~~~~~~~~~~~ 1、(1)301÷18=16 A,16個    6と8の最小公倍数は18.    よって、6の倍数かつ8の倍数は16. 2、(1)・101÷40=2.…    A,2個 →×     ・5の倍数と8の倍数の最小公倍数は40.     よって {40×3, 40×4, 40×5}             A,3個 →〇 ~~~~~~~~~~~ なぜ、(1)は最小公倍数で割って答えが出たのに、 (2)は最小公倍数で割っても答えではないのでしょうか? (1)の方法で答えが出ると勘違いし、テストに望んだ所、結果は散々でした。 やはり間違っていたのでしょうか? 回答お願いします。

  • 次の3条件にあう整数のうち、いちばん小さい数と、いちばん大きい数を求めなさい。がわかりません。

    次の3つの条件にあう整数のうち、いちばん小さい数と、いちばん大きい数を求めなさい (1) 3桁の数である (2) 16の倍数である (3) 24の倍数である 答え144 960 解き方 16と24の最小公倍数48 100÷48=2あまり4 1000÷48=20あまり40 48×3=144、48×20=960 最小公倍数の求めかたはわかりますが、なぜ100を48で割るのですか?またどうして48と3をかけるのですか? 1000÷48も、48かける20も意味がわかりません。 お願いします。m(__)m

  • 【数学の問題】

    nを2以上の整数とする。 1つのサイコロを繰り返し投げて、 同じ目が2回続けて出るか、またはn回投げたら終了するものとする。 (1)n=5とする。サイコロを投げる回数が4回となる確率を求めよ。 (2)n=5とする。サイコロを投げる回数が5回となる確率を求めよ。 (3)サイコロを投げる回数がX回(X=2,3,…、n)となる確率を求めよ。 学校の教材なのですが、 答えしか載っていないので…解法を教えて頂きたいです! ちなみ答えは (1)211/243 (2)17/81  でした。

  • 試行をわける操作??

    うまく言えないのですが 試行を分ける操作? 試行を他の試行に置き換える操作? が理解できません 「サイコロを5回投げて、そのうち3回3の倍数の目が出る確率を求めよ」 という問題を例にとります ここでは 試行=サイコロを5回投げる 全事象=一回目が1~6、二回目が1~6・・・ 求めたい事象=そのうち3回3の倍数の目が出る   ですよね? 上記からn(求めたい事象)/n(全事象)で答えを出すのが 確率の定義のとおりの考え方ですよね しかし回答には 『各回において3の倍数の目がでる確率は1/3であるので、 5C3×(1/3)^3×(2/3)^2 が答え』 とあります これは今話題になっている試行を別の試行におきかえて、確率をだし それをかけているように思います なぜこのようなことができるのでしょうか