• ベストアンサー

親知らずを抜いたら隣の歯が痛くなった。

4日ほど前に親知らず(左上)を抜きました。 それから隣の奥歯などがぎしぎしと痛むのです。 まるで、親知らずが他の歯を横に押しのけて生えてくるときのような感じ。 歯を抜いたあと、他の歯の位置がほんの少し移動するということはありえますか? 私は親知らずが結局4本とも生えてしまいましたが、生える前と後では、他の歯のかみ合わせが少しだけ変わってしまった感じがありました。 余分な歯が生えたり、また抜くことで歯のもともとの位置がずれるということはありますか? 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ooi820
  • ベストアンサー率50% (215/424)
回答No.3

歯科医です。 限られた情報であるため 確定的な診断だと思われずにお読みください。 歯を抜くときに 隣の歯に余計な力がかかってしまって 歯を支えている歯根膜という部分(歯と歯を支える骨を繋いでいます)が傷ついたのだろうと お見受けいたしました。 上の親知らずなど、奥の奥ですので そういうことも起こりえます。(ないに越したことはないのですがね) 歯を抜く時は、てこの原理を応用して抜くのですが その歯が、 てこの支点となってしまい、力がかかったのかもしれません。 できるかぎりその部分でものをかまないようにして下さい。ためにに硬いものを噛んでみるなどはまかり間違ってもしないでください。悪化する一番の原因です。 痛みがひどくなるなら その部分を固定(ほかの歯と接着材で一時的につけます)しておく必要があるかもしれません。 >歯を抜いたあと、他の歯の位置がほんの少し移動するということはありえますか? > >私は親知らずが結局4本とも生えてしまいましたが、生える前と後では、 >他の歯のかみ合わせが少しだけ変わってしまった感じがありました 抜くことで歯並びが変わる・・・・厳密には、あるのかもしれません。 抜いたことよりも 生えてきた圧力で徐々に歯並びが変わることは多くあることです。

wowmakotan
質問者

お礼

専門家の方からの回答、ありがとうございます。 お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 今日下の親知らずを抜く予定だったのですが、やはり上の歯を抜いた後が完全になっていないので、それは保留にして、塞がっていない穴(治りが遅いそうです)にとても苦い薬を入れてもらいました。3度ほど通うようです。 >隣の歯に余計な力がかかってしまって・・ 確かに隣の歯もぐらぐら来ちゃったのかな??と思うくらい、かなり影響してました。抜いた歯の外側の歯茎も、舌で探った感じでは、傷がついてしまっているような感じがありました。抜くときかなり悪銭苦闘されていたのですが、私自身は麻酔が効いていたため、最中には何も違和感がなくても不思議はないですね。 >生えてきた圧力で徐々に歯並びが変わることは多くあること・・ これは親知らずが生えてくる最中に良く感じたことです。 歯茎全体に重苦しい鈍痛があって、頭痛がする感じで、変だなぁとよく思っていたのですが、多分歯が少しだけ出てくるときだったのではないかと・・・。大人になって上の歯と下の歯をぎしぎししてみると、明らかに以前はなかった噛み合せの違いみたいなものを実感しました。歯並びがほんの少し変わっていたのかも知れませんね。 できるかぎりそうっとしておこうと思います。 歯を抜くということは、やっぱり体に無理のあることなのでしょうか? 回答をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mokonoko
  • ベストアンサー率33% (969/2859)
回答No.2

あります。 歯並びを整えようとする人間の自然治癒力です。 痛み止めが効かないとか、歯並びが悪くなっているということであれば改めて医者に行きましょう。

wowmakotan
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 歯並びを整えようとする痛みならよいのですが・・・。 日に日に痛くなっているように感じるので。 一度診て貰ってきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.1

>>また抜くことで歯のもともとの位置がずれるということはありますか? 動きますよ!何でしたら歯医者さんに聞いて下さい。 >>それから隣の奥歯などがぎしぎしと痛むのです。 隣の歯が虫歯になっていませんか?虫歯の痛みで 無ければ違和感があっても痛みはしません。 親知らずの根が綺麗に抜けてないなどと言うことはないでしょうね? 一度、根が残ったと言われてメスで切開して抜かれたことが あります。それは抜く時だったので後に問題は起きませんでしたが 麻酔が覚めると隣の歯が痛い様な感覚がありました。 最も抜いた親知らずの傷口が酷く痛んだので奥歯全体が 痛い様にも思えました。 抜いたのは開業医の紹介で大学病院で抜いてこの有様なので 他の歯も抜く必要があると言われた時には完全に拒否しました。 ここで抜けないなら他の歯医者に行くと!

wowmakotan
質問者

お礼

回答をありがとうございます。 >親知らずの根が綺麗に抜けてない かも知れません。抜いた歯をもらってきたのですが、根っこの先端がなんとなく折れている感じがあります。抜いたときにも以前は『バキっ』とすごい音がしたのですが、今回は音が全然しなかったのです。 とすると来週早々にまた一本抜くというのを考え直さなくてはなりません。 その前に残した根の処理・・ということになりますか。 もう一度診てもらった方がいいですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 親知らずの隣の歯が痛む

    二ヶ月前に、親知らず(左側の下の歯・真横に生えていて隣の歯とくっついていた)を抜き、 今は抜歯した後の穴もふさがっているのですが、ここ2、3日、抜歯した歯の隣の歯が痛むのです。 抜いて一ヶ月後くらいは、寒いところにいると痛くなり、 お風呂に入ったり、暖かい部屋に移動すると痛みは治まっていたのですが、 今回は場所をお構いなく一日中痛みます。 この歯は過去、何度も虫歯にやられていて、銀のつめものをしてあり、神経を抜いています。 鏡で見ると、特に変わった様子はないようです。 親知らずを抜いた時、 「穴がふさがって普通に食事できるようになったら、上の歯(左側・少し伸びてきて下の歯にぶつかっているらしく、削ってもらった)も抜きに来なさい」 と言われていたので、休みの前日にでも行こうかと予定を立てていたのですが、 その日まで日曜日を入れてあと三日あるので、痛みをがまんしてその日まで待つべきか、待たずして病院に行くか迷っています。 一体この痛みはどこからくるものなのでしょうか? 親知らずも関係しているのでしょうか? 文章だけでは伝わりにくいと思いますが、アドバイスをお願いします。

  • 親知らず・・・(歯)について

    今年から 奥歯(左上の歯の一番奥)が虫歯になり 削って型を取り 型が出来たので 最後の歯医者通いだと思っておりました・・・(約半年ぐらいかかってます) しかし その日の治療の途中に 親しらずが見つかってしまい(ちょっと出ている?) そのため 現在のせっかく 型をとってかぶせても 将来、親知らずが生えてきて奥歯の治療したものが剥がれ 炎症を起こすのでは・・と医者に言われました  選択肢としては (1)歯茎を切り親知らずを抜歯する方法 (2)痛みや虫歯も親知らずには見られないからそのままにしておく どちらでも良いとの歯医者さんの意見なのですが どう思いますか? ただ仕事が忙しいので 出来れば親知らずはそのままで 治療していた奥歯に被せ物にて 終わりにしたいのですが  抜歯するともなると仕事に影響がありそうだし休めそうにもありません・・・ 親知らずもそのまま 成長しないってこともあるみたいですし・・・・ みなさん どう思われますか? アドバイスがありましたら 教えて下さい  

  • 親知らずは抜く必要あるのですか?

     右上のどの歯かはわかりませんが、虫歯で治療しています。歯医者の先生が「原因が親知らずかもしれないし、親知らず自体虫歯だから抜きなさい」と言います。  3年程前も、右下が虫歯で、夜も寝られないくらいだったので、原因が親知らずかはわからなかったですが、初めてということもあり、わからなくて、先生の言うなりに大学病院で抜きました(横に生えていたので)。左下はまっすぐ生えていて、虫歯でもなかったのに、大学病院の先生に「不潔だから」の一言で、一ヵ月後くらいにまた抜きました。健康な歯だと自分では思っていたので、その時のことが今でもショックなのです。  職場のおばさんは「私の歯医者は親知らず、何とか治して残そうって言って治療してくれるよ」と言います。  私の右上の歯は、抜いた方がいいと思いますか?(親知らずの隣の歯に影響があるかもしれないのはわかっています)また、左上は、現在では何ともないですが(でも虫歯らしい)、抜くべきですか?(かみ合わせのこともあるのもわかっているのですが...)下の親知らず抜いた後の痛みと出血とだるさを覚えていて、それが嫌というのもあります。

  • 左上の奥歯(親知らずではない)を抜くことについて

    左上の奥歯(親知らずではない)を抜くことについて 硬いものを食べると左奥の奥歯(左上の親知らずの隣の歯)に重い痛みのようなものが軽くあったので、先日歯医者に行きました。 (今日現在その痛みはありません。) 歯医者で歯のレントゲンを撮ってもらったら、その奥歯の虫歯がかなり進行していると言われました。 この奥歯には2~3年前から虫歯があって、器具が入らないようなところに虫歯があるのでこのまま様子をるしかないと言われていました。 いつかはその歯を抜くことになるだろうとも言われていました。 そして今週末にその歯を抜くことになりました。 私の歯は受け口(下の歯全体が少し前に出ている)なので、奥歯がうまく噛み合っていないということなのです。 噛む時にこの抜く歯と対になる下の奥歯は位置がズレていて(上の奥歯の真下に下の奥歯がない)、上の奥歯は実際噛む時に意味をなしていないそうです。 そして、この歯を下側で受ける歯が無いため、この上の奥歯は伸びてしまっています。 その奥歯を抜く日が迫ってきて、よく考えてみると、本当にこの奥歯を抜いていいものなのだろうか?とえてしまいます。 親知らずなら抜いてしまうのですが、親知らずではなく永久歯です。 それを抜くと、その部分にスペースができてしまい、穴があいてしまい、 食べカスが詰まって歯茎の病気になったり、 その奥歯を抜いたことで歯並びが悪くなってしまったり、 いろいろ心配になってきています。 ちなみに今月末から海外旅行に行くので、その前に治療をしておこうと思っていたのですが、 歯を抜いたことで痛みが出てしまうのではないか?という心配もあります。 その歯は抜くべきなのでしょうか? 抜いてしまったらもう元に戻せなくなってしまいますので、その歯を抜かずに治療する方法は無いのでしうか? 詳しい方、経験のある方、 この場合どうしたらいいのか良きアドバイスをいただけませんか? 宜しくお願いします。

  • 親知らず歯は必ず抜くものですか?

    最近、左下奥の親知らず歯が、半分ほど顔を出してきました。 斜めに生え出してきているため、隣の奥歯とはブイ字のくぼみを 形成しています。 通っていた一般歯科に相談したところ、「口腔外科をやっている歯医者で早めに抜いてもらった方がよい。残しておくメリットは全く無い。」といわれました。 確かにブイ字のくぼみの部分は歯磨きしにくいですが、 私自身は歯を抜くのが怖いんです。 今現在親知らず歯に痛みはありません。 歯というのは、「抜かないでできるだけ生かす」という言葉を 聞いたことがあるのですが、親知らず歯にこの言葉は通用しないのですか? また、親知らず歯を抜くことによって、他の歯がグラグラすることは ないのでしょうか?

  • 親知らずを抜いたら隣の歯が欠けた(治療費など)

    歯の検診に行きました。 親知らずが斜めに生えていて、歯ブラシが届かないらしく「虫歯になっている」と言われたので抜くことにしました。 医者には「1日で治療は終わるといわれました」 それから数日後、親知らずを抜きに行きました。 歯を抜く際、ペンチのようなものでつかむ事が出来ず(口が裂けそうでした)斜めに生えた親知らずと隣の歯の間に斜めに差し込み、上から体重をかけて引き上げて抜いたようです。 (実際第三者のように見えないのでイメージです) 歯は抜けましたが、親知らずの隣の歯の接していた一部がかけました。 医者も「かけた」と言いましたし、口の中からかけた部分が出て来ました。 その歯医者で親知らずを抜くのは初めて、患者さん全てにされているのか分かりませんが、抜いた親知らずが虫歯なので機械で削らせてくれました。 別に「削ってみたい」とか言ってないです。 「削ってごらん」みたいな感じで削る機械を握らされました。 医者も「こんなのことをさすのは初めて」というようなことを言っていました。 私には申し訳なく思ったのでサービス?のように感じました。 当然一日で終わらず、次回かけた歯の治療で行きます。(それで終わるといわれました) かけた歯(奥歯)も元々虫歯で真ん中に銀の詰め物をしていましたので、虫歯になっていて(痛みはなかったですが、昔は詰め物が取れた時に結構酷いといわれた気がします。神経は抜いていません)モロかったのかもしれませんが、また治療費が普通にかかるのかと思うとなんだかすっきりしません。 そんなものでしょうか? 15年以上行っている歯医者で家族もお世話になっているので、ちょっとショックでした。 これは歯を抜くとよくあるようですが、水を含んだりするととても浸みるので忘れて切り替えていこうと思っていても今は忘れることが出来ません。 皆様ならどう思われますか? 「歯がかっけるのも時間の問題」と関係なく治療を受けるのか、「治療費はかかるのですか?」など一度言ってみるかなど教えて下さい。 知り合いには「歯を欠けさすなんてヤブだよ・・・」なんて言われました。 (その人も治療でミスをされたらしく関係ない歯まで治療したことがあったようです) よろしくお願いします。

  • 上の親知らずを抜歯後、下の歯が痛みます。

    11月の初旬に左の上の親知らずを抜歯しました。 しばらくの間、特に何もなかったのですが、最近になって、抜いた親知らずの真下の歯(左の奥歯←親知らずではありません。親知らずは随分前に抜きました)に浮くような痛みを感じます。 抜歯する前と噛み合わせが変わったので痛みが発生しているのかな?とも思うのですが、原因が分かる方教えてください。 また、しばらくすれば落ち着くのでしょうか? 何か対策があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 親知らず抜歯前、隣の隣の歯

    2日ほど前から、突然に 下の奥から2番目の歯が痛み始めました。 噛んだり触れたりするととても痛く、 また何もしていなくてもジンジンと軽く痛んでいます。 また、グラグラもしています。 私はこれは恐らく奥に生えてきた親知らずの歯が原因だろうと思っているのですが、 生えてきた親知らずのせいで、一番奥の歯(親知らずの隣の歯)ではなく、 そのまた隣の歯が痛むと言うことはあり得るのでしょうか? もちろん、歯医者に行くことが何より良い選択で、 結果的にそうするしかないと分かっているのですが、 現在なれない海外の土地に引っ越してきたばかりで、 実際に診察してもらえるのもすぐにとは行かなさそうです。 (保険会社への問い合わせ、良い歯科医の検出、予約後の順番待ちなどがあると聞いたため。) どなたか、「親知らずの隣の隣の歯が痛くなる」という症例を経験された方、 もしくは聞いたことがある方はいらっしゃいますか? また、もしご存じであれば、その痛みの対処方なども 何でも良いので教えていただけると有り難いです。 どうぞ、よろしくお願い致します。

  • 親知らずの歯で大変困ってます

    歯の検診で親知らずがあると言われてレントゲンを撮ったんですが、一番奥の歯(上下とも)が真横に向いてはえている親知らずに押されているんです。今のところ押されている歯はなんともないんですが、放って置くと腫れあがってくることは間違いないという話しでした。 対処法としては、歯茎を切開して親知らずを削る。または奥歯を抜いて親知らずを抜く(でなければ親知らずは抜けない)、そして抜いた親知らずを奥歯として埋め込む。後の方法はちょっとびっくりしました。そんなことができるんだ~と。ただその先生の説明の言葉の歯切れが悪く(自信なさそう)不安になってます。同じような御経験で治療された方がいらしたらアドバイスをお願いしたいです。京都で腕のいいところ(関西でもいいです)をもし知ってらしたら教えてください。普通の歯医者でも矯正科(保険はきくのでしょうか?)のあるとこがいいと聞いたり、大学歯科病院に行ったほうがいいとか聞きます。知識不足なのですいませんがお願いします。

  • 親知らずを抜くべきか悩んでいます。

    現在年齢が30代後半で、右下・左下・左上の合計3本、親知らずが生えています。 一年ほど前に右下の奥歯が痛み始め、近所の歯科で診てもらったところ、先生から「右下の親知らずが隣の歯を押していて痛みが出ているようなので、親知らずを抜いた方が良い」と言われました。 しかし、その場で即決して抜く勇気がなかったため、とりあえず応急的に痛み止めの処置だけしてもらいました。その時先生は「これは一時しのぎなので、またいずれ痛くなるはず。痛くなったら抜きに来て」と言っていました。 その後しばらくは痛みも治まっていましたが、それからも1~2ヶ月に一回程度、不定期に痛むことがありました。ただ、我慢が出来ないほど強い痛みではなく、大抵は1週間前後で治まるのでそのままにしていました。 半年ほど経ち、自治体の歯科検診を受ける機会がありました。受診できる医療機関が指定されていたため、以前行ったところとは別の歯科で診てもらいました。 その時に、「右下の奥歯が不定期に痛むこと」「別の歯科で、親知らずが原因なので抜いた方がいいと言われたこと」を伝えました。 するとその歯科の先生は、私の歯が「右上の親知らずが生えていないので、右下の親知らずと、右上の(親知らずではない)一番奥の歯が噛み合っている状態である」ことを説明してくれました(それまで、自分の歯の噛み合わせの状態を意識したことがなかったので知りませんでした)。 そして「右下の親知らずを抜いてしまうと、右上の奥歯と噛み合う歯が無くなってしまい、その歯が下がってきてしまう。だから、よほどの痛みがあり顔が腫れてくるなどの症状がない限り、右下の親知らずは抜かない方が良いと思う」と言われました。 その時は親知らずが痛んでいなかったこともあり、それでは先生の言葉通りこのまま抜かない方が良いのかな、と思いました。 しかし、二週間ほど前からまた右下の奥歯が痛み始めました。いつもは一週間程度で治まるのですが、今回はなかなか治らず長引いています。 しかも今回は歯だけではなく首や肩まで軽い痛みがあり、日が経つにつれて徐々に範囲が広がって背中の方まで痛くなってきました(背中の痛みは歯の痛みとは関係がないのかもしれませんが、歯が痛くなるまでは肩も背中も全く痛くなかったので関連しているのでは?とも思っています)。 そこまで酷い痛みではないので、夜眠れないというようなこともないのですが、起きて仕事などに集中している時でも気になる程度には痛みます。 親知らずを抜かない限り、将来もずっとこの痛みに悩まされるのか…と思うと、やはり抜いてしまった方が良いのかと考えるようになりました。しかし右上の奥歯が下がってくるという話が心配です。 既に年齢も若くないため、これ以上年を取ってから親知らずを抜くのは負担が大きそうなので、もし抜歯するなら出来る限り早い方が良いと思っています。 近所の歯科の先生に言われたように抜くべきでしょうか?それとも、検診に行った歯科の先生が言うようにやめておいた方が良いでしょうか? 年が明けたら改めて歯科へ行き相談してみる予定ですが、それまで少し日数があるため、色々悩んで不安になっています。 よろしければご意見を聞かせてください。

このQ&Aのポイント
  • laravel controllerでviewに表示する内容を記述したい場合、viewの肥大化を防ぐためにcontroller側に書くことができます。ただし、foreachなどの処理を行っている場合は、viewに書くしかありません。controller側へのデータの渡し方についても教えていただけると助かります。
  • laravel controllerでviewの内容を記述することは可能ですが、foreachなどの処理を行っている場合はviewに書く必要があります。データの渡し方についても教えていただけるとありがたいです。
  • laravel controllerでviewの内容を記述することはできますが、view側に記入している内容が肥大化する場合にはcontroller側に書くことができます。foreachなどの処理を行っている場合は、viewに書くしかないため注意が必要です。また、controller側へのデータの渡し方も教えていただけると嬉しいです。
回答を見る