• ベストアンサー

母子家庭で生活保護受給世帯に嫁ぐ

koron-55の回答

  • koron-55
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.8

補足拝見致しまし回答致しますが!成る程生保を受給する為に息子さんは同世帯に住民を置いて居無い訳ですね!ならば現在お母様は、満額福祉を貰われて居る訳ですから問題無いかと? しかし乍 お母様と同居婚姻すると成ると保護は廃止に成る訳ですよね?勿論同居婚姻すると、息子さんの収入や貴女の収入面を考えると、先程述べた様に、婿養子でも問題無いんです。又 婿養子で無くとも普通に結婚し2人だけの住居で生活と成ると結婚し、貴女を扶養する義務が彼氏には有る訳ですから、お母様に援助は出来ませんよね? 先程私が回答した内容ですが、仮に婿養子に取られ貴女のご両親と同居去れたとしても、彼氏さんも、貴女のご両親もお母様に援助する必要は無いんです。 少し質問者様の内容には、引っ掛かる物事が在るのですが? 彼氏様のお母様は、現在満額受給去れて折られるんでしょ? お母様に何か福祉受給内で賄え無い?借金を抱えてらっしゃるとか? 何故、満額貰えて要るにも関わらず息子さんの収入をも必要としてらしゃるんでしょうか?住所は別で、保護受給のお母様と同居し、衣食住を共に去れて事に関しては、食費だったり光熱費だったり多少のお金はお母様に渡してはいるかと思いますが? 基本的な事ですが、息子さんが貴女と結婚する形としては、貴女は同居を好ま無い訳でしょ? また婚姻去れたら、どんな形にせよ! 婚姻後は、お母様に援助は!する必要無いんです! 又婿養子に迎えられても貴女のご両親は、お母様に援助をすると言って折られますが援助は、しない方が満額戴ける様に成って居ますので、他にお母様自体に必要な金銭が無い限り、十分生活出来るかと思いますよ? 私事で恥ずかしいですが、私も過去に、母子家庭で娘2人と息子1人三人の子供と同世帯で、生保に掛かって降りました病気の為でしたが、娘2人は嫁に出しましたよ、母子家庭だからと舐められ無い様に、凛とした姿勢で、娘達に恥じない親の姿勢を維持しました。保護受給中は娘や息子のバイト代は引かれた額が受給額でしたし、 住まいは市営住宅でしたし、贅沢さえしなければ親子四人で生活して参りましたよ。 後息子が居ますが、私は息子の世話には成りたく無い派ですね~ 現在は生保も受けて無くて元気に働いてますが。 経験者なので貴女の意向が手に取る様に解るんです。 生活保護世帯の息子だから駄目な男性と限りませんし! ただ心配なのは、お母様が貴方達の幸せを願うので有れば、母親として…しっかりして挙げて欲しい所では有りますが? もし?お母様の病が精神疾患とかでは無いですよね? 兎に角、同居に付いては、する必要は追記からは無いかと思いますよ。

noname#198553
質問者

お礼

満額貰っているのかは定かではないです。 パートとして不定期に働いてはいるみたいですが、精神疾患持ちです。 家賃などを払っていくと毎月保護があってもギリギリのようで、彼もいくらか毎月渡しています。 彼の母が同居したい理由は、彼がいなくなると1人で寂しいからだと思います。 彼と旅行に行った時や普段でも頻繁にメールをしてきます。またいつも彼に頼りきりなので、そういうところから同居したいと言っているのだと思います。 しかし私から見ると頼りきりでなに一つ自分でできなく、家事もサボり彼の祖母が手伝っていることを考えると少し腹がたってしまいます。そんな人とは暮らしたくないと。

関連するQ&A

  • 母子家庭の生活保護について教えて下さい

    今度友人が子供を3人(未就学)を連れて離婚する事になりましたが慰謝料、養育費は貰えない状況です。生活費の為の借金が50万程あります。両親は年金で生活をしていて同居、援助も無理な状況らしいです。このような場合母子家庭としての援助?や生活保護は受けられるものでしょうか?ご指導宜しくお願いします。

  • 母子家庭の生活保護について

    どうもこんにちは。家の家庭は母、姉、自分、弟の4人家族で親父が数年前に他界しました。 しばらくは何とかやっていけたのですが弟も身体障害者ということもあって施設に入れることも検討しています。そしてこれを機に「生活保護を受けようか」と家族に提案したところ、母が「生活保護を受けると言うことはテレビもない部屋で暮らす事になるのよ」と言われました。 でも生活保護を受けて生活水準を下げるなんて聞いたことがありません。もしかして母子家庭限定なのでしょうか?皆さん教えてください、お願いします。

  • 生活保護について

    私の祖母は、現在90才で母と同居しております。 今年の3月で母は、定年退職になり現在は無職で、  体調を崩したこともあり再就職はできません。 今まで、母が同居して叔父が金銭的な援助をしてきましたが、叔父が事業に失敗して多額の借金をしてしまい しばらくの間音信不通になり、家庭裁判所で扶養調整の調停までしましたが、金銭的な援助をすることが出来きなく、調停委員のかたもお互い生活に苦しいなら、 祖母の生活保護の申請をしてみたらと、言われました。 母と祖母が同居したままで、祖母の生活保護の申請は可能でしょうか。 ご存知の方がいましたら教えてください。 お願いします。

  • 母子家庭で同居中→自立

    母子家庭で私と2人の子どもと 私の母、私の妹と同居しています。 母も私も仕事を辞め(会社都合)求職中です。 妹は働いています。 食費等はほとんど私が出していますが、 今は収入もなく困ってます。 母も収入がない、妹からは援助して もらってない、そのため苦しい状況です。 妹が働いていたら生活保護は受けられ ませんか?同居しているのが県営住宅だと 私達3人だけ家を出て県営住宅を借りる ことはできますか?生活保護は受けられ ますか?子どもが保育園に通っているため 仕事も早急に探していますが仕事が決まる までの間だけでも受給できますか? 毎日母に嫌味を言われて…精神的にもきつい のでできれば家を出たいのですが… 詳しい方お答えお願い致します。

  • 母子家庭に対する様々な制度について教えてください

    一昨年の冬に両親が離婚し私は母方姓になり今は親戚の家にお世話になっています。 しかし事情によりこの親戚の家を出て二人で暮らすことになるのですが、そこで質問があります。 インターネットで調べてみると私が住んでいる自治体でも様々な援助があるみたいですが、どれも18歳未満の子供がいる母子家庭についての援助が多く私自身が今年で成人しているためその対象ではありません。 現在母はパートにより年間145万ほど収入があるみたいですが自分のアルバイト代を合わせても二人で生活するには厳しいものがあります。ちなみに私は大学生です。 金銭的援助を市から受けるのは調べた限り厳しそうですが、せめて国民健康保険料や税金などの免除、又は減額等を受けられればそれだけでもかなり助かるのですが、成人している子供のいる母子家庭ではそういった援助は厳しいものなのでしょうか? 本当は市役所に行き直接聞くのが望ましいのですがアルバイトなどで休みなく働いている状況でなかなか時間が取れず行くことができません。 もしそういったことに詳しい方がいたらどんな援助や免除等の支援があるのか教えていただきたいです。宜しくお願いします。

  • 子ども一人の母子家庭で生活保護っていくら?

    教えてくださいませんか。 母子家庭で子ども(小学生)が一人の場合、就学援助や母子扶養手当、子ども手当てなど全部もらって、1日4時間くらいのパートをして、そのうえ、生活保護ってもらえるんですか? 生活保護って、いろんな収入(この場合、就学援助や母子扶養手当、子ども手当て、母の収入)を入れても、まだその上にもらえるのでしょうか? また、子どもが障害児の場合、+障害者手当ても、もらえますよね? あわせると、全部で1ヶ月どれくらいもらえるものなのでしょうか?

  • 生活保護受給できるんでしょうか?

    父は障害者1級で仕事ができず、母は定年退職をして家事を担当し、兄が働き月30~40万円稼いでいます。私は鬱病で療養しています。 兄だけが頼りなんですが、この不況下心もとないです。 生活保護とか公的援助は受けられないんでしょうか? 父は年金を納めてなかったので障害者年金は受け取れないようです。

  • 母子手当(受給資格)

    もうすぐ子供が産まれ、シングルマザーになります。 子供の父親にあたる人は、現在定年退職後で年金生活者です。 前の奥さんと離婚する予定で、現在はまだ離婚できていませんが、 子供の認知はしてもらえます。 今の段階では、金銭的な援助をしてもらえるかは未定です。 もし仮に、金銭的に援助してもらえたとしても・・・年金受給額の 月額6万位だと思います。 また退職金は、全て前の家族の家のローンの支払いに使い 貯金はありません。 「母子手当は、事実婚については受給資格がない」 とあったのですが、その収入がない状態の人と同居してしまっても やはり「同一生計」「事実婚」とみなされ、それだけで母子手当の 受給対象からはずれてしまうのでしょうか。 「金銭的に助けてあげられなくて申し訳ない。せめて一緒に暮らして 子供のお世話等で助けてあげたい」 子供の父親はそう言ってくれています。 この場合、母子手当は受給対象となるでしょうか。 もしお分かりの方がいらっしゃいましたら、何卒よろしくお願いいたします。

  • 母子家庭で生活するのは厳しいのでしょうか?

    母子家庭は厳しいと世間では言われていますが、子供が社会人で働いていたらどうなのでしょうか? 私は大学4年生、兄が一人おり、働いています。 私が大学を卒業したら、両親が離婚するかもしれません。もしそうなったら、私と兄と母の3人で家を出て、アパートを借りて生活することになると思います。 このように、子供が社会人であっても母子家庭の生活は厳しいものなのでしょうか?もう教育費はかからないし、2人分の収入があるので、父親がいないとはいえそれなりの生活をし(母親がパート始めたらその収入もある)ていけると私は考えていたのですが、やはりそうはいかないのでしょうか…そもそも、子供が社会人でも父親がいなければ母子家庭と言うのでしょうか。 父親の収入は低いし、小さい頃から家にお金がないことも分かっていたので、別に贅沢な生活をしたいわけではないです。 ただ、衣食に困らず、節約しながらも普通の生活をしていけるか、それを心配しています。 ちなみに、兄は地方銀行に勤めており、まだ新人ですが給与は特別悪くはないと思います。

  • 母子家庭の生活保護など

    母子家庭の姉がアルコール依存症で入院が必須な状態です。 彼氏が先々月から同居を始め、母子が切られたんですが、彼氏の家庭内暴力(子供にも)で警察沙汰になり、姉も別れる事を覚悟しています。 現在彼氏は家に戻ってない状態で、戻ってきたら警察に即通報する事になっています。 現在母子は切られ、 姉はアルコール依存症が進み仕事ができなくなっているので、生活するお金も入院する費用もありません。 子供達3人は妹である私がしばらく引き取ろうと思っていますが、私自身も4人の子供がおり、費用面で不安です。 児童相談所に相談していますが、親族里親に登録すれば手当てが出るそうなんですが、登録できるのが半年後です。 里親は子供の数が6人を超えたらダメだそうですが、1人分の手当てを諦めて、里親を認めてもらおうと思っています。 私が今考えているのは、姉に生活保護を受けさせ、精神科に入院をさせ、家賃などを支払った残りの一部を子供達のこちらでの生活費にあてたいとゆう事。 まだ役所に相談していませんが、こういった事は可能でしょうか? 子供達も施設には入りたくないと言っていますし、私も入れたくありません。 ただ、今でも我が子4人の出費がすごいので、手当て等が無かったらプラス3人をみるのが非常に難しくなります。 もし何かご存知の方いらっしゃいましたら宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう