• ベストアンサー

相鉄の新横浜開業後

湘南台から新横浜まで地下鉄青線で一本で行けますが、相鉄が新横浜まで開業したら青線が急行導入してもこの区間は相鉄に(各停のままでも)太刀打ち出来なくなると思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんばんは、No.2です。 ワタシの回答への補足を拝見しました。 >聞きたいのはそうなりそうな気がするのですがそのところはどうなのかということ。 相鉄が新横浜まで開通した時、 「ブルーラインは急行運転をしていても、どうしようもないのでは?」 ・・・・というご懸念で宜しいのでしょうか? 既に私がNo.2で触れている事なのですが、単に湘南台⇔新横浜利用でしたら、相鉄利用が一般的になるでしょう。 市営地下鉄が走っている途中経由地を見れば、その点は既に明白です。 地図を見ればご理解頂けると思います。 勝負しようなど市営地下鉄は考えていませんし、相鉄も勝負されるとは思っていません。 途中駅の利用客の利便性向上の為の急行運転であり、 相鉄と競合する為の急行運転では無いのです。

BLACKSCORPION
質問者

お礼

湘南台から新横浜への移動は相鉄経由なんですね。 納得しました。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3053)
回答No.5

 どの程度利用者がいるかにもよりますが、少数の動向について考慮するする事は無いでしょう。  太刀打ちできるかの前に利用者がいるかどうかです。  私は湘南台から新横浜まで地下鉄で行く事はありません。最初から選択肢にもありません。

  • DuLim
  • ベストアンサー率45% (130/285)
回答No.4

現時点で考えてみても、「湘南台から新横浜まで」をブルーライン1本で、 行っている方はごく少数かと思います。 メリットとしては「乗り換えがない」、横浜市営地下鉄1本なので「金額が安い」、 があげられるかと思いますが、24駅もあり、チンタラと感じてしまいます。 私の発想としては相鉄で横浜まで出て、そこから新横浜を考えます。 そういえば、市営地下鉄1本で行けるんだと、この質問を見て、 逆に思った次第です。 なので、感覚としては、相鉄と市営地下鉄とで、この区間のみでは競合しないような感じますが。 むしろその先に日吉まで延伸した方が、グリーンラインへの影響が大きい気がします。 グリーンラインも本当に延びるかどうか不明ですが、「二俣川から中山」へ計画しています。 その場合は相鉄と市営地下鉄との大バトルにはなるでしょうが。 ただ、実際問題として、グリーンラインの延伸は進んでないように見受けられます。

回答No.2

こんにちは。 首都圏の私鉄で電車運転士をしております。 ご質問の文章を拝見したのですが、アンケートのように思います。 どのような点が疑問なのでしょうか? この場は質問がある方が投稿し、知識ある方が回答する場です。 他の方の意見が聞きたい、アンケートを集めたいのでしたら、問いかける場が違います。 http://oshiete.goo.ne.jp/ask/guide/netiquette/question.html 約束事は守りましょう。 /////////////////////////////////////////////// 相鉄が神奈川東部方面線事業(相鉄・東急直通線)が出来ても、出来なくても、地下鉄にとっては影響は変わりません。 ○地下鉄は上大岡や関内、横浜を廻る路線。 ○湘南台~新横浜の二点で見れば競合関係になりますが、経営面で大事なのは、途中駅でどれだけ乗降があり乗客を運べるかになります。 競合関係にあろうがなかろうが、全く異なるエリアを走る両路線なので、 収益には関係が無いのです。 湘南台一駅の収益よりも、途中駅全体からの収益の方が影響が大きいのは明白です。 だから、競合関係を気に留める理由もありません。

BLACKSCORPION
質問者

補足

聞きたいのはそうなりそうな気がするのですがそのところはどうなのかということ。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.1

そりゃそうですが、経由地が全然違いますから、ほとんど 影響はないんじゃないですかね・・・。 湘南台-新横浜の乗客より、湘南台-横浜とかの乗客の方 が明らかに多いでしょうし、それ以上に戸塚-新横浜とかと、 二俣川-新横浜とかを比較してどうだ・・・って話になっちゃう ので。だったら、その区間でどうこうするはずがないです。

関連するQ&A

  • 相鉄の各停について

    どうも13Aです。 前回私が質問させていただいた「昔の二俣川駅」にご回答下さった皆様、本当にありがとうございました。 今回も相鉄線について質問です。昔6000系や7000系に乗ると2種類の各停を目撃しました。1つは白色の各停(以下白各停)、もう1つは青色の各停(以下青各停)。1998年頃は下りに青各停、上りに白各停を多く見ていたんで、上下で色を分けていると思っていました。1999年に快速が新設されると各停大和行きや海老名行きが白各停、各停湘南台行きが青各停を表記していたんで、本線系統が白各停、いずみ野線系統が青各停と理解しました。ところが上りの横浜行きにはいっこうに青各停が現れません。上りは始発駅を問わず白各停なのでしょうか?それともいずみ野線内だけ青各停なのでしょうか?湘南台方面にはあまり行かないので分かりません。ご存じの方回答をお願いします。

  • 相鉄線と横浜市営地下鉄の混雑状況

    4月からの通学に相鉄線と横浜市営地下鉄、どちらを利用しようか迷っています。 時間帯は大体7:30~9:00で、相鉄線なら横浜から湘南台方面、 横浜市営地下鉄ブルーラインなら上大岡から湘南台方面を利用するつもりです。 そこで、この時間帯どちらの方が混んでいるのかを教えて頂きたいです。 二つの路線を比べるのは難しいかもしれませんが、どなたかご存知の方回答をよろしくお願い致します。

  • 相鉄の都心直通と「特急」について

    ・横浜駅で入手したパンフレットによると、JR直通線がラッシュ時は4本/時・日中時は2~3本/時、東急直通線がラッシュ時は10~14本/時・日中は4~6本/時と書かれていました。つまり、西谷~横浜羽沢間だけでもラッシュ時は14~18本/時・日中は6~9本/時の電車が走る事になるのですが、これは相鉄に直通しない西谷(「各停」しか止まらないから全部止まる二俣川?)止まりの電車も含んでいるのでしょうか?というか、というか、そうでなかったら横浜方面からの電車の入る場所がなくなってしまいますが。また東急直通線のうち、東横線と目黒線の直通本数は半々でしょうか? ・以前相鉄が、都心直通に先立って、「急行」よりも上位の「特急」の新設を予定していましたが、あれは決定事項になったのでしょうか?でしたら、予定している導入時期(都心直通より早いか若しくは同じか)・停車駅・ダイヤなどを教えてください。また当初は本線内のみの設定で、横浜、二俣川、大和、海老名と予想している所が多かったのですが、Wikipediaによれば、いずみ野線への導入も予定されているらしいのですが、実際のところ相鉄はそのような予定はありますか?あったら停車駅は、二俣川、いずみ野、いずみ中央、湘南台かな? 回答よろしくお願いします。

  • 渋谷から湘南台へどの電車で行くか?

    渋谷駅から、湘南台駅(小田急線、横浜市営地下鉄、相鉄線)へ、通勤時間に 電車で行きます。 ヤフーの「路線」で探すといろんな選択肢が出ます。 ・座れて ・乗り換えが大変でない という視点で考える時、どの電車を使っていくのがお勧めでしょうか? (1)渋谷→(湘南新宿ライン)→戸塚→(横浜市営地下鉄)→湘南台 (2)渋谷→(東横線急行)→横浜→(相鉄線)→湘南台 など、いろいろあると思うのですが、 たとえば「始発とはいえ、急行で座っていくには結構早くから並ばないと座れない」 という駅もあると思います。 「このルートで行けば、通勤時間も実はそれほど混まないよ」という 電車のチョイスをしたいのですが。。。 湘南台に朝8時に着くように渋谷を出たい(つまり渋谷を7時くらい)と思います。 よろしくお願いします!

  • 新横浜駅 市営地下鉄から新幹線

    平日です。 湘南台から、あざみ野方面行きの市営地下鉄に乗り、5:46新横浜駅に到着します。 6:00ちょうどの新幹線に乗りたいのですが、乗り換え時間としては余裕ありますか。 大人2人、小学校高学年の子供1人で、小さいスーツケース1つずつ持っての移動です。 (キップは前日までに予め購入してから乗車。)

  • 新横浜→光善寺までの乗り継ぎ

    お世話になります。 出張で光善寺駅へ行くことになりましたので、 詳しい方に乗り継ぎの詳細についてアドバイスいただければと思います。 検索しましたら A.【3時間29分】新横浜→(JR東海道新幹線)→京都→(近鉄京都線急行)→近鉄丹波橋→(徒歩)→丹波橋→(京阪本線特急)→枚方市→(京阪本線準急)→光善寺 か B.【3時間39分】新横浜→(JR東海道新幹線)→京都→(近鉄京都線急行)→桃山御陵前→(徒歩)→伏見桃山→(京阪本線準急)→光善寺 と2つルートがでました。 Aだと時間が短いのはいいのですが、少し乗り継ぎが多いかなと思います。 しかしBでも徒歩区間があるため、AとそれほどめんどくささがかわらないのならAにしようと考えております。 そちらに詳しい方でしたらどちらをおすすめしますか? お知恵を貸してください。

  • 小田急線の区間準急はなぜあるの?

    小田急線を1年位利用していて疑問に思うことがあります。 新松田から梅が丘まで運行されている区間準急ですが、なぜ各停や急行があるにもかかわらず、あの短い区間だけのために区間準急が運行されているのか意味が分かりません。 ご存知方がいたら理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 京浜急行[泉岳寺~品川]間は『地下鉄』なのですか?

    京浜急行[泉岳寺~品川]間は『地下鉄』なのですか? 17年ほど前に刊行された地下鉄に関する子供向けの書籍で、 京浜急行の泉岳寺駅と品川駅を結ぶ1キロと少々の区間が、 「日本一短い地下鉄」として紹介されていました。 果たしてこの定義は本当に正しいのでしょうか? 当方の認識では、東京で地下鉄と定義される鉄道は、 東京メトロ、都営地下鉄、埼玉高速鉄道のみです。 JR東日本の総武線快速線なども、 一部区間が地下線路になっていますが、 それらは一般的には地下鉄とは認識されていません。 京浜急行のごく一部区間のみが地下鉄と定義されるのは、 一体なぜだと思われるのでしょうか?

  • 西武池袋線 複々線化

    西武池袋線の練馬高野台~石神井公園 間の下り線において、 完全に複々線化されるのはいつですか? あと、急行を練馬にとめて、急行と各停の2本立てにしてほしい。 そのためには、練馬駅の本線においても2面ホームが欲しい。 練馬~豊島園も複線にして、地下鉄~練馬~豊島園にいけるように してほしい。 地下鉄~練馬~豊島園の運転系統が作れれば、 運用が便利なのでは?

  • 電車(列車)種別の英語表記について

     ふとした疑問ですが 考えると結構難しそうで 且つ外国人に説明する時には意外と大事な事かも知れないので質問します  今や日本の鉄道では様々な種別が生まれては消えを繰返しています  その中でも『普通』と『各停(各駅停車)』を両立させている鉄道での違いは『普通』は通過する駅が有り、『各停』は文字通りどこも通過せずに止まります  にもかかわらず英語表記上は『普通』も『各停』も『Local』です これでは外国人が見たときに区別が出来ません 正しい表記方法を教えて頂きたいのですが、ご存知の方お願いします  また、『区間~』は『Sub』,『Semi』,『Regional』,『Section』等様々です。 一体どれが正しいのでしょうか? これも恐らく外国人が見たときに戸惑うと思います  『準急行』の場合『Semi』と『Sub』 これは『準急行』と言う意味が急行に準じると言う意味合いですのでどちらも何となくピンときます(一応Semiが正しいらしい) しかし区間準急は...  『特別~』の場合 末尾が急行なら『Limited』 しかし末尾が快速になると『Special』(新快速を別会社の特快と対抗する為にNewではなくわざとSpecialと表記する事があると言うのは除きます)となります なぜ敢えてLimitedとSpecialを末尾の種別によって分けているのでしょうか?  他にもこんなのが...というのも有ればぜひ教えてください 宜しくお願いします