• ベストアンサー

ボディによる画質の差

yamahasecaの回答

回答No.10

画質、というものを単に写真(フィルム)に記録されたデータと考えるなら、おそらく大きな違いは無いと思います(というより、あったら大変です・・・笑)。 ただし、高いボディと安いボディの差は、実は私のように技術のない写真ファンにとっては大きなものがあります。 そもそも、私が写真を本格的に趣味にし始めたのはニコンのF5で「たまたま」良いショット(ポートレートです)が撮れたことがきっかけでした。特に動きが早い(といっても、小学校の運動会レベル)被写体では、高級機(ニコンF5,ミノルタα9)とAF性能の劣る機種(ミノルタα707si、コンタックスAX)では「ピントが合う写真が5枚撮れるか1枚しか撮れないか」という違いが生まれます。これをどう考えるか。私は、うちの奥さんのような写真に全く興味がない人に「カメラを貸して」と言われたら、F5を貸すようにしています。一番確実な写真が撮れるからです(まあ、頑丈だからということもありますが)。  これは余談ですが、高級機と安い機械では「使い手に与える心理的効果」も違って来ます。そして、それによって写真それ自体が変わってくるところがまた、おもしろい。写真は、被写体があって写す人が居て、レンズがあってカメラがあってフィルムがあって(そして、それを現像焼き付けする人が居て)、それらが微妙に関わり合って出来るものです。高級機の「握った時のしっかり感」「ファインダの見え具合」「シャッターを押し、フィルムが送られる時の感触」などは、確かにデータによって測定できる違いは無いかもしれませんが、写真に対しては大きな違いを生み出すものと思ってます。余談ついでにおもしろいのが、被写体が人物の場合、高級機で写されるときは表情が(良くも悪くも)微妙に違ってくること。それと、写す方も言い訳が出来ない(カメラのせいに出来ない)ので、そこらへんも少し違ってきます。  以上、先ずはご参考まで。

u-hit
質問者

お礼

私も、いいカメラの方がいい写真が撮れるとは思っています。 カタログスペックに書いてある以外の要素って、案外多いのですよねぇ。 しかも、そういうのは実際に買って使ってみないとわからない事がほとんどです。 それを繰り返して、ものの良し悪しがわかるようになるのですが。 >余談ついでにおもしろいのが、被写体が人物の場合、高級機で写されるときは表情が(良くも悪くも)微妙に違ってくること。 私は、人を撮った事がないので、それは知りませんでした。 風景や物を撮る事がほとんどです。 なんか、ファインダー越しに人を見るのってこっちが緊張しちゃうんです。

関連するQ&A

  • コンティニュアスAFサーボとスポット測光について

    NIKON F80に最近にユーザーになりました、bnnyasuといいます。 早速、質問なのですが、、、 スポット測光に設定していて、コンティニュアスAFサーボ(C)の時は合焦マークが表示されないのですが、これは真ん中のマークで測光しているのでしょうか?教えてください!

  • AF精度について コントラスト検出と位相差検出での画質の変化

    私はデジタル一眼レフカメラのニコンD90を所有しています。レンズはタムロン17-50mmF2.8(A16)です。このカメラを使い始めたときから気になっていたのですが、 ファインダーをのぞいてAF(位相差検出式)で撮影したときの写真と、ライブビューでAF(コントラスト検出)で撮影した写真に違いがあります。コントラスト検出で撮影した写真のほうがジャスピンで詳細な描写です。 購入したレンズが前ピン、後ろピンとかいう話はよく聞きますが、 コントラスト検出式では合焦して、位相差検出式では合焦しないなんてのはあるんですか?低感度での撮影ではまったく気にならないのですが、高感度ISO3200常用するので、もしコントラスト検出の精度で撮影できてれば、もう少しきれいな写真になるのかな、といつも頭を悩ませます。さらに最近知った、ニコンのRawは純粋なRawじゃないということもショックで、天体撮影はしませんが天体撮影では勝手な処理を施すニコンはダメとかなんとか。 余談が入りましたが、AF方式の違いで比較するとこうも違うのかと驚かされます。一体、カメラ本体の不良なのか、レンズの不良なのか、それともこれがデフォルトなのかまったく判断できません。これら2つの合焦方式の違いは大体分かるのですが、それにより画質に変化が起こることがあるのでしょうか? よく精度が高いコントラスト検出式でマクロ撮影するとか聞きますが、一般的な撮影では、多くの方はAFは位相差検出式を使用します。ということは、 コントラスト検出式の画質を基準に考えると、位相差検出式のほうが精度がよくないから、画質(詳細な描写)は悪いということですよね? つまり上記に示したものは、レンズの問題じゃなくてAF方式の問題ということになるんですか?

  • NIKONのボディに合うレンズについて

    ボディはD7000を買うと決めています。 それに合うレンズを買いたいと思っています。 そこで、詳しい人に聞いたところ、タムロンのAF 90mm f2.8 SP マクロと、 NIKON AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VRを薦められました。 どちらも入手できたのですが、D7000を買うときにレンズセットで買うべきか、 ボディのみで買うべきか悩んでいます。 セットで付いてくる18-105 VRというのは、いわゆる先に購入した18-55mmの代わりとなるべくものなのでしょうか? 可能ならどの程度違うものなのか知りたいのですが、よろしくお願いいたします。

  • キャノンの「EF28-200mm F3.5-5.6 USM」の使用感

    EOS-20D(EOS-10D)でキャノンの「EF28-200mm F3.5-5.6 USM」を使用しておられる方、収差・画質その他で特に感じることがあったら教えて下さい。

  • デジイチ:レンズ優先?ボディ優先?

    カメラマンではないのですが 趣味でカメラにはまってまして 年内にレンズを買い足すか・・ 新たなボディに買い換えるか悩んでます・・・ 予算があれば解決するんですが。。。 現在所有しているモノ ■ボディ Nikon D7000 ■レンズ AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G ■スピードライト SB-910 ■現像ソフト NX2 Lightroom4 使用している内容は ・人物撮影(趣味です、大きく引き延ばすことはあまりないですA3ぐらいまで) ・子供の運動会撮影(年に一度ですが・・手頃な望遠ズームがほしい) ・仕事で(これは今の単焦点で問題ないですが、画質がもう少しほしい) ほしいモノ(理由) □D800E(FXフルサイズを味わいたい&高画質なので):27万 □AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8G ED(いま単焦点のみでちょっと不便):17万 □AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED(運動会用に):5万 で、予算は20万~30万ぐらいで抑えたい気持ちなので ・D800Eはまだまだ高いのでレンズがかえなくなります。 ・レンズ2つだと20万ちょいなのでボディがかえません。 優先すべきは何かおしえていただけますでしょうか? ほかに何か良い方法はありますでしょうか? 何卒よろしくおねがいします。

  • NIKKOR55-300と28-300の差

    AF-SDXNIKKOR55-300f4.5-5.6GEDVR と AF-SNIKKOR28-300f3.5-5.6GEDVRの性能の差を知りたいです。 特に300mmで撮影する時のAF精度と速さが気になります。 300mmの時はどちらのレンズもf5.6になってしまうのですか? 用途はモータースポーツです。 両方のレンズを持っている方は少ないとは思いますが、宜しくお願いします。 他にお勧め(お手頃価格)の望遠レンズが有れば教えてください。 13万を超えるレンズは無理です。  

  • Fマウント Dタイプとは?

    初歩的な質問ですみません。 例えばNIKONのAF50mmのレンズでも、F1.4(S?)というものとF1.4Dといったものや、35-70mmでもF2.8(S?)というものとF2.8Dといったものがありますよね? このDというのはどういったものなのでしょうか?より測光が正確になったとか聞いた気がするのですが・・

  • 親指AFと測光について

    EOS 7Dを使用しています。 静物(風景や物撮り)と動体(子供やペット)等を両方撮るので、操作設定を変更し今はいわゆる「親指AF」という操作に切り替えています。 ボタン設定としては シャッターボタン半押し:測光開始 AF-ONボタン:測光・AF開始 というような感じに割り当てています。 操作感自体には慣れたので別に問題はないのですが、少し疑問があります。 (1) 普段はAvモード・評価測光で撮る場合が多いのですが、特に測光開始しなくてもカメラを向けただけで測光してくれていますよね? カメラを被写体に向けるとSSやisoが変わるのでスリープに入るまでは向けた方を測光していると思っているのですが、合っていますか? この場合、スポット測光や中央重点測光なら測光エリアで測光だと思いますが、評価測光の場合はどうなっているのでしょうか? 7DのiFCL測光は評価測光でも使った感じがAFポイント重点測光的な感じなのですが、評価測光+オート19点の場合などは測光はどう処理されているのでしょうか? (2) (1)で書いた通りならシャッター半押し時の「測光開始」という機能はどういうときに使用すればいいのでしょうか? 例えば露出とピントを別に合わせたい場合でも、カメラを向けると測光してくれるのであれば ・Mモードにしてカメラを測光したい対象に向けてSS、絞り、感度を設定 ・その他のモードでもカメラを測光したい対象に向けてAEロック(*ボタン) の方法でいいのではないかと思ってしまいました。 (3) 7Dの評価測光がAFポイント重点測光的な性質なのを利用して以下のようなことは出来るのでしょうか? (1) 構図を決める(ピントは右下、ただし露出は左上で測光したいとする) (2) 右下のAFポイントを選択してAF-ONボタンを押してピントを合わせる(押しっぱなしだとAEがロックされるのでピントがあったら離す) (3) AFポイントを測光したい左上に移動し、シャッター半押しで測光後、そのままレリーズ これならカメラを振らないのでコサイン誤差を気にせず、露出とピントを別々に決められるのではないかと思ったのですが、どうでしょうか? 長文になりましたが、親指AFに詳しい方、測光に詳しい方がいましたら是非教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • タムロン SP 70-300mmについて

    EOS 1D mark4を使用しています。 タムロンのSP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USDをこのカメラで使用したいと考えています。 このレンズのAF性能(合焦速度、正確さ)はどうでしょうか。

  • AEロック撮影についてです。

    AEロック撮影についてです。 現在、キャノンEOS40Dを使っていますが、スポット測光やマニュアルフォーカスでの評価測光は、ファインダーの中央部分でしか測光しないためにAEロックが必要になってきます。 しかし、ほとんど使った事がないのでいまひとつ解らないのです。最終的にピントを合わせたいAFフレームをまず選択して、そして被写体を中央付近に持ってきて反押ししてロックする。そして構図を取り直して最初に選択していたフレームに被写体を持ってきて撮影・・・。これで合っていますか? 合っているとすれば、疑問があるのですが、反押してロックした時には、当然ピントは選択したフレームに合ってしまいますので、測光する中央はピンボケです。これで良いのでしょうか? あっ、これはオートフォーカスの場合ですね。マニュアルフォーカスの場合は・・・何だか解らなくなってきてしまいました。 オート、マニュアル両方でのAEロック撮影の正しい方法を教えて下さい。 よろしくお願いします。