• ベストアンサー

偏差値と判定

funoeの回答

  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.1

受験業界では、模試の偏差値と合格可能性について、 中学受験では、予想外のことが起こりやすい。まさかの合格、まさかの不合格が頻発する。 高校受験では、中学受験に比べて想定通りの結果が出やすい。 大学受験では、模試の結果におおむね近い結果になる。 と言われています。 あなたの言葉でいえば大学受験では「偏差値の信憑性が高い」ってことでしょうかね。 --- 後半は、趣旨の違う質問になっているようです。 高校入学時の偏差値と、卒業時の成績(偏差値?進学結果?)が逆転するようなことがあるか? ですが、 どのようなデータを見て「入学時偏差値の低い学校の方が、進学率が高いことがある」とおっしゃっているか不明ですが、全般的な傾向としては、入学時偏差値の高い高校の方が、進学率や進学先大学のレベルが高いことが多いです。 ただ、現役進学率などの場合は、「成績の低めの高校生は、受かった大学に現役で入学する。浪人するほど勉強が好きでない」「成績高めの高校生は、目指す大学のため、浪人することが多い結果現役進学率は下がる」なんてことはあります。 -- >入学後の指導等で、学力が大きく変化するということですよね 高校に関して言えば、入学時に持っていた知識を10とすると高校在学中に100くらい学びます。 100のうち、30くらいしか教えない高校(どうせ生徒がついてこられないから教えない高校)もありますし、100教えてくれても50くらいしか理解しない生徒(いわゆる、おちこぼれ)もいます。いずれにしても、入学後の勉強の方が入学時の成績よりはるかに重要です。 勘違いしてはいけないのは、「学校の指導」ではなく、「生徒の努力」の方が大事だってことです。 -- >大学も同じことが言えるでしょうか。 就職するにせよ起業するにせよ、学生が学生時代に何を学んだかが重要なのであって、 それを「学校(大学)の指導の差」と考えるのは間違いだと考えます。

noname#202415
質問者

お礼

質問にまとまりがなく申し訳ありません。 息子は小学校から私学に入れています。 県内では、息子の高校より偏差値が高い高校はありますが、 進学率は圧倒的に息子の高校の方が上です、なので、先生のご指導(発破の掛け方を含め)や校風により、偏差値5から10くらいなら 本人次第で変わるのかなと感じました。 理系なので、学校・予備校共に偏差値が下がっても国立へ行くべきと 言われています。 最初は私立も含め、偏差値順で考えていました。 大学卒業後は、本人次第です。高校に上がった際に担任の先生に言われたのですが、「悪口は入り口でなく出口が大切、すなわち、ここで 何を自分が得たかだ」 と言われたことを覚えています。 センターまで5ケ月をきりました。 親は何もできません。何かしてもらったことや言ってもらったことで 嬉しかったこと、助けられたことってありますか。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 偏差値...

    北海道の中3です。 旭川東高を受けたいのですが、現在の学力からどれくらいなのか 知りたくて、全国統一模試を受けたところ、偏差値が62で、 合格率が72%でした。 それで質問したいのは、全国模試っていうのは評価(偏差値とか合格率)が甘いかってことなんですけど...。どなたか全国模試について多少でもいいので知ってる方いれば教えてください!!

  • 奈良工業高等専門学校の偏差値について

    こんにちは。今、京都の中学3年生の男子を持つ親です。 奈良工業高等専門学校の物質化学工学科に来年進学したいと言ってます。どの模試、通信教育の偏差値データでは、”資料不足のため判定できません”となります。奈良高専物質化学に入学するのは難しいですか?京都の他の高校のどれぐらいのレベルが入りますか?。どこかにデータはありませんか?ご存知の方教えていただけませんか

  • 偏差値50の大学(学部)について

    ネット(主に2ちゃんねる)を見ていると、大学について非常に細かくランキングされています。 例えば日東駒専・産近甲龍の偏差値は50強ありますが、かなり低く評価されています。偏差値60強あるMARCH・関関同立さえ「国公立に入れなかったバカ」だというような意見すらあります。 偏差値がちょうど50の大学(学部)に入学しようとすれば、全受験生の上位半分に入らないといけないという事だと思います。大学進学率を50%として高校3年生全体でみれば、全体の上位1/4に入らないと偏差値が50の大学(学部)には合格しないと思います。 私からすれば、偏差値50の大学に入学できる学生=高校3年の学力上位1/4は、とても優秀な学生だと思います。しかし、ネットや世間の評価は私ほど甘くないと感じます。 私の大学に対する評価は甘口すぎるのでしょうか?それとも世間が辛口なのでしょうか? また、そもそも 「進学率50%×偏差値50=上位1/4」という私の計算が間違っているのでしょうか? 意見をお聞かせ下さい。

  • 高校の偏差値と上位の大学

    高校の偏差値が高いということは、学力が高いということですよね! ということは、偏差値が高い高校からは、有名大学の進学率が高い。 しかし、偏差値が低い高校からでも有名大学に行く人はいますよね。 質問です。 1・高校の偏差値が高いのに、偏差値が低い大学に行く人の理由って   なんですか? 高校の時に、遊んでしまったのでしょうか?   偏差値≒上位の大学進学ということではないということでしょう   か? 2・有名大学にいけるかどうかは、高校の時の努力しだいであり、単純  に進学高に入ったから、有名大学にいけるという単純なものではな  いということですか? 3.進学高から、進学する時に専門学校に行く人がいますよね。   偏見かもしれませんが、大学に行く学力がない人、アホな人が専門  学校に行くと思ってました。進学校から専門に行く人の理由ってな  んですか? 世間からは、大学>専門なんでしょうか?

  • 模試判定

    学校でやった駿台模試や、代ゼミの模試で、C、D、Eの判定がでている大学は合格の可能性やっぱり薄いですか? どの位の信用性があるのかわかる方いますか?高校受験の時、Vもぎ判定ではとても無理そうだった学校に入れた(塾の模試では合格圏だったのですが)という経験がありどこまで信憑性があるのかわからないです。やっぱり、ABC位の判定の大学を選ぶべきでしょうか?

  • 私立中学から高校への偏差値

    来年度私立中学受験をするので、残り一年で学校選択にとても悩んでおります。 千葉県中心に受験をしたいのですが、大学への進学実績と高校からの入学時の偏差値の伸びを知りたいため、中高の受験情報冊子を購入しましたが、分からないことが出てきましたので教えて頂きたいのです。 八千代松蔭の中学受験時の偏差値35に対して高校入学時は65 国府台女子は中学入学時は56に対し高校入学時は56 成田高校は中学入学時は45に対し高校は65 これだけを見てしまいますと、努力して国府台女子に入らずとも、ベネッセの通信講座や公文で入れる八千代松蔭を受けた方が良いように感じてしまうのです。 しかし、本当に偏差値35で入学した生徒が、高校で65に届くほどの偏差値まで伸びているのか? 国府台女子は、生徒指導が良くないから偏差値が伸びないのか? どうしても分かりません。 進学実績だけ見ますと、案の定ですが、偏差値65で入ったはずの八千代松蔭は余り芳しくなく、高校偏差値が低いはずの国府台女子の方が良く、結果だけをみてしまうと、中学から高校への進路指導は八千代松蔭が良いが、高校から大学への指導は国府台女子と‥単純にそうなのですか? なんだかおかしい気がしてなりません。八千代松蔭の35から65がどうしても分からないのです。 通常でしたら、65もの偏差値の子がどっさりと入学及び35から65に伸びてきましたら、大学の進路もかなり良いはずなのですが‥ どなたか、このからくりを分かる方いらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 宮城県公立高校入試や推薦について質問します。

    宮城県の高校入試や推薦について質問します。 1学年の内申点 36/45 2学年の内申点 33/45 3学年の内申点 36/45 宮城県三桜高校へ推薦での入学はできますか? 万が一推薦が落ちても、一般入試で同じ高校を受験すると優遇されるのは本当でしょうか? 新宮城模試での偏差値は52くらいで、三桜の判定はB判定です。 他に合格できそうな高校だとどこになりますか? 新宮城模試は偏差値が高くでると聴いたことがありますが、 判定はある程度信憑性のあるものなのでしょうか?

  • 偏差値か通学時間か

    偏差値66の高校と偏差値70の高校で悩んでます どちらもSSH(スーパーサイエンスハイスクール)です 偏差値66の高校は電車で30分程度、偏差値70の高校は電車と自転車で1時間弱かかります。 私は体力があまり無く、電車と自転車で1時間弱かけて毎日通学するのは自信が無いです。 電車で30分程度の通学のほうが疲れないし、 一日の通学で40分程の差があるならと考えたら 個人的には偏差値66の高校のほうが自由・自習時間を多くとれて 自分には合っていると思います。 というのもこの前1時間弱かけて通塾したとき、電車の中で勉強しようとしましたが揺れていつも酔ってしまって無理でした が、やはり大学進学実績では偏差値70の高校のほうが良いのでめちゃくちゃ悩んでます。毎年東大京大10人、他の有名な大学もそれぞれ何十人も受かってます そのような人たちが自分の周りにたくさん居る環境にも憧れがあり、この選択肢も捨てがたいです.... 偏差値66の高校も進学実績は悪くなく、毎年東大京大それぞれ3人、阪大10人、金沢大30人が受かってます ですが偏差値70の高校のほうが圧倒的です 私の学力は、偏差値66の高校の安全圏と偏差値70の高校のボーダーラインの真ん中ぐらいで、中3では学年1位をキープしてます 偏差値66の高校を受ける場合、自分の学力や気持ちに少し余裕があるので受験後から高校に向けた勉強に取り組み、高校入学後も大学に向けた勉強を積極的に頑張れると思います 偏差値70の高校を受ける場合、合格するかギリギリで分からないし気持ちも苦しいので受験後は息抜きばっかしてしまう不安もあります。また、高校入学後も学校の勉強についていくので精一杯で、勉強は頭に叩き込まれても気持ちの余裕が無くなってキツい気がします どっちにしろ高校入学後、勉強を毎日頑張る自信はあります 個人的には大学は旧帝大を目標にして頑張っていきたいです 皆さんはどちらの高校を選ぶ方が良いと思いますか。 出来ればそれぞれの高校のメリットデメリットも教えていただきたいです 回答よろしくお願いします

  • 勉強方法教えてください!!偏差値をあげたいのです。

    私は今高校2年です。模試で点数がとれなくて、偏差値がとても低いので困っています。中学生の頃は勉強しなくても模試で偏差値65ぐらい毎回とっていたのですが、高校生になると全く点数がとれなくなり偏差値が45ぐらいをさまよっています。私の通う学校は一応進学校で授業にはしっかりついていけているつもりです。もう何をどのように勉強したらいいかわからなくなってしまいました。とくに英語が苦手で… 模試で点数をとる方法教えてください。 ここまで読んでいただきありがとうございました。長文失礼しました。

  • 大学の偏差値って・・・

    付属高校の進学コースに入る者です。 それで将来は上の大学に進みたいと思うのですが、色々そのことで調べてみて偏差値についての疑問があるので質問させていただきました。 僕が入るこの高校は偏差値55より上です。 このコースは同じ学校の大学の合格を目指して勉強していくコースです。 で、その大学について調べたら、偏差値が、大体45ぐらいなんです。一番偏差値が高い学部でも約50ぐらいです。 高校に入るには偏差値55以上の学力が必要なのに、大学に入るには一番偏差値が高い学部でも50ぐらいの学力があれば入れるということですか? それとも、高校の偏差値の50と大学の偏差値の50は同じ50でもぜんぜん違うということですか? そうだとしたら、大学でいう45から50ぐらいの偏差値って高校で言うどのぐらいの偏差値にあたるんですか? 高校と大学の偏差値の基準(違い)を教えてください。 上の文章でよくわからなかったら指摘していただけたらと思います。 回答お願いします。