• 締切済み

不妊相談です(黄体不全・高プロ・卵巣のう腫手術経験

bonjour12の回答

  • bonjour12
  • ベストアンサー率24% (325/1333)
回答No.1

基礎体温の高低差があるから大丈夫=排卵していると先生は言ったのでしょうが、私は高プロのせいで黄体機能不全→無排卵だったのでそこまで高プロで体温だけで判断する?と正直思いました。 でも週1のカバサールで数値はどれくらいに良くなってるのでしょうか? 4錠飲んでも数値が良くならない人や副作用が辛くて手術している人もいらっしゃいます。 あまり高いと脳下垂体に腫瘍ができてそれがホルモン値に影響するらしんです。 私もあなたほど高くなかったですがMRIに回されました。ある基準値より高い人はその疑いでまわす事が多いみたいです。 MRIは言われてないのですか? 結局その高プロが無排卵にした可能性がありますので、数値が戻せれば黄体機能不全も治り(個人差はありますが)妊娠は出来ない事はないと思います。卵巣のう腫手術はちょっとわからないのですが…。 私は10日に半錠だけのカバサールで良くなりホルモン値も治り自力排卵して人工授精で妊娠できました。 タイミングではなかなかだったのでステップアップしました。 クロミッドも内膜薄くするデメリットもありますがそれも様子見で処方されていくと思いますので。 ただ数値が正常になればまた排卵も出来てクロミッドが不必要かもしれません。 28歳とはいえ半年以上出来なかったらステップアップを検討された方がいいですよ。 あとしてなかったら卵管造影と男性側の検査、フーナテストも結果が悪かったらいくら頑張っても難しいです。 子宮頸がん検査だけでは全く不妊の検査にはなりません。あくまでもガン検査ですから。 不妊治療基本のHCGもクロミッドもしないで私はここまで来れたので普通の婦人科と知識もアタックの仕方も全然違いますので今普通の婦人科に行かれてるなら転院された方がいいかと思いますよ。 専門に行かれてるなら失礼しました。

関連するQ&A

  • 多嚢胞性卵巣の不妊治療

    最近不妊治療を始め現在2周期目です。 現在、結婚4年目27歳です。 21歳の頃、生理不順と不正出血で婦人科を受診した際に、 卵巣のエコー画像を見せられ、左の卵巣が蜂の巣のようになっている、排卵しにくい体質だと医師から説明されました。(今思えば、多嚢胞性卵巣のことだったのだと思います。) 更に、高プロラクチン血症と診断されカバサールを週一で服用しました。 その時は深刻に考えていなかったため、すぐに治療を中断してしまいました。 23歳で結婚し、避妊せず4年間子供を授かることができず、 生理も安定している時で45日周期で長めでしたが、最近では80日生理がこなかったりしたので、思い切って不妊治療を始めました。 生理が終わってすぐに受診し、 1周期目は基礎体温のみで経過観察、排卵が起きる気配が無い為、デュファストンで強制リセット。 2周期目は7日目からクロミッド1錠5日服用するも卵胞育たず、hmgを2度注射。排卵予測日前日の卵胞チェックでhmgに反応しすぎて卵胞が5個育っている為、hcgは副作用の恐れがあるので打てないので自力で排卵するのを待ちましょうとの指示。血液検査をする。左下腹部がすごく痛む。OHSSの一歩手前? 翌々日の卵胞チェックと血液検査の結果からまだ排卵してないとのこと。その日から高温期に入ったので期待していたが撃沈。卵胞が沢山育っていて卵巣が腫れている、多嚢胞性卵巣と診断される。このまま卵胞がしぼむかもしれないし、排卵するかもしれない、念の為タイミング取って4、5日後また来てと言われる。 …と、上記が一昨日までの経緯です。 今日が高温期3日目ですが、いつもの高温期よりも低く、高温期とも言えないような体温なので黄体化未破裂卵胞なのかなと思い、今週期は期待できないなぁと落ち込んでいます。 多嚢胞にはhmg-hcgができず、クロミッドが効きにくいということを知り、まだ2周期目ですが途方に暮れてしまいました。ただでさえ卵胞が育ちにくく排卵しづらいのに、それを手助けするものが使えないなんて… 主人の検査はまだ何もしていないのでそれも不安ですが、このまま何周期も自力で排卵できないようならラパロか体外受精しかないのでしょうか。 治療期間が長くなればなるほど費用的な負担も大きくなることも考えるととても不安です。

  • 黄体機能不全について

    3周期前からクロミッドを服用していて、D16~D19には排卵しています。 しかし毎回高温期が短くD21頃には生理になってしまいます。 クロミッド服用3周期目には排卵後にデュファストン1日3回14日分処方されましたが、服用5日目には生理が始まってしまいました。 血液検査の結果P4が0.4しかなく、典型的な黄体機能不全と診断されました。 今はリセットの為にプラノバールを服用中です。 「排卵はきちんと出来ているから、次の周期はクロミッドを飲んで排卵確認できたら体外受精の時に使う薬(プロゲステロン膣坐薬とエストラーナ)を出します。プラノバールやhcgで妊娠することもあるけど…」と先生に言われました。 私にはデュファストンでは効かないことは分かりますが、いきなりそんなお薬!?とビックリしました。 金銭的にもデュファストンやプラノバールなどより高いみたいなので少し戸惑っています。 ここまでしなければ妊娠できないほど重症だということなのでしょうか?

  • 黄体機能不全+高プロラクチン

    見てくれてありがとうござます。 去年の暮れに結婚をし、今年の3月から子作りをしています。 なかなか子供ができず、8月から産婦人科に通っています。 基礎体温を1年以上計っているので持参はしました。 生理中に採血をし、高プロラクチン気味といわれました。 (数値は18だったと思います。) 基礎体温は2層にわかれているから、週に1回カバサールを飲みながら タイミングをみましょうとのことでした。 10月から 卵胞の検査をしましたが、 (1)排卵をするまでが長い (2)排卵をしてから高温期になるまでがゆっくりすぎ ということで、生理5日目からクロミッドを朝晩1錠5日間飲んでいます。 11月から 低温期が長く(薬を使う前は25日くらい 使ってからは18日くらい) 高温期が短い(9日間くらい) といわれ、高温期に黄体ホルモンを調べる検査をしました。 そしたら、低くても6くらいだけど、私は0.6しかないと言われました。 この0.6という値は絶望的なのでしょうか? 同じような症状で妊娠された方、また詳しい方教えていただきたいです。 長文読んでくださりありがとうございました★(*^_^*)★     

  • 黄体機能不全

    二人目妊娠希望今年38歳になります。 今年からタイミング治療を始めました! 血液検査でプロゲステロン8.03でした。 自然周期で24~28周期 1週期目D12 卵胞20ミリD15排卵済み確認 D26でリセット 2週期目D10 卵胞1.6ミリD14ミリ排卵済み確認 内膜7ミリ D25でリセット 3週期目D5よりクロミッド1錠5日間 D9.10卵管造影異常無しD12卵胞2.4ミリ D14排卵検査薬朝強陽性 D16 排卵済み確認 hcg注射 D24 内膜10ミリ D27リセット 4週期目 D5よりクロミッド5間 本日D12 卵胞1.8ミリ 内膜6.5ミリ 排卵までまだかかるから卵の成長を促す注射をしましょうと言われゴナピュール75?を打って4月2日(D15)に受診する予約をしてもし基礎体温が上がったら夫婦生活を持つようにといわれました。 今かかっている先生は病院で排卵検査薬で反応が無いと基礎体温が上がったら夫婦生活を持ってと指示があります。私としては高温になってからではおそいのでは?と不安があるので自分で排卵検査薬を使いつつD10からD16ぐらいは1~3回タイミングを取っています。 前の周期に高温期のホルモンがきになると話したら注射をする方法をすすめられました。病院に数回通うか、自己注射だと言われました。 はじめはデュファストンなどの服用が一般的ではないのでしょうか? 田舎なので近くに不妊専門クリニックが無く今行ってるのは産科の無いレディースクリニックです。 1人目は夫婦共に異常無しタイミング、AIH2回不妊専門クリニックに通いだし何だかこのクリニックなら出来そう!って思って卵管造影後2週期目にまさかの自然妊娠でした。 今回も卵管造影をしてもらってタイミングで~と思ったらまさかのプロゲステロンが8.03で…。この数値だし毎回内膜が薄いと言われて自然妊娠は難しいでしょうか? 後、この先生の指導は一般的ですか? 何だか今の先生が不安です。 ハグクミの恵と葉酸サプリは取っています。

  • 多嚢胞性卵巣・潜在性高プロでも妊娠できますか?

    多嚢胞性卵巣と潜在性高プロラクチン血症の不妊治療について。 結婚4年目の27歳です。 結婚後、自然に任せていましたが授からなかったため、今年4月から産婦人科にて不妊治療を開始しました。3周期目で、多嚢胞性卵巣と潜在性高プロラクチン血症が判明し、クロミッドの他にパーロデルとツムラ当帰芍薬散を服用しています。 排卵誘発剤で卵胞が育ちhcg注射で排卵させていて、自力ではないけれどなんとか排卵しているみたいです。(内診で排卵済みの確認しています) まだ治療を始めて半年にも満たないし、他所は他所、自分は自分と頭では解っているのですが、急な周囲の妊娠ラッシュに精神的にも参ってしまっています。 同じような症状だった方、どれくらいの期間で妊娠・出産に至りましたか? 今後の励みにしたいので、皆さまの体験談を聞かせて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • カバサール服用どれくらいで妊娠できましたか?

    カバサール服用どれくらいで妊娠できましたか? プロラクチン19.5だった為、今日(周期13日目)から カバサール服用開始なんですが、クロミッドを1日2錠服用 していたにも関わらず卵胞は12.5ミリでした。 やはりプロラクチンが少し高めなのが原因でしょうか? カバサールは早く飲み始めたかったのですが、先生が 卵胞チェックの時からでいいよ。というので、言う通りにし、 今日行ってきました。 でも12.5ミリだった事がショックです。 このカバサールは周期13日目の今日から服用して、今周期から 結果は出るのでしょうか。 やはり今周期から効き目を出すには結果を聞いた3日目から飲み 始めなければダメだったでしょうか? 排卵障害を治す為で、着床を助けるなどの効果は今日からの服用 でも効果がありますか?

  • 卵胞の大きさと排卵

    高プロラクチン血症と黄体機能障害で病院通いをしてます。高プロラクチン血症は、パーロデル服用で基準値まで下がってきました。黄体機能障害は、プロベラを周期14日目から14日間服用で、月経周期も28,29日くらいに整ってきました。が、ここで疑問が。 私の場合、周期14日目ではまだ排卵してないのですが、プロベラを服用することによって15日目から高温期になります。したがってまだ卵胞が20mmに達してない未成熟のうちに排卵さてしまうので、妊娠できないのではないかと思いだしました。13日目に病院の診察が有ったので、卵胞検査をしてもらったところ、まだ4mm ほどしかなかったため、先生にこの疑問をぶつけたところ、「卵の状態はよさそうだから、妊娠できるかもしれない。」と言われ、今回妊娠しなくて生理が来てしまったら次の周期からクロミッドを服用するかもとも言われてきました。 これって、今回は妊娠にいたりませんよね? 万が一いたったとしても、未熟な卵では流産してしまいますよね?

  • 黄体機能不全?

    いつもここでお世話になってます。 子作り初めて10カ月の28歳です。 2か月目に陽性反応出るも、病院で胎嚢確認できず、結果流産と言われました。 そこから排卵検査薬で自分でタイミングをとるも妊娠できず、8ヶ月目より不妊に力を入れている産婦人科に通っています。 この3カ月で、血液検査、卵管造影、通水検査をし、特には異常なし。ただ、普通の人の3分の2くらいしか子宮の大きさがない、子宮が小さいと言われました。 そして、毎回排卵チェック、おりものを顕微鏡で見て、シダ状になっていたらhcg5000を注射、その日と次の日にタイミングをとり、次の日よりプロゲストン錠5mgを朝晩の2回、6日間服用しています。 これまで排卵があったと思われる次の日より体温があがり、14日間高温期が続き、15日目にはリセットしていました。 しかし、先月高温期が8日しかなく9日目に出血。 病院で診てもらいましたが、卵巣が少し腫れているけれど、3日後に体温も下がり、出血の量も増えてきたので結局リセットという説明をされました。 その際、高温期が短かったことを尋ねるも、「排卵は確実ではないから気にしなくて大丈夫」とのこと…。 排卵チェックしてもらっているのに?と疑問に感じながらも、その周期も排卵チェック、おりもの検査、hcg5000注射、プロゲストン5mgを服用。 高温期9日目の今日、また出血…出血の色と量から、リセットです…。 (体温はまだ下がり切っていません) 次はまた排卵日付近に病院に来るように言われているのですが… 今まで高温期が14日より短くなったことはないのに、この2周期8日しかないのはやっぱり黄体機能不全と考えていいのでしょうか? 先生に確認した方が確実なのはわかっていますが、前回気にしなくて大丈夫と言われているので、なんだか聞きづらくて… また、卵胞の大きさ(画像見て看護婦さんが先生に「○○ミリです」と伝えているので、たぶん卵胞の大きさだと思います)ですが、10.8ミリ、9.8ミリ、9.0ミリでhcg注射をしています。 これもまた、先生いわく、卵の大きさは人それぞれなので気にしなくていいとのこと。 初めてこの病院を受診した時、化学流産という言葉を発した時、先生に「ん?!何それ?そんなのないよ~!」と言われ、恥ずかしい思いをしたことがあります… 本当に先生に聞くべきだとは思いますが、こちらで何かアドバイスや、同じようなかたの意見を聞くことができたら、先生に聞く勇気がでてくるのではと思い、質問させていただきました。 それをふまえて、返答宜しくお願いします。

  • 黄体化未破裂卵胞って?

    多嚢胞性卵巣と高プロラクチン血症で、タイミングを見て頂いています。 カバサールを週1回飲んでいます。 薬を飲む前は32~37日周期ぐらいで不順でしたが 前回は29日周期でした。 一昨日からおりものが増えたことと 昨日から始めた排卵日検査薬が1日目にして陽性だったので 本日周期12日目で卵胞チェックに行ったところ 卵胞が32ミリとかなり巨大でした。 子宮内膜も厚くなっているし、明日明後日には排卵しそうとのことでしたが 12日目でこんな大きくなって不思議です。 誘発剤と言えば、前周期の高温期1日目?に HCG5000を一度打っただけです。 カバサール飲んでるから周期が早まるんだよ、と先生は おっしゃっていたのですが… 実は前回、体温が上がりきった日に排卵確認に行ったところ 卵胞がまだ残っていました。 わりときれいな丸で、先生も排卵前か後か迷っておられるようでした。 で、私はこちらでいろいろ調べた結果、 黄体化未破裂卵胞というものではないのかと思うのですが、 でもよくわからないので教えて下さい。 黄体化未破裂卵胞だと高温期が短くなると書いてあったのですが、 前回高温期は15日間(数え方によっては17日間)ありました。 こういうことも起こりますか? 黄体化未破裂卵胞がそのまま残ってしまったら どんどん大きく成長するのですか? あと、生理後でも子宮内膜が厚くなったりするのですか? 普通の排卵ならいいんですが、 いろいろ気になります。 よろしくお願いいたします。

  • 排卵後HCG注射、翌日の妊娠検査薬が陰性

    表題の件について、いくつか質問をさせて下さい。 ■低温期:30日、高温期:10日 ■排卵一週間後の血液検査(ホルモン検査)→問題なし ■ホルモン負荷   LH  2.9⇒10.8   FSH 1.8⇒2.3   PRL 9.1⇒104.8  潜在性プロラクチン血症のためテルロン0.5錠服用  LH>FSHの為クロミッド服用   直近  D8    ホルモン負荷の結果を受け、クロミッド(5錠)とテルロン服用  D19   卵胞はまだ大きくならず、再度クロミッドを翌日から5日間服用  D26 ★ 23:30の排卵検査薬が陽性に   D27   卵胞は25~27mmで翌日あたり排卵かも 23:00 排卵検査薬が陽性ピーク  D28 ★ 排卵検査薬は、       6:00⇒薄くなり始める、15:00⇒照準線より薄くなる、23:00⇒かなり薄くなる  D1  排卵検査薬は、6:00⇒ほぼ消えかけ、15:00⇒通常時と同じ  D2  ★  D5  排卵の確認済み。HCG5000を打つ  D6  本日。昼に妊娠検査薬→うっすら反応線が出ているが照準線よりは全然薄い    ★→夜にタイミングを取りました。   質問事項  (1)生理不順は生理自体が来なかったり、周期が安定しない事に該当すると思っていました。   基礎体温や検査結果から生理が来なかったりするでしょう、とよく言われますが   生理周期はずれることなく毎回排卵検査薬は反応し、生理も必ず来ています。   しかし生理周期が長め、かつ低温期が長く高温期が短い為、   生理不順に該当するのでしょうか?      (2)前回、高温期が10日のため自然妊娠が無理だと伝えられ、高温期6日目にHCGを打ちました。   妊娠検査薬が陽性になるということで、注射から4日後に検査薬を使用したのですが   全然反応しませんでした。   今回も同様に高温期5日目にHCGを打ち、翌日の今日検査薬を使用したのですが   陰性でした。   通常は1週間ほど陽性が出るとのことですが、吸収率がよすぎるのでしょうか?   次の通院は生理開始後なのですが、その前にもっと高いHCGを打つ、   または5000を頻繁に打った方がよろしいのでしょうか?     (3)排卵障害とは排卵していない事かと思いましたが   色々調べると、妊娠に至らない症状も該当するということだったので   私の場合も高プロラクチン、LH>FSHの為、(+高温期が短い?)   排卵障害に該当するのでしょうか? ※排卵・妊娠検査薬は海外製のA-checkを使用しています。