• ベストアンサー

ア,イ,ウ,エを埋めて、解法を教えてください。

comyutoの回答

  • comyuto
  • ベストアンサー率62% (10/16)
回答No.2

No1です (エ)の答え方間違えてました。 間違い 【200÷(4×2)】 訂正 200÷4×2=100  (この答えは求められる数) 200-100    (求められない数) 間違い 【200÷(4×3)】 訂正 200÷4×3=150  (求められる数) 200ー150=50  (求められない数) このほかは正しいと思うので 是非ベストアンサーに選んでやってください(ゲズ顔

関連するQ&A

  • ア,イを埋めて、解法を教えてください

    x^2+y^2≦10を満たすx,yの組(x,y)は(ア)組あり、特に、これらの組のうちで正の整数x,yの組(x,y)は(イ)組ある。 答えはア.37 イ.6 です。 わかりやすい解説お願いします。

  • 「ア・エ・イ・ウ・エ・オ・ア・オ」のワケ

    活舌練習で、 「ア・エ・イ・ウ・エ・オ・ア・オ」 といいますが、 なぜこの音節と順番なのでしょうか? ワケを知る人は教えてください。

  • 整数の問題?

    nを3以上の整数とする。x~(n-1)+x~(n-2)+・・・+x+1をx-1で割った余りは□アとなるから、x~(n)-1を  (x-1)~2で割った余りは□イである。 また、x~(n)-1をx~(2)-1で割った余りは、nが偶数のとき□ウであり、nが奇数のとき□エである。 □の中ア、イ、ウ、エに答を入れる問題ですが、自分の答はア:n イ:n(x-1) ウ:? エ:?となりました。 途中式も含めて解説をお願いできれば有り難いです。どうかよろしくお願いします。 、

  • 口の前後で発音するアとエは存在するのですか?

    自分は現在トルコ語を学んでイ、オ、ウには口の前後で発音する音が両方 あると知りました。 そこで思ったのですが口の前後で発音するアとエは存在するのですか?

  • 証明問題

    「どのような負でもない2つの整数m、nを用いてもx=3m+5nとはあらわすことのできない正の整数をすべて表せ」という問題なんですが、さっぱりです。誰かヒントでも良いので教えてください。

  • 数学的帰納法

    先日模試があったのですが、自分の解答のどこが誤りなのか分かりません…。 nを正の整数とする。xとyの方程式 3x+4y=n…ア について、次の問に答えよ。 問 kを正の整数とする。n=3k+1のとき、方程式アを満たす0以上の整数x,yが存在することを示せ。 自分の解答↓ 1)n=4のとき ア⇔3x+4y=4 (x,y)=(0,1)はこれを満たすので、このときアを満たす0以上の整数x,yは存在する。 2)n=3k-2(k=2,3,4…)のとき、 アを満たす0以上の整数x,yは存在すると仮定する。 このとき、x=α、y=β(α、βは0以上の整数)とすると、 3α+4β=3k-2…イ が成立する。 このとき、n=3k+1のときでもアを満たす0以上の整数x,yは存在することを示す。 3x+4y=3k+1…ウとする。 ウ-イ 3(x-α)+4(y-β)=3であり、(x-α、y-β)=(1,0)はこれをみたすから、(x,y)=(1+α、β)はウをみたす。 よって、n=3k+1のときでも、アを満たす0以上の整数x,yは存在する。 以上のことから3でわると1余る4以上のすべての自然数nについて、アをみたす0以上の整数x,yは存在することが示された。 よって題意は示された。 と解答したのですが…。 実際解答したときは、かなり急いでいたので、2)→1)のように、 「n=3k-2で成り立つことを仮定」→「n=3k+1で成り立つ」→「n=4のとき成り立つ」というふうに順序が少し変になってしまいました。 採点欄のところには「仮定を用いてるので証明とはいえない」と書かれてしまったのですが、数学的帰納法を用いるなら、仮定を用いるのはふつうではないのでしょうか? 数学的帰納法だと伝わらなかったのでしょうか?? そもそも根本的におかしいのでしょうか?? どなたかお願いします。

  • 阪大入試 場合の数

    どんな負でない2つの整数mとnをもちいても x=3m+5n とはあらわすことができない正の整数xをすべて求めよ。 この問題での簡単な 解答を教えてください。

  • 情報処理試験の問題がわかりません。助けてください。

    情報処理試験の問題がわかりません。助けてください。 ある整数値を、負数を2の補数で表現する2進表記法で表すと最下位2ビットは”11”であった。10進表記法のもとで、その整数値を4で割ったときの余りに関する記述として、正しいものはどれか。ここで、除算の商は、絶対値の端数が切り捨てられるものとする。 - ア その整数値が正であれば3 イ その整数値が負であれば3 ウ その整数値が負であればー3 エ その整数値の正負にかかわらず0 解答 ア - 情報処理試験の問題です。 どなたかわかりやすく、解説していただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • イとウが×になる理由がもう一つわかりません。ご教示

    イとウが×になる理由がもう一つわかりません。ご教示お願いしますm(__)m 予備試験 平成24年15問目 行政法 〔第15問〕(配点:2) 行政裁量に関する次のアからウまでの各記述について,最高裁判所の判例に照らし,正しいもの に○,誤っているものに×を付した場合の組合せを,後記1から8までの中から選びなさい (解 。 答欄は ) ,[No.33] イ.在留外国人の在留期間の更新不許可処分については,更新事由の有無の判断は法務大臣の裁 量に任され,その裁量権の範囲は広汎なものとされているから,判断の基礎となる事実認定に ついては,それが社会通念に照らし著しく不合理な場合に限り,司法判断の対象となる。 ウ.公務員の懲戒処分については,裁判所は,懲戒権者と同一の立場に立って懲戒処分をするべ きであったか,又はいかなる処分をするべきであったかについて判断し,懲戒権者の適法性判 断と裁判所の適法性判断とを比較して,両者に相違が存在する場合には,懲戒処分を違法とし て取り消すべきである。

  • 7人の生徒を、次の(ア)~(ウ)の条件を満たすように、いくつかの委員会

    7人の生徒を、次の(ア)~(ウ)の条件を満たすように、いくつかの委員会に分けます。 ア、各委員会の構成人数はそれぞれ3人とする。 イ、それぞれの生徒は複数の委員会を持つ。 ウ、7人から2人を選ぶと、どの2人を選んでもその2人がともに所属する委員会は1つだけある。 この時委員会はいくつありますか? という問題です。 わかりやすく説明付けてもらえれば幸いです。 よろしくお願します。