• ベストアンサー

理科:水溶液が電流を通す理由[イオンなし]

doc_somdayの回答

回答No.1

悲しいが「模範解答」も「私の解答」も「正しいと思われる(科学には絶対も、確実も無いから)部分があるが、電気化学の常識とは異なる」 >[イオンを使わず]書け 初めからムリに決まっている。だって裸の「電気を帯びた原子」など誰も見た事も聞いた事も無い。 例えば塩化物イオンCl^-、確かに「電気を帯びた原子」だがこれをイオンと呼ぶなと言うのは非常にオカシイし、溶質が「カチオンもアニオンも荷電した分子」だったら、使えない。 >電気を帯びた原子が電極へ引き寄せられる 上記の如く「電気を帯びた原子」の部分は既に破綻している。 さらに、「電気泳動」(分らなかったらWikipediaに聞いて下さい)以外は溶液中のイオンには「電極が見えない」というのが電気化学の基本。 では電気分解でイオンはどうやって電極にたどり着くのか? 「拡散」です。 あ然、としない人は居ないが、事実だからしょうがない。 電極には「電気二重層」という部分が出来てしまい、それより遠いともうイオンにはどっちへ行ったら良いかさっぱり分らない。 これだけじゃ全く分らないだろう、だが両電極の「電位差」をどんどん大きくしても電解の速度は上がらないから(信じられないでしょう、でも事実だから仕方が無い)信じるしか無い。 もちろん電位差に依存する部分はある、無かったら「恐い」、電位差ゼロからしばらくは上がる、が、頭打ちになってしまう。 それは拡散に支配されているから。 上に記した「電気二重層」の電極寄りのイオンだけが電極と反応できる、反応すればそのイオンの濃度は下がる、すると外部から補給される、「拡散で」。 電気二重層が完成するまでは「電位差」に影響されるが、この層が完成してしまうとあとは拡散しか意味が無くなる。 だから、電解の速度を上げるには非常に苦労する。

関連するQ&A

  • 水溶液中の陽イオンと陰イオン

    電解質の水溶液に電極を入れて電圧をかけると、陽極には陰イオンが、陰極には陽イオンがそれぞれ引き寄せられ、電極との間で電子のやりとりがおこる。~電気分解~ ところで、この電気分解中に陰極付近の水溶液をすくい取った場合、その中には陰イオンより陽イオンを多く含んでいることになるのでしょうか。

  • 水溶液に電流・・・

    えっと・・・誰かとってもとっても簡単に説明してくれませんか? いろいろな水溶液に電流が流れるかどうかの実験なんですけど、 何で流す電流は3Vくらいなのでしょうか。(・_・;) 5Vにしたり10Vにしたらどうなるんですか? もっと少なくしたらどうなるんですか?(☆_◎;)! それと塩化銅水溶液に電流を流して電極に起こる変化を調べる実験なんですけど、 なんで流す電流は6Vくらいなんでしょうか。 これより多くしたらどうなるんですか?(・_・?)ハテ 少なくしたらどうなりますか?ヽ(。_゜)ノ ヘッ? 誰か中学生の私にもわかるように説明、お願いしますm(._.)m オネガイ 細かくてすいません(;´Д`)

  • 水酸化バリウム水溶液と硫酸の中和反応

    ある試験で、 「0.2%水酸化バリウム水溶液50c㎥に0.1%硫酸を少しずつ加えていったときの硫酸の量と水溶液中を流れる電流の大きさの推移を示せ。」 という問題があって、解答は、 「硫酸の量が増えていくにつれ電流はどんどん小さくなり、やがて流れなくなってから再び電流の大きさが大きくなっていく」 というようなものだったんです。解説は、 「水酸化バリウムと硫酸の中和反応によって、硫酸バリウムの沈殿ができる。このため、中和点では水溶液中にイオンが存在しなくなり、電流は流れなくなる。」 とあったんですが、問題の意味も解答の理由も解説もまったくわけがわかりません。 そもそもこのようなタイプの問題の解き方などもまったくわからないんです・・・。 誰かわかりやすく説明してくださいませんか??><

  •  水溶液の電子の移動について

     水溶液の電子の移動について  金属は自由電子により、電子が移動するイメージがつかめるのですが、水溶液(電解質)に電気が流れる(電子が移動する)現象のイメージがつかめません。必ず、電気分解によって電子が移動するのでしょうか?   また、なぜ人体は電流を通すかもいまいちわかりません。イオンが存在するからでしょうが、そのイオンがどのようにして電子を渡していくのかさっぱりイメージがつかめません。  よろしくお願いします。

  • ボルタ電池の水溶液を食塩水にしたら電流は流れるのですか?

    ある高校の入試問題で、『銅板と亜鉛板をうすい塩酸の中に入れて、図のような装置(図省略)を作ったところ、発光ダイオードが点灯した。次の各問に答えよ。~~問3.うすい塩酸のかわりに入れても電流が流れるものを、次のア~エからひとつ選び、記号で答えよ。 ア蒸留水 イ砂糖水 ウ食塩水 エ エタノール』というものがありました。正解は。『ウ 食塩水』です。  私自身あまり電池のことに詳しくないのですが、わたしは、イオン化傾向の違いにより電圧が発生すると思っていました。塩酸水溶液の中には、水素イオンが入っています。亜鉛は、水素よりイオン化傾向が大きいので、亜鉛イオンとなって水溶液中に溶け出します。一方、銅は水素よりイオン化傾向が小さいので、イオンになることは無く、亜鉛版のほうから流れてきた電子を水溶液中の水素イオンに与えるので、起電力が生じ電流が流れる。その結果、銅版には、水素分子のあわ粒が付着する。と。理解していました。  水溶液を食塩水にかえたら、陽イオンはナトリウムイオンがあるだけです。ナトリウムは亜鉛よりもイオン化傾向が大きいので、そもそも亜鉛は、イオンになることができないのではないですか?  さらに、ボルタ電池自体にも疑問が生じてきましたが、亜鉛板から亜鉛がイオンとなって水溶液に溶け出していく際に、その亜鉛板に残った電子をその場(亜鉛板上)で、水素イオンが受け取って水素分子(気体)になるということは無いのですか?亜鉛板に水素のあわ粒がついてもいいように思うのですが、いかがですか?宜しくお願いします。

  • 塩化銅水溶液について

    塩化銅水溶液に電流を流して、電極の変化を調べるっていう実験なんですが、電離やイオンに触れないで考察を書かなきゃいけないんです。 どのようにしたらいいでしょうか?

  • イオン価数と電流値の関係について

    (電解質水溶液中で電離している)イオン価数と電流値の関係はどのようになっているのでしょうか?又、イオンはどのようにして電子を運んでいるのでしょうか(電解質が電気を通すのは何故でしょうか)? よろしくお願いいたします。

  • 塩素の水溶液について

    ある問題をやっていたところ、塩素(cl2)を水に溶かした場合その水溶液は何性になるでしょう、理由をつけて答えなさいという問題がありました。 私は塩素が水溶液中に溶けたとき、電離している水の[H+]と少なからず反応して、HClになってしまい、HClは電離しやすいけどごくわずかに電離しないで残っていると思うので、結果的に[H+]が減り、水が平衡状態へ移動しようとして、水溶液中に[OH-]がふえ水溶液のpHが7以上になり塩基性になると思いました。 でも実際は違うみたいで、解説を読んでも理解できませんどうか教えてくださいお願いします。

  • 塩化銅水溶液に電流を流して電極に起こる変化を調べる実験なんですけど、

    塩化銅水溶液に電流を流して電極に起こる変化を調べる実験なんですけど、結果は 塩化銅を水溶液にすると、銅イオンと塩素イオンに分離することはわかります。 ただ、それがどうやってわかるのですか? 褐色の銅が出てくるんでしょうか・・・・ 塩素、銅だとなぜわかるのか教えてください。 中学3年生のレベルでお願いします。

  • 電池に使える水溶液に電流が流れるかの実験

    中学で電池に使える水溶液(食塩水、塩酸など)に電流が流れるかどうかの実験をやりました。食塩水、塩酸、うすい水酸化ナトリウム水溶液などをビーがーにとり、電極を入れて電流が流れるか調べる実験です。 実験の結果、食塩水に電極を入れたとき、 ・陽極に緑の煙のようなものが発生 ・黄色に変化した(もう少し電流を流すと緑色になった) ・暖かくなった ↑はどういう原因でなるのでしょうか。 質問がわかりにくくてすみません。。回等お願いします。