• 締切済み

イオン価数と電流値の関係について

(電解質水溶液中で電離している)イオン価数と電流値の関係はどのようになっているのでしょうか?又、イオンはどのようにして電子を運んでいるのでしょうか(電解質が電気を通すのは何故でしょうか)? よろしくお願いいたします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.2

ココ↓が参考になると思います。 http://www.f-denshi.com/000TokiwaJPN/35chmth/b03elchm.html

参考URL:
http://www.f-denshi.com/000TokiwaJPN/35chmth/b03elchm.html
Midtown87
質問者

お礼

有用なページをお教えいただき、ありがとうございました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「電解質が電気を通す」のは, 電解質中のイオンが電界から力を受けて運動していると考えればいいはず. 「イオンが電子を運ぶ」と「電子」だけを強調する必要はないし, おそらくその意味もない.

Midtown87
質問者

お礼

>「電子」だけを強調する必要はないし, おそらくその意味もない. 確かにそうですね。「電流」というものについ重きがいってしまいました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 電解質と電気分解の関係について

    こんにちは。 2つ質問があります。 中学化学の教科書での水溶液の電解質についての説明で、 「塩化ナトリウム水溶液中では塩化ナトリウムが分離されるので、 ナトリウムイオンNa(+)と塩化物イオンCl(-)が水溶液中に存在し、 それらが電子の受け渡しを行うため、電流を通す。」 というような説明がありました。 私も中学時代に実際に電流を食塩水に流す実験も行いました。 しかし記憶では結構曖昧に習ったように思います。 そのためNaイオンとClイオンが電気を通していると思っていました。 その後、高校化学で塩化ナトリウム水溶液の電気分解の箇所を読んでいると、 プラスとマイナスの両極で、それぞれ塩素と水素が発生しますが、 ナトリウムイオンは電極における反応はせずに陰極に発生しないとあります。 ということはあの時(中学校で)塩化ナトリウム水溶液に電気を通していたのは、 (1)水素イオンと塩化物イオンの2つのイオンによる  電子の受け渡しによるものと考えていいのでしょうか? 言い換えると、 (2)電流を電解質水溶液中に流す実験は、  電気分解の実験を行っているのと殆んど同じことですか?  (極となる物質が違うとか、全然違う!とか化学に詳しい方には怒られるかもしれませんが) どなたかお願いします。

  • 理科:水溶液が電流を通す理由[イオンなし]

    水溶液が電流を通す理由を[イオンを使わず]書けという問題で、 [模範解答]水溶液中で電気を帯びた原子が、水溶液内を電極へと移動するため。 [私の解答]水溶液中に電圧をかけると、電気を帯びた原子が電極へ引き寄せられるため。 私の解答は合っているでしょうか?

  • [イオン]電離について…

    電離…電解質が水にとけて、陽イオンと陰イオンに分かれること。 このことから、電離は電解質を水に溶かし水溶液にするだけで 起こるということでしょうか?

  • 水の電離について

    物質が水溶液中で溶けてイオンになることを電離といい、水に溶けて電離する物質を電解質という、と習いました。 調べてみたら水も電離するということがわかりました。 ということは、水は電解質で、水の電離とは水に水を溶かすということなのですか? どう考えればいいのかわからなくて混乱しています。 納得できる回答よろしくお願いします。

  • 多価の塩基の強さと価数について

    多価の酸の強さは、電離が何段階かに分かれていて価数は関係ない(第一段階の電離度で決まる)、ということはわかりました。 しかし、多価の塩基が電離するときは一段階だと聞いて混乱しています。 一度に複数の水酸化物イオンが放出されるなら、価数が大きいほうが塩基も強くなるのではないでしょうか? 化学は大の苦手なので、易しい言葉で説明をいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 電気化学について

    ファラデーの法則に関する問題で納得仕切れないところがあります。 イオンを含む水溶液中に電極を挿入し、、電流を通電すると、陰極には、陰極版から放出される電子がイオンと結合して、原子が析出するすると聞きました。その放出される電子がすべて、イオンとの結合に使用されると考えることもあるらしいです。 ただそうなると、陰極から放出される電子はすべてイオンと結合するので、電子が陽極に到達することはないと思います。そうなると電解液中および正極版側には電子は戻ってこない、そこには電流は流れないことになりませんか? どなたか詳しい解説をお願いいたします。

  • 電気分解

    高校化学1の電気分解に関する分野で質問します。 電解質水溶液を電気分解した場合の陽極と陰極で生じる物質についてです。 陰極:(Hより)イオン化傾向の大きい金属の陽イオンが析出し、イオン化傾向がHより小さい金属の陰イオンが電離している場合は、水が電離してできているH+が電子を受け取りH2が発生する。 陽極:陰イオンが電子を放出する。放出のしやすさはハロゲン化物イオン>OH->SO4(2-),NO3(-) となる。よって、電解質水溶液中の陰イオンがSO4(2-),NO3(-) の場合は、水が電離したOH-が電子を放出し、O2を発生させる。 {4[OH](-)→4[e](-)+2[H2O]+O2} 陰イオンの電子の放出について質問ですが、例えば、ハロゲン(Cl-)は最外郭に電子を補充され8個の安定した電子配置をとっていると思いますが、そこから電子が放出されるとは、どういう状態の変化がおこるのでしょうか?(電子を剥ぎ取るのに必要なエネルギーは電池の電気エネルギーで、電気親和力の逆なのでイオン化エネルギーということなのでしょうね…) そのあたりの仕組みについてご存知の方がいらしゃれば、解説していただけるとありがたいです。

  • 水溶液中の陽イオンと陰イオン

    電解質の水溶液に電極を入れて電圧をかけると、陽極には陰イオンが、陰極には陽イオンがそれぞれ引き寄せられ、電極との間で電子のやりとりがおこる。~電気分解~ ところで、この電気分解中に陰極付近の水溶液をすくい取った場合、その中には陰イオンより陽イオンを多く含んでいることになるのでしょうか。

  • イオン

    「固体電解質は外部から加えられた電場によってイオン(帯電した物質)を移動させることができる固体。...... 金属や半導体は主として電子の移動によって電気が流れるのに対して、固体電解質は主としてイオンの移動によって電流が流れる。」 イオンとは何でしょうか。 イオンについて「正または負に帯電した原子または原子団」 「正に帯電したイオンを陽イオン、また...」と書いてありました。 「ファラデーが電界に際して電極に向かって移動するものがあることを見いだし、命名した」 これは正か負の電荷を持つ陽子電子のことではないのですか?

  • ガルバニック電流について

     イオン化傾向の異なる2種類の金属が入った水溶液中では、イオン化傾向の低い金属から高い金属にイオンが移動するということを聞いて気になったのですが、その水溶液に電流を人為的に外から流すことで、金属のイオン化はより促進されるのでしょうか。 もしそれが言えるならば、一度ガルバニック電流が起きた場合、その電流によってさらにイオン化が早まる循環ができるかなと思ったのですが、実際のところ、そういったことはありますか?